國語の音節構造と母音の特性

橋本進吉

      一 國語の音節構造

 現代の標準語に於ける諸音節は、

(一)母音一つから成り立つもの(ア、イ、ウ、エ、オ)
(二)子音と母音との結合したもの(カ、シ、モ、ロ、ヤ、ワ、拗音キャ、シュ、リョなど。何れも一つ又は二つの子音が母音の前に結合する)
(三)「ン」音から成り立つもの(「ン」音は、單音としては鼻音又は鼻母音である。コナ、サバイ、サカク。テ、サエン、カオン)
(四)無聲子音一つで成り立つもの(マカ、キプ、マチ、ザシ、イスン)

 以上四種とする事が出來る。東京語ではその外に、無聲子音と無聲母音とから成り立つつもの(ク、チ、タ、ソ)があるが、これは母音がiuである場合であつて、その上、無聲子音ではじまる音節の前に來る時に限られてゐるもので、特殊の條件のもとに規則正しくあらはれる現象であるから、子音と母音の結合したものの或特別な場合としてその中に含めてよいものと考へられる。

 以上四種の音節の中、(一)と(二)は共に母音が中心となつて音節を組立ててゐるものであり、(三)と(四)は子音又は子音に準ずるものが音節を組立ててゐるのである故、之を二つに大別する事が出來るが、その中、子音が音節を構成するものは、後になつて出來たもので、ずつと古い時代には無かつたものと認められる。勿論、古い時代にも、實際の音としてはン音や促音は全然無かつたのでなく、擬音や強調する場合や外國語の場合には用ゐる事があつたであらうが、國語の正常な音としては認められなかつたものと考へられる。即ち、音韻と音聲とを區別する見方からすれば、音聲としてはあつたであらうが、音韻としては無かつたであらう。それ故、國語として古代からあつたのは、母音を中心とした音節のみであつたと思はれる。これは決して珍らしい考ではなく、古來の國學者もさう信じてゐたのであるが、明治以後、之を疑ふやうな説もあらはれたが、私はむしろ古來の説を支持しようと思ふ。

 さすれば、國語本來の音節の構造は、必ず母音があり、又母音の前に子音が結合する事はあるが、その後に子音の來る事はなかつた。即ち國語の音節はすべて開音節であつたのである。

      二 母音音節の特異性 一

 右に述べたやうに母音は古代語の音節構成には缺くべからざるものであるが、母音一つだけで出來た音節は種々の特異性があつて、普通のものとは見難く、古代からの國語の音節構造の最基本的な形式としては、母音の前に子音が結合したものであつたと考へられる。

 それでは母音一つだけの音節にはどんな特異性があるかといふに、

 第一に、母音一つの音節——以後これを母音音節と呼ぶことにする——は、古代國語に於ては、音結合體の最初以外に用ゐられないのが原則である。音結合體といふのは、語のやうに、或意味をもつてゐる言語單位の外形として、一體をなして、その中間に切目をおく事なく、それだけはいつもつゞけて發音するものである。語の形と見てもよいのであるけれど、助詞助動詞の如き語は、いつも他の語と結合し、それと一體として一つゞきに發音するのであつてそれだけ離して發音する事無く、それだけでは音結合體を形づくらない。かやうに、語と音結合體とは多少違ひがある故、特に音結合體といふ名を用ゐるのである。他の語に助詞助動詞の結合したものを私は文節と名づけてゐるが、今いふ音結合體は、文節を音の側から見て名づけたものである。猶實際の言語に於ては、右のやうな音結合體の二つ以上連つたもの(文法でいふ連語)を一續きに發音する事があり、殊に歌に於ては、少くもその一句をなす諸語はいつも中間に切目をおかず續けて發音するのが常である。これらは音結合體に準ずるものと見るべきである(但し、便宜上、語頭語中語尾といふ語をも用ゐるが、これは音結合體の最初中間最後といふ意味である)。

 さて右のやうな音結合體は、一つ又は二つ以上の音節から成り立つものであるが、古代國語に於ては母音音節はその最初に來るばかりで、その中又は終には來ないのが原則であつたのである。この原則が例外なく守られてゐるのはア及びオの音節であつて、この事は契沖以來の學者も既にみとめてゐる所である(倭字正濫鈔卷五、四十二オ、語意考、十二ウ)。エ音節については、まだかやうな説は稱へられてゐないけれども、それは、古代國語に於てア行のエとヤ行のエ、即ち母音eの音節とyeの音節とが區別せられて、假名にも書き分けられてゐた事がまだ一般に知られず、兩者を混同してゐた爲であつて、この區別を認めた上で奈良朝の文獻について調べてみると、母音のエ音節は

