浦嶋太郎

作者不詳

むかし()たん()()(くに)に。うら()しま()といふもの(はべり)しに。その子にうらしま()(らう)と申て。とし()よはひ()二十四五のおのこ()有けり。()()うみ()のうろくづをとりて。ち()()やしな()ひけるが。(ある)日のつれ/\に。つり()をせんとて出にけり。うら/\しま/″\。入江/\。いた()らぬ(ところ)もなく。つりをし。かい()ひろ()ひ。みるめを()りなどしける所に。ゑしまがいそ()といふ所にて。かめ()をひとつ()り上ける。うらしま太郎此かめにいふやう。なんぢ()しやう()有ものゝ中にもつる()は千ねん()かめ()(まん)(ねん)とて。いのちひさ()しきものなり。たちまちこゝにていのちをたゝん事。いたはしければ。たす()くるなり。つねには此おん()を思ひ出すべしとて。此かめをもとのうみ()にかへしける。

かくてうらしま太郎。其日は()れて歸りぬ。又つぐ()の日うらのかた()へ出て。つりをせんと思ひみければ。はるかのかい()しやう()に。(せう)(せん)一そううか()べり。あや()しみやすらひみれば。うつくしき女ばう()(たゞ)ひとりなみ()にゆられて。()だひ()に太郎がたちたる所へつきにけり。うらしま太郎が申けるは。御身いかなる人にてましませば。かゝるおそろしき(かい)(しやう)に。たゞ一人のりて御入候やらんと申ければ。女ばういひけるは。さればさるかたへびん(便)せん()申て候へば。おりふしなみ()かぜ()あらくして。人あまたうみの中へはね入られしを。心ある人有てみづか()らをば。此はし(ぶね)にのせてはな()されけり。かなしくおもひおに()しま()へやゆかんと。ゆき()がた()しらぬおりふし。たゞいま人に()ひまいらせさふらふ。此世ならぬ御(えん)にてこそ候へ。さればとら()おほかめ()も。人をえんとこそしさふらへとて。さめざめと()きにけり。うらしま()(らう)も。さすがいは()木にあらざれば。あはれとおもひつな()をとりてひきよせにけり。さて女ばう申けるは。あはれわれらをほん()ごく()をく()らせ給ひてたび候へかし。これにてすてられまいらせば。わらははいづ()()へ何となりさふらふべき。すて給ひ候はゞ。かいしやうにてのもの思ひも。おなじ事にてこそ候はめと。かきくどきさめ/\と()きければ。うらしま太郎もあはれと思ひ。おなじふねにのり。おき()のかたへ()ぎ出す。かの女ばうのをし()へにしたがひて。はるか十日あまりのふな()()(をく)り。ふるさとへぞつきにける。

さてふねよりあがり。いか(なる)所やらんと思へば。しろかね()つい()()をつきて。こがね()いらか()をならべ(もん)をたて。いかならんてん()じやう()すま()()も。これにはいかでまさるべき。此女ばうのすみ所。ことばにもおよばれず。中/\申もをろかなり。さて女ばうの申けるは。一じゆ()のかげにやどり。一()のながれをくむことも。みなこれ()しやう()えん()ぞかし。ましてやはるかのなみぢを。はる/\とをくらせ給ふ事。ひとへにたしやうのえんなれば。(なに)かはくる()しかるべき。わらはとふう()婦のちぎりをもなし給ひて。おなじ所にあか()くら()し候はんやと。こまごまとかたりける。うらしま太郎申けるは。ともかくも(おほ)せにしたがふべしとぞ申ける。さてかい()らう()とう()けつ()のかたらひもあさからず。てん()にあらば()よく()とり()()にあらばれん()()えだ()とならんと。たがひにゑん()わう()のちぎりあさからずして。あかしくらさせ給ふ。

さて女ばう申けるは。これはりう()ぐう()じやう()と申所なり。此ところに四方に四()(さう)(もく)をあらはせり。()らせ給へ。みせ申さんとて。ひき()()して出にけり。まづひがしの()をあけてみければ。(はる)のけしきと(おぼへ)て。むめ()さくら()のさきみだれ。やなぎ()いと()(はる)かぜに。なびくかすみ()のうちよりも。うぐひす()()のき()ちかく。いづれの()ずゑも花なれや。みなみおもてをみてあれば。なつ()のけしきとうちみえて。春をへだつるかき()()には。(うの)(はな)や。まづさきぬらん。(いけ)はちす()(つゆ)かけて。みぎは()すゞしきさゞなみに。水とり()あまたあそびけり。()々のこずゑ()もしげりつゝ。そら()になきぬるせみ()のこゑ。夕だち過るくも()()より。こゑたてとを()るほとゝぎす。なきて(なつ)とやしらせけり。にし(西)あき()とうちみえて。()()のこずゑももみじ(紅葉)して。ませのうちなるしら()ぎく()や。きり()たちこむる()()のすゑ。まはぎが露を()け/\て。こゑものすごきしか(鹿)()に。あき()とのみこそしられけれ。さて又きた()をながむれば。冬のけしきとうちみえて。よもの()ずゑも(ふゆ)がれて。かれ()()()けるはつ()しも()や。山/\やたゞ白たえ()の。(ゆき)むも()るゝ(たに)()に。心ぼそくも(すみ)がま( )(けふり)にしるきしづ()がわざ。(ふゆ)としらする()(しき)(かな)

