都甲太兵衞

森鴎外

      一

 ()(かふ)太兵衞は細川家の臣で、越中守忠利、肥後守光尚の二代に仕へた。小父は都甲三河入道と云つて、豐後の大友家に仕へてゐたが、大友豐後守義統が滅亡した時、其一族は浪人になつた。三河入道の甥太兵衞は、細川忠利がまだ豐前を領してゐた頃に召し出されて歩小姓になつた。

 細川忠利が封を肥後に移された時、太兵衞は忠利の供をして熊本に往つた。

 島原一揆の時、太兵衞は忠利の陣にゐて原城に攻め入るに當つて、「本丸一番乘」の功を顯し、知行三百石を賜はり、鐵砲十挺を預けられた。

 細川光尚の代に太兵衞は鐵砲三十挺頭に進められた。次で老衰のために「鐵砲差上申度旨御斷申上」げて、大組附と云ふものになり、延寶二年正月に隱居した。二代目太兵衞は同年同月に「家督無相違」下し置かれた。

 以上は都甲家の先組附と云ふものに記してある事實である。

 太兵衞の生涯に二三の面白い出來事があつて、種々の記録に載せられてゐる。かう云ふ逸話の常として記録毎に多少の異同があるが、わたくしは自分だけの判斷を以て取捨し、他日の遺亡に備へむがために大要を書き留めて置かうと思ふ。

 其一つは太兵衞が宮本武藏に見出されたと云ふ話である。此話は既に熊本の宮本武藏遺蹟顯彰會の編輯に係る宮本武藏と題した書にも載せてあつて、多少世の人の耳目にも觸れてゐる筈である。只彼書には太兵衞と云はずに金平と云つてある。都甲氏の先組附を閲するに、金平と云ふ名は九代目の都甲金平一人の外には無い。此九代目都甲は維新の際に生存してゐた人である。しかし初代の太兵衞も或は一たび金平と稱したことがあるかも知れない。

 彼本には又此出來事のあつた時をもおぼろけに記してあるに過ぎぬ。「武藏一日忠利公の側に侍し」と書き出してあつて、武藏が屡忠利に謁した、そのいつか一度こんな事があつたと云ふやうに書いてあるに過ぎない。

 雜録と題した一の記録には、武藏が始て忠利に謁した時の事として、同じ出來事が記されてゐる。わたくしは此方のプロバビリテエが大きいやうに感ずる。

 しかし武藏が始て忠利に謁した年月日は詳でない。武藏が京都から豐前國小倉に往つたのは慶長十七年四月で、細川家はまだ忠興の代であつた。武藏は忠興の抱へてゐた劍客佐々木小次郎と技を較べようと思つて、小倉には往つたのである。そして二人の間には、武藏の父新免無二齋の門人で、現に忠興の家老を勤めてゐた長岡佐渡興長が立つてゐた。武藏と小次郎との爲合は、世に謂ふ巖流島の爲合である。

 此爲合の後には、武藏は直に下の關に引き上げたさうである。次で下の關から武藏が再び小倉に往つたことはあると云ふが、忠興に謁したことは聞えない。

 後に武藏が忠興の嗣子忠利に抱へられたのは、寛永十七年八月である。巖流島の爲合のあつた慶長十七年から此時までには、二十八年立つてゐる。其中間には大阪冬夏の陣がある。島原の陣がある。又細川家に於ては代替がある。國替がある。

      二

 わたくしは時間の街道に一里塚の如くに布置せられてゐる此歴史上既知の事件を數へて、武藏と都甲太兵衞との會見の時を、做し得る限精しく極める目標にしようとした。

 それには武藏の經歴から轉じて太兵衞の事蹟に向ふことを要する。太兵衞は豐前で細川忠利に抱へられたと云ふから、その抱へられたのは、忠興の三齋が致仕した元和七年の後、即ち細川家代替の後で、忠利が肥後に移された寛永九年の前、即ち細川家國替の前でなくてはならない。又太兵衞が武藏に見出されるのは、太兵衞と云ふ錐が脱頴して出でた前でなくてはならぬから、其時は天主教徒の據つた原城の陷落した寛永十五年二月二十七日より遲れることは出來ない。