  ()  可愛()  ()  ()  蒲萄(エビ)  (エミシ)  (エツリ) の如く、語の最初にのみ用ゐられ、それ以外に用ゐられたものは無いといつてよいのである。もつとも、萬葉集卷六に月の異名であるササラエヲトコを「佐佐良榎壯士」又は「佐散良衣壯士」と書いたものがあつて「榎」も「衣」も共にア行のエの假名であるが、この語は、「ささら」と「え」(可愛)と「をとこ」の三語が合して出來たもので、かやうな場合には必ずしも右の原則に拘らない事はエ以外の母音音節にも例のある事である。唯萬葉集卷十八に「()()()()()()()」(四一一六番)とあつて「越え」の「え」にア行のエの假名「衣」を當てたのは異例であるが、「越え」といふ語は日本紀萬葉集にも多く現はれてゐて、その「え」には「曳」「延」「要」などヤ行のエの假名をのみ用ゐてゐるのであつて、右の萬葉卷十八にア行の假名を用ゐたのが唯一の例外をなしてゐるのであり、又一方萬葉十八の卷は、この外にも上古の假名遣の上で問題となるものがいくつかあるのであつて、後の改書か又は誤寫があるのではないかと疑はれる點があるのであるから、此の例も、元來はヤ行のエの假名で書いてあつたのを後に改め又は誤つたものでなからうかとの疑ひが極めて濃厚である。

 猶、萬葉卷二十の歌(四三四一番)に「美衣利乃佐刀」とあつて母音のエ(衣)が語の中に用ゐられてゐるが、この「衣」の字は、元暦本には「表」に近い字となり、西本願寺本神田本には「表」の字となり、類聚古集、古葉略類聚鈔、大矢本及び京都帝國大學本には「遠」に近い字になつてゐて、根據とすべき古本に「衣」となつてゐるものは一つも無い故、普通本のは多分「袁」の字の誤寫であらう。

 かやうに例外はあつても、それは疑はしいものか又は誤寫と認められるもので、其の他の母音音節エはすべて語の最初にあるもののみである。

 平安朝に入つても初の間はア行のエとヤ行のエとの區別が保たれたのであつて、さうして母音のエは語頭にのみ用ゐられる事奈良朝に於けると同樣である。即ち、

  ()  ()  ()  (エビス)  (エツリ)  (エビ)  鰩(エヒ)  鼠姑(エメムシ)  (エヤミ)  (エラブ) など皆母音のエ音である。さうしてヤ行のエは、語頭にも語中語尾にも用ゐられるのが常であるが、醍醐天皇延喜年間の著である本草和名には、ア行のエを語中語尾に用ゐたものが三つだけ見えてゐる。

 一の「()()」は萬葉集に「石花」をセと讀んで假名に用ゐてあるのと同じ語であつて(萬葉集卷三に「石花( セ ノ)(ウミ) 卷十二に「馬聲()蜂音()石花()()()」)、倭名類聚鈔卷八にも「()」とあるのを見れば、元來はセであつたのを、母音を長く呼んでセエとなつたものと思はれる。かやうな場合には母音音節を用ゐるのが例であつて、()()國や大隅國の()()郡、三河國の()()郡、薩摩國の()()郷などは、元來キ、ソ、ホ、エであるのを、漢字二字で書くやうに定められたので、母音を延ばしてイ、オ、エなどの母音音節を表はす文字を添へたものである。又、琴歌譜の如き、音節中の母音を長く延ばして歌ふのを示したものには、その延ばした部分は、阿(又は安)伊宇衣(又は亞)於の如き母音音節を表はす文字で書いてある(神樂催馬樂譜でも同樣である)。さすれば、セを延ばしたセエのエは母音エであつて「衣」と書くのは當然である。

 二の「()()()()()()()()」は注に「葛根之苗」とあるによれば、「苗」を「()()」と云つたのかと思はれるが、そんな語は他に所見なく不明である。しかし、とにかく、母音エを表はす「衣」の假名が語の終にあるのであるが、花山天皇永觀二年に丹波康頼が選んだ醫心方卷一の終の諸藥和名の部に「鹿藿」に「和名久須加都良乃波江」とあつて、この書と同じ和名が載せてあり、それには「波衣」が「波江」となつてゐる。醫心方の諸藥和名の部は主として本草和名に據つたものらしく、その和名も、和名に用ゐた假名も、本草和名と一致する所が多いのであるから、右の「鹿藿」の條も本草和名から出たもので、さうして、それに「波江」とあるのは本草和名の古本をそのまゝ寫したものであり、今我々が見る事が出來る本草和名の刊本に「波衣」とあるのは、後の誤寫であるかも知れない。もしさうであるならば、「波江」の「江」はヤ行のエ音を表はすものである故、母音のエが語頭以外に用ゐられた例とはならないのである。

 三の鵯の和名「()()()()」は、後の「ヒヨドリ」である(「ひよどり」の形は院政時代以後のものには見えてゐる)。ヒがヒとなつたとすれば、エは母音であつたとするよりもヤ行のエ(ye)であつたとする方が合理的である。それ故、本草和名の「比衣止利」の「衣」は後の誤寫か改書で、本來はヤ行のエの假名であつたのではなからうか。もしさうだとすれば、これも母音エが語頭以外に用ゐられた例ではない。