かくておもしろき事共に。こゝろをなぐさみ。ゑい()ぐは()にほこり。あかしくらし。とし月をふるほどに。三(とせ)になるはほどもなし。うらしま太郎申けるは。われに三十日のいとま()をたび候へかし。ふるさとのちゝはゝを。みすてかりそめに出て。三(とせ)(をく)り候へば。ちゝはゝの御ことを心もとなく候へば。あひ奉りて。心やすくまいり候はんと申ければ。ねうばうおほ()せけるは。三(とせ)がほどは。ゑんわうのふすま()のしたにひよくのちぎりをなし。かた()とき()みえさせ給はぬさへ。とやあらん。かくやあらんと心をつくし申せしに。いまわか()れなば。またいつの世にか()ひまいらせ候はんや。二世のえんと申せば。たとひこの世にてこそゆめ()まぼろしのちぎりにてさふらふとも。かならずらい()()にては。ひとつはちすのえんとむま()れさせおはしませとて。さめ/\と()き給ひけり。又女ばう申けるは。いまは何をかつ()みさふらふべき。みづからは。このりうぐうじやうのかめにて候が。ゑしまがいそ()にて。御身にいのちをたすけられまいらせて候。その御おん()ほう()じ申さんとて。かくふう()婦とはなりまいらして候。また(これ)はみづからがかたみに御らんじ候へとて。ひだりのわき()よりいつくしきはこ()をひとつとりいだし。あひかまへてこのはこをあけさせ給ふなとてわたしけり。()しや()ぢやう()()のならひとて。あふものにはかならずわかるゝとは()りながら。とゞめがたくてかくなん。

日かずへてかさねし()()のたびごろもたちわかれつゝいつかきてみん

うらしま(へん)哥。

わかれゆくうはのそらなるからころもちぎりふかくはまたもきてみん

さてうらしま太(らう)は。たがひになごりを()しみつゝ。かくて有べきことならねば。かたみのはこを(とり)もちて。ふるさとへこそかへりけれ。わすれもやらぬ()しかた(ゆく)すゑのこと共思ひつゞけて。はるかのなみぢをかへるとて。うらしま太郎かくなん。

かりそめにちぎりし人のおもかげをわすれもやらぬ身をいかゞせん

さてうらしまは。ふるさとへ(かへ)りみてあれば。じん()せき()()えはてゝ。とら()ふす()()となりにけり。うらしまこれをみて。こはいかなることやらんと思ひ。(ある)かたはらをみれば。しば()いほり()のありけるに。たち物いはんといひければ。(うち)より八十ばかりのおきな()()であひ。たれ()にてわたり候ぞと申せば。うらしま申けるは、此所にうらしまのゆく()()は候はぬかといひければ。おきな申やう。いか(なる)人にて候へば。うらしまのゆくゑをば御たづね候やらん。ふしぎにこそ候へ。そのうら(しま)とやらんは。はや七百年()ぜん()のことゝ申つたへ候と申ければ。太郎大きにおどろき。こはいかなることぞとて。そのいはれをありのまゝにかた()りければ。おきなもふしぎのおもひをなし。なみだ()をながし申けるは。あれにみえて候ふる()つか()。ふるきせき()たう()こそ。その人のびやう()しよ()と申つたへてこそ候へとてゆび()をさしてをし()へける。太郎は()く/\。(くさ)ふかく(つゆ)しげきのべをわけ。ふるきつかにまいり。なみだをながしかくなん。

かりそめに出にしあとをきてみればとら()ふすのべとなるぞかなしき

さてうらしま太郎は。一もと()まつ()()かげ()にたちより。あき()れはてゝぞ()たりける。太郎おもふやう。かめがあたへしかたみの(はこ)。あひかまへてあけさせたまふなといひけれ共。いまは何かせん。あけてみばやとおもひ。みるこそくやしかりけれ。此はこをあけてみれば。中よりむらさきの(くも)三すぢのぼりけり。(これ)をみれば二十四五のよはひ()も。たちまちにかはりはてにける。

(さて)うらしまはつる()になりて。()くう()にとびのぼりける。そも/\此うらしまが(とし)を。かめ()がはからひとして。はこの中にたゝみ入にけり。さてこそ七百(ねん)のよはひをたもちける。あけてみるなと有しを。あけにけるこそよし()なけれ。

きみにあふ()はうらしまが(たま)()ばこあけてくやしきわがなみだかな

(うた)にもよまれてこそ候へ。しやう()(ある)物。いづれもなさけをしらぬといふことなし。いはんや人げん()の身として。おん()をみておんを(しら)ぬは。木石にたとへたり。(なさけ)ふかきふう()婦は。二世のちぎりと申が。(まことに)有がたき事共かな。うらしまは(つる)になり。ほう()らい()やま()にあひをなす。かめはこう()に三せきのいわゐをそなへ。(よろづ)代を()しと也。扨こそめでたき(ためし)にも。つるかめをこそ申候へ。(たゞ)人にはなさけあれ。情の有人は行末めで度由申(つたへ)たり。其のちうら嶋太郎は。(たん)()のくににうら嶋の明神と顯れ。(しゆ)(じやう)さい()()し給へり。かめも同じ所に神とあらはれふう()()(めう)(じん)となり給ふ。めでたかりけるためしなり。

底本:「御伽草子」市古貞次校注、日本古典文学大系38、岩波書店