 さうして見ると、太兵衞の武藏に見出され得べき時は、元和七年から寛永九年までの十九年の間に限られる。

 わたくしは再び武藏の身上に立ち戻つて考へて見る。前には單に武藏が忠利の扶持を受けた時のみを目中に置いたが、今は進んで此人が始て忠利に謁した時を考へなくてはならない。そして此二つのものは必ずしも一致する者とは看做されない。否、二つのものは同一では無いと云ひたい。なぜと云ふに、島原役後の此召抱を以て初謁見の期とするときは、太兵衞を見出すことは無用の事となつてしまふからである。事情の上から推測するに、必ずや忠利は召抱に先だつて武藏を引見する機會を有したことであらう。そこで忠利は元和七年の襲封後、寛永十七年の任用前に武藏を見たとする。そのこれを見た時に、太兵衞は武藏の鑑識を被つたとする。

 しかし元和七年から寛永十七年までの二十年間は餘りに久しきに過ぎる。よしや鑑識を被るべき太兵衞の身上を參取して、原城陷落の寛永十五年以後の三年を控除するにしても、それでは單に太兵衞のみに就いて考へた所に較べて寸分の進捗をも見ぬのである。

 わたくしはせめて最少しポツシビリテエの年限を迫り詰めて見たい。そこでかう思慮する。武藏は大阪役に豐臣方に附屬して働いた後、諸國を遍歴したさうである。しかし此より後は、寛永十一年に養子伊織と共に豐前國小倉に來て、細川氏に繼いで此國を領する小笠原右京大夫忠眞の許に客寓するに至るまで、武藏の九州の地を踐んだことを聞かない。武藏が熊本に入つて忠利を見たのは此客寓中の事ではあるまいか。若し然らば原城陷落の十五年までの間は僅に五年で、此間にいつか忠利が武藏を引見し、武藏は其時太兵衞を認識したことになるであらう。わたくしはさうだと考へたい。これが小説なら、わたくしは只さうだと書いて、上の如く辭を費さぬであらう。

 わたくしは此に、曾て所謂歴史小説を書くに當つて慣用した思量のメカニスムを暴露した。

 歴史家はこれを見てわたくしの放肆を責めるだらう。小説家はこれを見てわたくしの拘執を笑ふだらう。西洋の諺に二つの床の間に寢ると云ふことがある。わたくしは折々自ら顧みて、此諺の我上に適切なるを感ずる。

      三

 宮本武藏と都甲太兵衞との會見は、諸記録に異同があるが、わたくしは前記の如き立場から見て、勝手に取捨を加へ、大抵かうであつただらうと思ふ。

 武藏は伊織を連れて豐前國小倉の城下に來た。此伊織は武藏が出羽國正法寺が原の一つ家で相識になつた孤だと云ふ。わたくしは正法寺と云ふ地名を求めたが、見えなかつた。後に聞けば羽後國仙北郡(こは)首野の續きに此地名があるさうである。伊織の故郷は或はそこではあるまいか。小倉に來てから、武藏は小笠原忠眞の客となつてゐたが、伊織は家臣に召し抱へられて重用せられた。其後裔は今も伊織と稱してゐる。わたくしは小倉にゐた頃、其家に傳へてゐた武藏の遺物を見せて貰つた。其中でわたくしの記憶に止まつてゐるのは、光澤鑑すべき一振の木劍である。それから款識のない達磨の畫である。わたくしは今の伊織さんを訪はうと思つて、人に尋ねた。其人の云ふには、伊織さんは大里附近の田舍に農業をしてゐると云ふことであつた。わたくしは官事に阻げられて志を果さなかつた。しかしわたくしは此に昔の伊織の事を説かうとするのでは無い。

 武藏は仕官をば欲せなかつた。しかし九州の内で終焉の地を物色したらしい。細川忠利は柳生流の劍道を學んでゐる。そこで武藏を一見したく思つたと見える。此雙方の意志から武藏が忠利に謁することとなつたのであらう。

 其時は武藏が小倉に來てから暫く立つた後だらうと思ふ。又島原の一揆の起る少し前だらうと思ふ。彼は寛永十一年で、此は同十四年である。わたくしは寛永十二年か十三年の内で、忠利の在國してゐた間の事だとしたい。

 謁見の場所は熊本花畑の御殿であつただらう。御殿に詰めてゐた家來のために、天下無雙新免武藏のお目見えは、一のサンサシヨネルな出來事として待ち受けられたであらう。

 其中に都甲太兵衞がゐた。細川家に仕へてから長くて十六年、短くて四年になつてゐる。長いとは忠利襲封直後に仕へたとしての計算、短いとは移封直前に仕へたとしての計算である。格式は歩小姓で、取り立てて何と云ふ材能もない男であつた。太兵衞は人々の騷ぐのを見て、獨り眉を蹙めてさゝやいた。「武藏とは何者だ。どこの馬の骨かわからぬ素浪人では無いか。それがお召になり、お目見えをするのは過分だと云ふだけの事だ。何も事々しく待ち受けるには及ばぬ」と云つた。武藏が到著して御殿へ通る時、太兵衞は式臺に著座して目迎目送した。