 しかしまた他の方面から考へれば、本草和名の出來たのは醍醐天皇の延喜年間である。平安朝初期に保たれてゐたア行エ音とヤ行エ音との區別は、その頃になると混同する傾向のあつた事は、宇多天皇の寛平年間に一旦稿成り、醍醐天皇の昌泰年間に完成した昌住の新漢字鏡に「エメムシ」といふ蟲の名を或る處では「()()(ムシ)」と書き或處では「()()(ムシ)」と書いてゐるによつても知る事が出來る(「衣」はア行、「江」はヤ行)。さすれば、この時代には「衣」も「江」も少くとも時として同じ音を表はす事があつたのである故、本草和名の「比衣止利」及び「波衣」の「衣」も當時の實際の音としては必ずしもア行のエとは限らず、ヤ行のエであつたかも知れない。

 とにかく、右の諸例は疑問であるとしても、それは平安朝に入つてから百年ばかりを經た醍醐天皇時代のものであつて、それまでは、エ母音が語頭以外に來たものは見出されないのであるから、母音音節エは本來音結合體の最初にしか用ゐないのを原則としたといふことは認めなければならない。

 然るに、アオエ以外の母音音節イウは、古くから音結合體の最初以外に用ゐられたものがある。例へば「イ」は「カイ」(橈)のやうな名詞にも又「クイ(悔)」「オイ(老)」「コイ(臥)」のやうな活用語の語尾にも、又「イ」のやうな助詞にも用ゐられ、「ウ」は「マウケ(儲)」「マウス(申)」のやうな動詞や、「ウウ(植)」のやうな活用語尾にも用ゐられてゐる。しかしながら、語頭に用ゐられてゐるものに比べればその數は非常に少く、之を用ゐた語も、活用語尾を除けば右に擧げた二三の語に過ぎず、例外的のものと見るべきで、やはり語頭に用ゐるのが原則であるといふ事が出來る。

 以上述べたやうに、古代國語に於ては母音音節は音結合體の最初に立つのが原則であつて、その中又は終に來る事は全く無かつたか、又は例外的な場合の外は無かつたのである。これが母音音節の第一の特異性である。

      三 母音音節の特異性 二

 母音音節の第二の特異性は、語頭に母音音節を有する語が、他の語の後に結合して複合語を構成する時、又は連語を作る時、(1)その母音音節が脱落するか、又は (2)その直前の音節の母音が脱落して、その音節を構成した子音と次の母音音節の母音とが結合して新なる音節を構成する事である。これは古代語には常に見る所であつて、(1)の例としては、

ナガメ(長雨)——ナガメ  ワカユ(若鮎)——ワカユ  カリホ(假廬)——カリホ  コキレ(扱入)——コキレ  トホト(遠音)——トホト  カタモヒ(片思)——カタモヒ  サザレシ(細石)——サザレシ  ハナレソ(離石)——ハナレソ   ナミ(浪)ノト(音)——ナミノト  イロ(色)ニヅ(出)——イロニヅ  イモ(妹)ガヘ(家)——イモガヘ  タツ(龍)ノマ——タツノマ  トフ(云)——トフ

(2)の例としては

ライソ(荒磯)——アソ  カハウチ(河内)——カチ  アラウミ(荒海)——アミ  クニウチ(國内)——クチ  ズアリ——リ  トイフ(云)——フ  ニアリ——リ  ゾアリケル——リケル  多クアリ——多リ   クレ(呉)ノアヰ(藍)——クレヰ  ワ(我)ガイモ(妹)——ワ

 これらは、例へば「アライソ」の「ラ」の母音が脱落して次の母音「イ」と合して「リ」の音節を作つたものである(rai→ri)。

 何れの場合にしても、一音節を減じて母音音節が無くなるのである。これは一つの音結合體又は之に準ずるものの内部に於て二つの母音が直接に接觸してあらはれる場合にどちらかが脱落してその接觸を避けたのであつて、前に擧げた母音音節の特異性、即ち、母音音節は語頭以外に用ゐられない事と同一の傾向のあらはれである(母音音節が語中語尾にあれば、その前の音節の母音と接觸する)。さうしてかやうな現象は、あらゆる場合に現はれるのではないけれども、古代語に於ては屡見る所であつて、古い時代ほど著しい。

 母音音節の第三の特異性は字餘りの歌に於て見られる。古代の歌では、字餘りの句には必ず母音音節があるのを例とする。この事は本居宣長がはじめて見出したのであつて、宣長は

歌ニ五モジ七モジノ句ヲ一モジ餘シテ六モジ八モジニヨムコトアル是レ必(ナカラ)ニ右ノあいうおノ音ノアル句ニ限レルコト也えノ音ノ例ナキハイカナル理ニアラム未古今集ヨリ金葉詞花集ナドマデハ此格ニハヅレタル歌ハ見エズ自然ノコトナル故ナリ萬葉以往ノ歌モヨク見レバ此格也千載新古今ノコロヨリシテ此格ノ亂レタル歌ヲリ/\見ユ西行ナド殊ニ是ヲ犯セル歌多シ(字音假字用格九丁オ、おを所屬辨)

と云つてゐる。その母音音節は句の初にあるのではなく、母音音節ではじまる語が他の語の下に連つて句を成した場合であつて、隨つてその一句を詠ずる時は、その母音音節は前の語の最後の音節を構成する母音の直後に續いて之と接觸する事となるのである。さすれば、前項に擧げた、接觸する二つの母音の一つが脱落を起す場合と同じ條件の下にあるのである。富士谷成章は字餘りについて

それにはかならず反切の字あるべきなり。反切とはあいうえおの字ありて、こと字をうくるをいふなり。たとへば
      此二音ツツマリテぬトナルなりコレヲ反切卜云下準之

 六もじ としのうちに 反切 ぬ としちに

     あふなあふな 反切 な あふふな

     月やあらぬ  反切 や 月らぬ

 七もじ さもあばあれ 反切 ま され これらはつゞまりて五もじになるなり。又〽わきも子が〽戀すちふ(中略)などは、いにしへより反切のまゝにたゞちにかきたれば、それらは文字あまりなる事を人しらぬなり(下略)(北邊隨筆「反切」の條)

といつてゐるのを見れば、字餘りは、母音音節とその前の音節とを合せて一音節に讀むものと考へてゐたもののやうである。もし果して、成章の言ふ通りであつたとしたならば字餘りは前項に述べたものと全然同一になるのであるがこの説の當否は容易に斷じ難い。しかしとにかく母音音節が句の内部にあれば、六音又は八音の句でも五音又は七音の句と同等に取扱はれたといふ事は、母音音節が前の音節の母音に接してあらはれる場合には一つの音節として十分の重みをもつてゐなかつた事を示すものであるといつてよい。

母音音節の中でもエだけは字餘りの句にあらはれない。本居宣長は之に注意し、その理由については「未考」といつてゐるが、古く「え」はア行のエとヤ行のエとに分れてゐて、字餘りに關係のあるのは母音即ちア行のエであるべきであるが、ア行のエを有する語は非常に少數である故、字餘りに用ゐられた例が見出されないのであらうし、又、後にア行のエとヤ行のエとが同音に歸したのであるが、その時、これ等の音は、すべて、ア行のエでなくヤ行のエになつたと考へられる事、後述の如くである故、それ以後は猶更エ音が字餘りに用ゐられなかつたのであらう。もつとも西行の「富士の煙の空に消えて」の「え」はヤ行のエであらうが、この時代になると例外がある事は宣長のいふ通りである。

      四 音節構造に於ける母音の特性

 古代國語に於て、母音音節は以上のやうな種々の特異性を有するのであるが、これ等の特異性は決して別々のものではなく、同一のものが種々の違つた條件の下に幾分趣を異にして現はれたものと思はれる。一つの音結合體又は之に準ずるものの中で、その組成要素の結合の緊密度は、(1)語を構成する諸音韻の結合、(2)複合語を構成する單語と單語との結合、(3)連語を構成する單語と單語との結合の順序で次第にその度合を減ずるのであるが、この緊密度に對應して、母音音節が音結合體の最初以外に立つ事は、(1)語に於ては原則として許されず、(2)複合語に於ては許されるが脱落する事が多く、(3)連語に於ては許されるが時としては脱落する事があり、中にも歌の一句をなす連語では常に許され、それが爲に字餘りになる事をも厭はないが、しかしその場合にはその音節は定數外のものとして特別扱ひにせられるのである。これは畢竟國語の音節構造に於ける母音の特性から來たものと思はれる。即ち國語の母音は、その前に子音を附けて、始めてしつかりした自立性ある音節を作るのであつて、單獨の母音は、音結合體の最初にあつて、前に連る音が無い場合には一つの獨立した音節を形づくるけれども、前に他の音節があつて、その音節を構成する母音に直接に接觸する場合には不安定な状態に在り、やゝもすれば自身が脱落するか、又は直前の母音を排除し、その音節中の子音と結合して、安定した音節を作らうとする傾向があつたのである。

 この事は又左の事實によつても確められる。

 漢字の原音(古代支那語の音)に於ける-ai-au-euのやうな二重母音は、日本の漢字音に於てはアイ、アウ、エウのやうに、iuがイ、ウの母音音節となるのが常であるが、中には古くe、oの音になつてゐるものがある。これはiuから轉じたのであるから、純粹の母音音節エ、オとなるべき筈であるのに、實際はエはすべてヤ行のエ(ye)、オはすべてワ行のヲ(wo)になつてゐる。