 謁見が法の如くに畢つて、主客は席を改めて閑談した。忠利は話の序に武藏に問うた。當家の侍の中で、武道の上で御身の見聞に觸れたものは無いかと問うた。武藏が「只今一人見受けました」と答へた。それは誰かと云へば、名は知らぬと云ふ。忠利は軍法、刀槍弓鐵砲に名ある士で館に詰めてゐた數人を召して列座せしめた。武藏は見渡して、「拙者の申したものは此中には見えませぬ」と云つた。「然らば往つて搜して來てはくれまいか。」武藏は應諾して起つたが、間もなく諸士の控所にゐた都甲太兵衞を拉して來た。

      四

 宮本武藏が都甲太兵衞を連れて細川忠利の前に出たとき、忠利は武藏に問うた。「これは都甲太兵衞と申すものぢやが、此男のどう云ふ所が御身の目には留まつたか。」

 「それは本人に不斷の覺悟をお尋なされたらわかりませう」と、武藏は云つた。

 「さやうか。都甲、何ぞ覺悟の筋があるなら申せ。」忠利がかう云ふと、一座の人々の目は今更のやうに太兵衞の面上に注がれた。

 「別にこれと申す覺悟もござりませぬ。」

 武藏は詞を插んだ。「都甲殿、拙者は貴殿の武道に見込があつて申し上げた。只平生の心掛けを腹藏なく申し上げられたら宜しうござらう。」

 太兵衞は暫く案じてから口を開いた。何事を答へようかと考へたのではない。答ふべき事をどう詞にあらはさうかと考へたのである。「武道と申しましても、何一つ爲出來したこともござりませぬ。平生の心掛と仰せられた所から存じ寄りました事を申し上げませう。わたくしは据物の心得と申すことに、ふと心附きまして、其工夫をいたしました。人は据物で何時でも討たれるものぢやと思うて居るのでござります。平氣で討たれる心持になるのでござります。最初は動もすれば据物ぢやと云ふことを忘れてなりませなんだ。それから据物ぢやと云ふことは不斷に心得てをりまして、それが恐ろしうてなりませなんだ。段々と工夫いたしまする内に、据物ぢやと存じてゐて、それがなんともなうなりました。まことにたわいもない事を申し上げまして」と云ひさして平伏した。

 忠利はまだ何とも云はぬうちに、武藏が忠利に言つた。「お聽になりましたか。あれが武道でござります。」

 太兵衞は思ひ掛けぬ面目を施して退出した。

 わたくしは此事があつてから一年か二年の後、寛永十四年の島原の一揆は起つたものとしたい。一揆の始りは此年の十月で、益田四郎時貞が一揆に推戴せられて原城に據つたのは十二月朔日、原城の陷落したのは翌十五年二月二十七日である。

 武藏は小笠原忠眞の客將として小倉から從軍し、太兵衞は細川勢に加はつて熊本から發足した。太兵衞が軍功を立てて三百五十石の知行取になつたのは此役である。

 越えて寛永十七年二月に、武藏は肥後國熊本を終焉の地と定め、忠利は客分として取扱ひ、備頭列にした。翌十八年三月十七日に忠利は卒した。忠利に遲るゝこと四年正保二年五月十九日に武藏は沒した。以上太兵衞が武藏に見出されたと云ふ話である。

 今一つは太兵衞の石盜人と云ふ話で、これも記録にはいつの出來事とも云つてない。大要は江戸城が修築せられた時、諸大名は石を献ずることを命ぜられた。諸國の石は既に江戸に著したのに、肥後からはまだ石船が著かなかつた。都甲太兵衞はこれに處する道奈何を問はれて、即座に其石を調達することを誓ひ、直に非常手段を以て石を手に入れたと云ふのである。わたくしは其年月を推定して見たい。