 但し、奈良朝の寫本と認められる八十卷花嚴經音義卷上「階陛」の條に「陛」の音を「邊亞反」と註してあるが、この邊亞反は支那の正式な反切でなく、萬葉假名で音を示したものらしく、さすれば「亞」は萬葉假名として母音エを示す文字である故、この例では字音の末尾に母音音節が用ゐられた事となつて、上に述べた原則に背くのみならず、「陛」の原音はb`iei又は之に近い音であつたであらうから、それが我が國に於て「邊亞」といふ音になつたとすれば、eiのiが我が國で母音音節エとなつた事となり、前掲の諸例に於て原音iが我が國でe音になつた場合に、母音音節エとならずしてyeとなつたのと合致しないやうに見える。しかしながら、これは多分iの前の母音がeであつた爲であつて、原音に於けるeiのiが、我が國に於て前の母音eに同化せられてeになつたと同時に之と合體してeの長音となり、爲に「陛」がへーと發音されたか、或は又、「陛」の字が日本紀及び萬葉集に於てへの假名として用ゐられてゐるのを想へば、「陛」の字音は、我が國では古くはへであつたのであつて、それが長音化してへーと發音せられたのであらう(單音節の語が時として長音に發音せられた事は、右の華嚴經音義の中に、「蚊蚋」に「((カ)(ア))」と註してあるのによつても知られ、字音にも屡見える事は、春日政治博士が「文學研究」第二輯所載「古訓漫談」中に音訓點の例を擧げて「一音節の字音を長呼する事は殆ど通則と見てもよい位である」と述べてゐられる通りである)。長音を表はす場合に母音音節を示す文字が加へられる事は、前に例を擧げた如くであるから、「邊亞」の「亞」は「ヘー」の長音を示す爲に添へられたものと見る事が出來る。さすれば、右の「陛」の音「邊亞」は、母音音節を語尾に用ゐる特例の一つの場合であつて原音iが語尾音としてeに轉じた場合に母音音節eとならずしてyeとなるといふ原則を破つたものではないのである。

 右に述べた通り、支那の原音からすれば純粹の母音であるべきものが、我が國でyewoとなつたのは、これ等の音節が語頭に立たず、その直前に母音がある爲に、母音音節を保つ事が困難であつたからであらうが、それがye及びwoになつて、その他の音にならなかつたのは、eoに類似した音で初に子音を有するye及びwoの音節が國語にあつた故、之を代用して前の母音との接觸を避けたものと考へられる。それでは、アイ、アウ、エウなどの場合は、何故にイウが母音音節を保つたかといふに、iuに於ては、eとye、oとwoのやうに、之に發音の類似した音節で、子音を有するものが無かつたからであらう。理論上の音としては、ヤ行のイはyiであり、ワ行のウはwuであるべきであるが、これ等の音は、國語では古くからア行のイ及びウと區別せられなかつたのである。

 しかし又一方から考へると、實際の發音としては、イウは、語頭では母音のiuであつたであらうが、語中語尾では字音の場合のみならず純粹の國語に於ても、yiwuのやうに發音せられてゐたかも知れない。イウの音が活用語尾として用ゐられたものは、「イ、イル」(射)「ウ、ウル」(得)「ウ」(()ルの古活用)のやうに語頭に來るものの外は、すべてイはヤ行に活用し、ウはワ行に活用して、ア行に活用するものは一つも無い事も、亦この事を證明するものと見る事も出來る。例へば

()イ  ()イ  (ムク)イ  ()イ  ()イ  (すべてヤ行活用)
()ウ  ()ウ  ()ウ  ()ウ      (すべてワ行活用)
(エは、ア行のエもヤ行のエも共に活用語尾として用ゐられたが、しかし、ア行のエの例は「得」だけでこれは語頭に來るものである。語頭以外の活用語尾エはすべてヤ行のエであつて、ユ、ユルとヤ行に活用した。)

 勿論、イウを語頭ではiu、語中語尾ではyiwuと發音したとしても、それは實際の發音としての違ひであつて、當時の人々はその相違については明瞭な意識なく、同一の音と考へてゐたであらう。その相違が文字(萬葉假名)の上にあらはれないのはその爲であらう。

 右のイウの場合は單なる臆測に過ぎない故之を度外に置くとしても、前掲の諸例に於て見られる如く、外國語から輸入した諸語に於ても、母音が他の母音の後に續く場合は、之をそのまゝ一音節とせず、國語の音韻組織の許す限りに於て、前に子音を有する音節を以て之に代へた事は、當時の國語に於て、母音は音結合體の初頭に立つ場合の外は、獨立した一音節として存續するに適せず、子音を附してはじめて安定した音節となる事を示すものと見てよいのである。