      五

 幕府が江戸城を修築した時、細川家の獻ずる石材が延著し、都甲太兵衞はこれを彌縫せむがために、非常手段を以て調達したと云ふ。これは果していつの事であらうか。

 諸國の大名が献石の命を幕府から受けて、石を江戸に運送する最中に、江戸にあつてゐながらに石を獲ようとするのは、殆ど不可能の事である。細川家は家臣にこの難事を命ずるに、必ずや材能衆に踰えた人物を選んだことであらう。果して然らば、此簡拔を蒙つたものは未だ顯れざる歩小姓の太兵衞でなくて、軍功に依つて三百石を賜はつた太兵衞だらう。わたくしは修築の事が原城の陷落した寛永十五年より後でなくてはならぬと思ふ。

 江戸城の沿革を記した細密なる材料は、わたくしの手元には無い。姑く徳川實記に據るに、寛永十六年二月十五日に江戸城諸門を修理することが命ぜられた。同年八月二日に又西丸の石垣を修理することが命ぜられた。然るにこの月十一日に江戸城に火事があつて、十六日に更に大修築の命が下つた。そこで寛永十六年八月十六日から、翌十七年四月五日に至るまでの八箇月程の間に、工事は爲し遂げられた。これよりして後、都甲太兵衞の歿する承應二年に至るまで、江戸城を修築したことは記されてゐない。

 わたくしは太兵衞が石を調達したのは、寛永十六年の修築の時であつたかと推測する。只憾むらくはわたくしの手元に石を獻ずる命を受けた諸侯が誰々だと云ふことを知るべき材料が無い。仄に聞けば細川家には現に家乘を編纂してゐるさうである。此推測の當否は、此方面から撿して決することも容易であらう。

 太兵衞の石を調達した非常手段は極めて簡便であつた。雜録に「人夫を引連れ、他の諸侯の運び來たる石の標を取除け、肥後の標を打、數日の問に納め濟たり」と云つてある。

 太兵衞は石盜人の疑が掛つて、幕府の手で召し捕られた。問へば知らぬと云ふ。そこで拷問せられた。初は石を抱せられた。次に(しの)(もみ)と云ふことをせられた。

 宮本武藏と云ふ書にかう書いてある。「篠揉とは管竹の小口を薄くくりぬき、これを膝におしあてて揉む時は、小口の竹へ肉入る、その肉の入りたる竹を引きぬく時、膝に小孔を生ず、この孔に沸騰せる醤油を注入して責るものなり」と云ふのである。

 太兵衞は獄丁の篠揉を手ぬるしとして、竹を我手に渡させ、自ら揉んで、自ら醤油を注いだ。孔よりは肉出でて山桃の實の如くになつた。都甲の家では今に到るまで山桃を食はぬさうである。

 太兵衞は所詮責苦を以て屈すべき男では無かつた。幕府の役人は止むことを得ず、拷問に代ふるに詭計を以てしようとした。

      六

 或日太兵衞は白洲に引き据ゑられた。役人は突然聲高く「石盜人都甲太兵衞、最早お構ない、起て」と宣告した。太兵衞は聞かざるものの如くであつた。

 暫くしてから役人は改めて宣告した。「都甲太兵衞、石盜人の御疑が霽れた、起て」と云つたのである。其時太兵衞は徐かに身を起して、白洲を下つた。繩取は遽てて附いて下つた。最後の手段が功を奏せぬときは放免することに、兼て決定してあつたのである。

 刊本宮本武藏に載せてあるのは、太兵衞が宮本武藏に見出されたと云ふことと、此石盜人の獄との二箇條のみである。

 今一つの太兵衞が逸事は密謀祕計に屬してゐて、あらはには記載せられてゐない。しかし太兵衞の身に取つては、これを外にしては原城の戰功、これを内にして此の繼嗣問題に關するはたらきが、二大事件であつたであらう。

 細川忠利は宮本武藤を賓として迎へた翌年、寛永十八年三月十七日に卒した。同年五月五日に子光尚が家督した。正保二年五月十九日に、宮本武藏が歿した。同年十二月二日に先々代の隱居三齋忠興が卒した。慶安三年正月二十七日に光尚が卒した。

 光尚の世を去つた時、嫡子六丸は幼少であつた。六丸の家督が無事に濟むか否かは五十四萬石の細川家に取つて、死活問題であつた。此大事を引受けて江戸へ差し立てられたのは長岡式部で、それに二人の侍が附き添ふことになつた。一人は梅原九兵衞、今一人は都甲太兵衞である。

 梅原九兵衞は酒井雅樂頭忠清の入魂のものであつた。式部は九兵衞を酒井の大手前の屋敷へ遣るに就いて、「自然此願叶ふまじきに於ては、席を不去して其方覺悟仕べし」と云つた。又「萬端無腹藏太兵衞と示合せ御爲宜しく相勤むべし」と云ふことであつた。太兵衞の任務も亦頗る重かつたのである。

 長岡式部の一行は志望を貫徹した。慶安三年四月十八日に六丸は無事に五十四萬石の領主にせられた。後の越中守網利である。

 都甲太兵衞が終生の工夫は極て簡易であつた。約めてこれを言へば死を決すると云ふことの外に出でない。何事にもせよ、死を決してこれに當る。そしてこれを成し遂げずには已まぬのである。手段の奈何の如きは、その問ふ所では無い。

 細川家は大國を領して、其麾下固より人物に乏しくなかつたであらう。しかし事の復奈何ともすべきなきに至れば、必ず太兵衞をしてこれに當らしめた。わたくしは梅原の人となりを詳にしない。しかし繼嗣問題の生ずるに當つて、梅原の選ばれたのは、酒井忠清の入魂のものだからである。そしてこれに太兵衞が差し添へられた。太兵衞の任務は背後より梅原に壓を加へるに在つたのではなからうか。

 死を決すると云ふことは極て簡易なる工夫である。しかし士にして此工夫あるものは、いつの時代に於ても、いづくの國土に於ても、容易くは獲られぬものだと見える。

      七

 決死の反面には冒險がある。死を決して爲す所のものは何ぞと問ふ時、そこに事業家と冒險家との袂を分つ岐路が開かれる。世には既に説いたものゝ外、猶一つの事件が都甲太兵衞の逸事として傳へられてゐる。しかしわたくしは此一事は太兵衞の重きをなす所以のもので無いと思ふ。わたくしが若し太兵衞を曲庇するに意があつたら、此一事は緘默に附せざることを得ぬであらう。

 傳ふるものは其年月を言はない。其場所を言はない。しかし原城の軍功に依つて三百石を贏ち得た後の太兵衞は、斷じて策此に出でなかつたであらう。細川家に召し抱へられて歩小姓にせられた後の太兵衞も、亦恐らくはこれを敢てしなかつたであらう。此事件は必ずや太兵衞が浪人時代のすさびであつただらう。

 或日都甲太兵衞が或街に通り掛つた。すると人家の前に大勢の人が集まつて罵り騷いでゐた。太兵衞が仔細を尋ねると、群集の中の一人が告げた。相撲取らしい男が人を斬つて、白刄を手に持つた儘空屋に逃げ込んで、内から戸を鎖してゐると云ふのである。

 「其許達には取押が出來ぬのか」と、太兵衞は問うた。

 「御覽の通小路廻のものも參つてをりまするが、何分手段がござりませぬので。」

 「然らば取り押へて遣さう。何か壁を壞す道具はあるまいか。杵でもあれば宜しいが。」

 誰やらが早速杵を持つて來た。太兵衞はそれを受け取つて、家の背後へ廻つた。そして大ぎやうに壁を壞しはじめた。暫くして壁にやう/\人の這入られるだけの穴があいた。太兵衞は衣を搴げて尻から這入つた。

 群集が驚いて見てゐると、太兵衞はすぐに下手人を引つ捉へて穴から出た。其状嚢を探つて物を取るよりも容易かつた。

 後に人が太兵衞に、あれはどうしたわけかと問うた。太兵衞は笑つて答へた。「別に仔細は無い。戸から入らずに壁から入り、頭から入らずに尻から入つたので、中の男は異な事ぢやと思うて見てをつた。其油斷に掴へられたのぢや。其上尻なら一太刀位切られても大事無い。」

 都甲太兵衞の子孫は連綿として今まで續いてゐる。二世太兵衞は元祿九年に、三世は弓二十張頭にせられて正徳五年に病死し、四世は奉行の上座にせられて寶暦六年に致仕し、五世源之助、後太兵衞は鐵砲十挺頭にせられて安永九年に、六世吉五郎、後太兵衞は鐵砲三十挺副頭にせられて享和三年に、七世平彌、後保助は鐵砲十挺頭にせられて天保九年に、八世復馬、後九郎助は鐵砲十挺頭にせられて嘉永六年に病死し、九世金平、後佐平は鐵砲三十挺副頭にせられて慶應四年に致仕し、十世源藏は明治三年迄熊本藩の留守一番隊附にせられてゐた。現今の戸主都甲千秋さんは源藏の長男で熊本縣八代郡松()()村にある八代製紙株式會社の職員になつてゐる。

底本:「鴎外全集」第十八巻、岩波書店
   昭和48年4月23日発行