      五 母音音節の變遷

 母音音節として古くからあつたのはアイウエオの五つであり、現代の標準語及び多くの方言に於ても亦さうである。もつとも、現代語の母音音節はアを除くの外は、古代の種々の音節から轉じたものが混じてゐるのであつて、イは古代のイ(i)の外にワ行のヰ(wi)及び語頭以外のハ行のヒ(Fi)が一つになつたものであり、ウは古代のウ(u)に語頭以外のハ行のフ(Fu)が合したものであり、エは、古代のア行のエ(e)とヤ行のエ(ye)とワ行のヱ(we)と語頭以外のハ行のへ(Fe)の合したもの、オは古代のオ(o)とワ行のヲ(wo)と語頭以外のハ行のホ(Fo)其他の合したものであるが、とにかく、古代語のアイウエオの音節は、現代のアイウエオに正しく對應するのであるから、その間に何等の變化もなかつたやうに見える。然るに、室町末期の標準的日本語に於ては、母音音節はアイウの三つだけであつて、現代の母音音節エとオとに對應するものは、yeとwoとであつたのである。この事は吉利支丹教徒のローマ字書きの日本語及び日本文典によつて明かであるが、更に四百餘年を遡つた平安朝末、院政時代に於ても同樣であつた事は、當時の悉曇學者東禪院心蓮の悉曇口傳によつて知られるのである。

心蓮の悉曇口傳には初に五十音の發音について説いてゐるが、その中、ア行のエの發音法については

 エ者以(梵字i)穴而終舌端則成也 とあるのであつて、初にイの音を發し、後、舌端を下げればエとなるといふのであるから、エは即ちieである。 又ヤ行の(エ)については、ヤ行をイに母音の加はつたものと解してゐるのであつて、そのエの發音法を

 イエ者以イ穴舌端則成エノ音此イエノ穴ト本韻全同故彼此同エ音也 と説明してゐる。之をア行のエの發音法と比べて見れば殆ど全く同一であるばかりでなく、心蓮自らも兩者の全同である事を明言してゐるのである(本韻といふのはア行音のことである)。さすれば、當時のエの發音はア行のもヤ行のも同樣に、ie即ちyeであつたのである。 又、オについては、ア行のヲ(心蓮はア行のオにヲの字を用ゐてゐる)の發音法について、

 ヲ者以ウ穴而終唇則成ラノ音也 と説いて、まづウの音を發し、後、唇を開けばヲとなるといつてゐるから、ヲはuoと發音した事明かであるが、ワ行のヲ(心蓮はワ行のヲにもヲを用ゐてゐる)については、ヤ行のイエが本韻即ちア行のイエに全く同一である事を説いた後に、

 ワヰウヱヲノ五音ウヲ又同上也 と云つて、ワ行のヲがア行のヲと同一である事を述べてゐる。これによつて、當時は、ア行のオとワ行のヲが同音であり、共にuo即ちwoと發音せられた事を知る事が出來る。 さうして、これは五十音の説明であるから、これ等の音がもし語頭と語中語尾とで發音を異にしてゐたとすれば、これは語頭に於ける發音であつたと認められる。

 さすれば、古代の母音音節エ及びオは、平安朝に於てそれ/″\他の諸音節を合せてye及びwoの音となり、更に江戸時代に於て再びエ及びオになつたとしなければならない。これは一見、甚不思議な現象のやうであるが、これは前に述べた母音音節の特性から考察すれば解明し得るものであると信ずる。

      六 母音音節の變遷と母音の特性

 まづエ音節について見るに、國語には古くから母音音節エ、即ちア行のエ音と共に、ヤ行のエ、即ちye音があつて、互に言ひわけ聞きわけ書きわけられてゐたが、この二音が平安朝初期の末頃から次第にその區別を失つて遂に同音となつた。その時どんな音になつたかといふに、前に述べた通り、母音のeは本來語頭にしかなく、ヤ行のyeは語頭にも語中語尾にも用ゐられたから、語頭にはeとyeとがあつたが、語中語尾ではye音だけしか無かつたのである。それ故、eとyeとが同音に歸した場合に、もし假に、eもyeも共にeになつたとしたならば、語中語尾のye音はその子音を失つて母音音節となり、その前の音節の母音と接觸する事となつて、前に述べた母音音節の特異性に反する事となる。それよりも本來の音を保存したとする方が國語の發音上の慣習から見て自然である。それ故、少くとも語頭以外に於ては、ye音はそのままで、變化しなかつたであらうと思はれる。それでは語頭に於てはどうかといふに、eが語頭に立つ事は古代國語の慣習に背かない故、本來のeもyeも共に語頭ではeになつたと考へる事も出來るが、しかし以前から、ye音を有する語はe音を有する語よりも數多く、且つ平生いつも用ゐる語が多い爲、實際の言語に於てye音を使用する頻度はe音に比して遙に大であつたと思はれる故、語頭に於てもやはりye音になつたであらうと推定せられる。

 かやうにして平安朝初期を過ぎると、本來のeもyeも共にye音に歸し母音音節としてのエは消滅したのであるが、平安朝の中頃には、語中語尾の「へ」音(多分Feであらう)が次第に變じてweとなり、本來のワ行のヱ音(we)と合流したが、このwe音が院政時代になると、前に述べた、本來のe音とye音との合體して出來たye音と同音になつたのである。これはwe音の子音が消失した爲であるが、we音が子音を失つたとすればeとなるべきであつてyeとなる事は無ささうに思はれるが、本來のwe音は以前から語頭にも語中語尾にも用ゐられてをり、ヘ音から轉じたwe音はすべて語中語尾に在るものであつた爲、もしそのweがeとなつたとすれば、母音音節エが語中語尾にも現はれる事となり、隨つて直前の音節中の母音と接觸を來す事となる。そればかりでなく、當時は、母音音節エが既に消滅してゐて國語音韻の中に存在しなかつたのであつて、當時の人々はかやうな音を言語の正常な音として用ゐる事がなかつたであらう。從つてwe音は子音を失つてもe音となる事は出來ないで之に近い音として當時の國語の中に存したye音に轉じたのであらう。

 かやうに古代國語の音節構造上に於ける母音の特性を顧慮する事無くしては、eyewe等の諸音が、e音でなく、ye音に歸一した理由は到底解明し得られないであらう。

 次にオ音節に於ても略同樣であつて、古くは母音音節オ(o)と、ワ行のヲ(wo)と、ハ行のホ(Fo)とが、それ/″\別の音としてあつたのであるが、平安朝の中頃に語頭以外のホ(Fo)の子音が變じてwoとなつた爲、本來のヲ(wo)と同音となり、次いで、そのwoが本來のオ音(o)と同音になつて區別が失はれたのである。その場合に、oとwoとが共にoになつたかwoになつたかが問題となるのであるが、オは元來語頭にのみあつて語中語尾にはなく、ヲは語頭にも語中語尾にも用ゐられたが、ホがヲと同音になつたのは語中語尾の場合に限られてゐる。それ故、oとwoとが同音に歸するすぐ前の段階に於ては、語頭ではoとwoとがあつたが語中語尾ではすべてwoばかりであつた筈である。今假にoとwoとが同音になつた時、共にo音になつたとすれば、語中語尾のwoはすべて子音を失つて母音音節となりその前の音節の母音と接觸する事となる。かやうな事は前に述べた母音音節の特性に合致しないのであつて、出來るだけ之を避けたであらうと考へられる。それ故、少くとも語頭以外に於てはwoはそのままに子音wを保つてゐたらうと考へられる。語頭に於ては、oを用ゐる語はwoを用ゐる語よりも多數である故、oもwoもoになつたとも考へられるけれども、前に述べたやうに、東禪院心蓮の悉曇口傳によつて窺はれる院政時代の發音は、ア行のオもワ行のヲと共にuo即woであり、しかも語頭に於ける發音がさうであつたと推測せられる故、やはり、owo共にwo音に歸したと見るべきである。思ふに、元來wo音は語頭に於てこそ、o音節に比ベて少數の語にしか用ゐられなかつたが、語中語尾に用ゐられたものは、ホ音から轉じたものをも併せて甚だ多數に上つた故、wo音の實際に用ゐられる頻度はo音に比して甚だ高く、遂にoを壓倒して之に代るに至つたのであらう。

 以上述べ來つたやうに、古代國語に於て、母音音節エがヤ行のエ其他の音節と同音になり、母音音節オがワ行のヲ其他の音節と同音になつた時、母音エ及びオとはならずしてye及びwoとなつた理由は、古代語に於ける母音音節の特性によつて最自然に説明せられるのである。

 エオの母音音節が平安朝に於てyewoとなつて消滅したのに對して、イ音節は、平安朝に於てまづヒ音(Fi)が語中語尾に於てwi音に變じて本來のワ行のヰ音(wi)と混同し、ついでそのwi音が子音を脱して、iとなり、本來のイ音と混同するに至つた。又、ウ音節も、語中語尾のフ音(Fu)がその子音Fに起つた音變化の結果wuになるべきであつたが、當時の國語の音節にはwu音はなかつた爲に之に近いu音に變じて本來のウ音節と混同した。又一方この時代には音便といはれる音變化の爲、語中語尾の種々の音節がイ又はウに變じて、イ、ウの音節が語中語尾にあらはれる事が多くなつた。かやうにしてイウの場合には、母音音節が語頭以外には用ゐられないといふ原則が破れる事になつたが、これは前にも述べた通りイウの場合には子音を有する音節を代用して母音音節の語頭以外に來るのを避けるやうな方法がなかつた爲、やむを得ず許されたのであつて、少數の語に於ては既に奈良朝にも例があるが、平安朝に於ては多數の語に於て行はれるやうになつたのである(これは一方に於て漢語の影響もあつた事であらう)。

 以上のやうな次第で、平安朝の末、院政時代以後は母音音節としてはアイウの三つだけとなつたが、しかし單音としての母音はやはりaiueoの五つがあつたのである。そして、母音が母音音節としては語頭以外に立たないといふ原則は、iuの場合の外は依然として守られてゐたのである。

前に述べた通り、「尨蹄子」(或は「石花」)の和名は本草和名には「世衣」となつてゐるのであるが、その後のものには、和名抄下總本に「世伊」とあるを初とし、類聚名義抄(法、下、子部「子」の條)、源俊頼の歌(散木奇歌集卷九、恨躬耻運雜歌百首の中「荒磯にさき出づるせゐの」の歌)、三卷本色葉字類抄卷下(世部、動物門)の如き院政時代のものから撮壤集(卷中魚部貝類)伊京集(セ部畜類門)の如き室町時代のものに至るまで皆セイとなつてゐる。「世衣」の「()」は「世」の母音を延べて生じた母音であるべき事上述の如くであるが、それが早くもi音に轉じたのはかやうな特殊な條件によつて生じたe音さへ、音結合體の末尾の音節としてはそのまゝ永く存し難く、i音に轉じてはじめて安定を得たのであつて、e音に於てはなほ前述の原則が行はれてゐた事を示すものである。

 然るに、江戸時代に於ける音變化の結果、yewoの音節がすべてeoとなつた爲、母音音節は再びアイウエオの五つとなり、且つ語頭以外にも自由に用ゐられるやうになつたのであつて、こゝに於てはじめて母音音節は語頭にしか用ゐないといふ古來の原則が全く破れるに至つたのである。

      七 各時代の音變化と母音の特性

 以上述べたやうに、語頭音に關する母音音節の特異性は、古代に於て最著しく、その後、時の遷ると共に徐々に失はれて行つたのであるけれども、その特異性の基づく所である母音の特性は、なほ樣々の形で平安朝以後も各時代の音變化の上にあらはれてゐる。

 その一つは所謂連聲の現象である。それは母音音節ではじまる字音語が、m又はnで終る字音語の後に結合して熟語を形づくる時、その母音音節がマ行又はナ行の音節となり、又、入聲のツで終る字音語の後に結合して熟語を形成する時は、タ行の音節となるのをいふのである。

  浸淫瘡  シム—ン—サウ  シムサウ
  任 意  シム—      シム
  因 縁  イン—ン     イン
  觀 音  クワン—ン    クワン
  嗔 恚  シン—      シン
  恩 愛  オン—イ     オン
  闕 腋  ケツ—キ     ケツ
  發 意  ホツ—      ホツ
  八 音  ハツ—ン     ハツ

 かやうな現象は平安朝以來見えるもので、現在でも佛經讀誦の場合に行はれてゐる。古代國語では、現代語に於ける如く或特別の語に限つたものではなく、あらゆる場合に規則的に行はれたのであるが、これも母音音節が語中語尾にあらはれるのを避けたものである。(母音音節のみならず、輪廻リン—リン、三位サム—サン、陰陽師ヲムウシ—ヲムヤウジのやうに、ワ行ヤ行の音節の場合にも行はれてゐるが、それはワ行ヤ行の子音wyが母音uiに音が近かつた爲である。)

 又、ウ音節が他の音節の次にある場合に、例へばカウがコーとなり、ケウがキョーとなり、キウがキューとなり、コウがコーとなつた類も、亦、語頭以外の母音音節が獨立を保ちにくく、他の音と結合しようとする傾向のあらはれである。

 又「ヨリウ」(寄合ふ)「デウ(出合ふ)が「ヨリウ」「デウ」となる類は室町時代以來常に見る所であるが、これも母音音節の前に子音が加はつて安定性を増したのである。

 母音音節が音結合體の初頭以外に立つ場合に、之を避ける爲に古く好んで用ゐられた母音脱落は、時代が下ると共にあまり行はれなくなつたが、拗音が多く用ゐられる時代になると、そんな場合に拗音化が行はれた。それは母音音節の前の音節中の母音が子音化して、之に續く母音音節の母音と合體し、母音音節が子音を有する音節になるのである。例へば、「—デアル」の「デ」の音節中の母音eが子音化してyとなると共に次の「ア」音節と合體して「ヂャ」となり、「ヂャル」又は「ヂャ」といふ形になる類である。「トリ(取)アレ」が「トリャレ」となり、「オイリ(入)アル」が「オリャル」となり、「オデ(出)アル」が「オヂャル」、「オオセ(仰)アル」が「オシャル」となつたのも此の類であり、「ソレ(其)デワ」が「ソレヂャ」となり「見テワ」が「見チャ」となり、「見タレバ」が「見タリャ」となり、「取レバ」が「取リャ」となるのもこれに近い音變化である(「ワ」「バ」は母音音節ではないけれども、ぞんざいな發音では、「ア」に近い音となる)。

 

 要するに國語の母音は、子音と結合するか又は音結合體の最初に立たない限り、十分の獨立性ある音節を構成しにくいといふ性質があつたのであつて、この性質は古い時代ほど顯著であつて、母音單獨の音節は語頭以外にあらはれないのを原則としたが、時代の下ると共にこの原則は次第に行はれなくなつたとはいふものの、なほその根本たる國語母音の特性は全く失はれる事なく、各時代の音變化の上に種々の姿であらはれてゐるのであつて、かなり根強いものがあるといふべきである。     (昭和十六年八月稿)

底本:「國語音韻の研究」、岩波書店
   昭和25年08月25日