國語音韻の變遷

橋本進吉

      一 音韻組織と連音上の法則

 言語は、すべて一定の音に一定の意味が結合して成立つものであつて、音が言語の外形をなし、意味がその内容を成してゐるのである。かやうな言語の外形を成す音は、どんなになつてゐるかを考へて見るに、箇々の單語のやうな、意味を有する言語單位は、その音の形は種々樣々であつて、これによつて、一つ一つ違つた意味を有する種々の單語を區別して示してゐるのであるが、その音の姿を、それ自身として觀察してみると、一定の音の單位から成立つてゐるのであつて、かやうな音の單位が、或場合には唯一つで、或場合にはいくつか組合はされて、意味を有する箇々の言語單位の種々樣々な外形を形づくつてゐるのである。かやうな言語の外形を形づくる基本となる音の單位は、國語に於ては、例へば現代語の「あたま(頭)」はア・タ・マの三つ「かぜ(風)」はカ・ゼの二つ「すこし(少)」はス・コ・シの三つ「ろ(櫓)」や「を(尾)」はそれ/″\ロ又はオの一つから成立つてゐる。

 かやうに、言語を形づくる基本たる一つ一つの音の單位は、單語のやうに無數にあるものではなく、或一定の時代又は時期に於ける或る言語(例へば現代の東京語とか、平安朝盛時の京都語など)に於ては或限られた數しか無いのである。即ち、その言語を用ゐる人々は、或一定數の音單位を、それぞれ互に違つた音として言ひわけ聞きわけるのであつて、言語を口に發する時には、それらの中のどれかを發音するのであり、耳に響いて來た音を言語として聞く時には、それらのうちのどれかに相當するものとして聞くのである。もつとも、感動詞や擬聲語の場合には、時として右の一定數以外の音を用ゐる事があるが、これは、特殊の場合の例外であつて、普通の場合は、一定數の音單位以外は言語の音としては用ゐる事なく、外國語を取入れる場合でも、自國語に無いものは自國語にあるものに換へてしまふのが常である(英語のstickをステッキとしたなど)。

 かやうに或言語を形づくる音單位は、夫々一を以て他に代へ難い獨自の用ゐ場所を有する一定數のものに限られ、しかも、これらは互にしつかりと組合つて一つの組織體又は體系をなし、それ以外のものを排除してゐるのである。

 以上のやうな音單位は、一つ一つにはもはや意味を伴はない、純然たる音としての單位であるが、實は音單位としてはまだ究極に達したものでなく、その多くは更に小さな單位から成立つものである。例へばカはkとaとに、サはsとaとに、ツはtとsとuとに分解せられるのであつて、これ等の小さな單位が一定の順に並んで、それが一つに結合して出來たものである、この事は、これ等の音を耳に聞いた上からも、また、これ等の音を發する時の發音器官の運動の上からも認められる事であつて、これ等の音の性質を明かにするには是非知らなければならない事であるが、しかし、かやうな事を明かに意識してゐるのは專門學者だけであつて、その言語を用ゐてゐる一般の人々はカ・サ・ツなどを各一つのものと考へ、それが更に小さな單位から成立つことは考へてゐないのである。例へば、ナはnとaから成立ち、そのnは「アンナ」(anna)といふ語のンと同じ音であるにもかゝはらず、人々は、ナとンとは全く別の音と考へてゐる。それ故、kasなどは音の單位としては究極的な最基本的なものであるけれども、少くとも我が國語に於ては、これ等の單位から成立つたア・タ・マなどの類を言語の外形を形づくる基本的の音單位と認めてよいと思ふ。(我が國に於て、古くからかやうな音單位を意識してゐた事は、歌の形がかやうな單位の一定數から成立つ句を基本としてゐる事、並に、假名が、その一つ一つを寫すやうになつてゐるによつても知られる)。西洋の言語學ではkasのやうな最小の音單位を基本的なものと認めて之を音又は音韻と名づけ、カ・サのやうなそれから成立つ音單位を音節と名づけるが、右の理由によつて、我が國では、むしろ音節を基本的なものとして之を音又は音韻と名づけ、これを組立てる小なる音單位は單音と名づけて之と區別すればよからうと思ふ。

 さうして、或言語を形づくる音單位は或一定數にかぎられ、その全體が組織をなすといふ事は、既に述べたが、それは、實は音節に就いてであつたが、音節を形づくる單音に就いて見ても亦同樣である故、音節を基本的のものと認める場合にも、單音を基本的のものと認める場合にも、同樣に、或言語を形づくる音單位全體を音韻組織又は音韻體系となづけてよいのである。

 さて右に述べたやうな音韻組織は、國語の違ひによつて違つてゐるばかりでなく、同じ國語に屬する種々の言語例へば、各地の方言の間にも相違があるのであつて、それらの言語を形づくる箇々の音韻の數も必しも同じでなく、一つ一つの音韻も必しも一致しない。例へば、東京語はシとスとの二つの音を區別するのに、東北方言では、之を同じ一つの音とし、その發音は東京のシにもスにも同じくない一種の特別の音である。又東京語のカに當るのは、九州方言ではカとクヮとの二つの音韻であつて、クヮの音は東京語には存在しない。

 音韻組織は同じ言語に於ても時代によつて變化する。前の時代に於て二つの違つた音であつたものが音變化の結果後の時代に至つて一つの音となる事があり(イとヰは古くは別の音であつたのが、後には共にイの音となつて區別が失はれた)、前代に一つの音であつたものが後代には二つの別の音にわかれる事もある(「うし」の「う」と「うま」の「う」とは古くは同じウの音であつたが、「うま」の場合は後には「ンマ」の音に變じて、ウとンと二つの音になつた)。又、或音韻が後代に於ては全くかはつた音になるものもある(「ち」は古くはtiの音であつたが、後には現代の如きチの音になつた)。かやうに箇々の音の變化によつて、或は數を増し或は數を減じ、或は一の音が他の音になつて、前代とはちがつた音韻組織が生ずるのである。

 既述の如く、箇々の語のやうな、意味を有する言語單位の外形は、以上のやうな音又は音韻の一つで成立つか又は二つ以上結合して成立つものであるが、その場合に、或音は語頭、即ち語の最初にしか用ゐられないとか、又は語尾、即ち語の最後にしか用ゐられないとかいふやうなきまりがある事がある。これを語頭音又は語尾音の法則といふ。又、或音と或音とは結合しないといふやうなきまりがある事がある。之を音結合の法則といふ。又語と語とが結合して複合語を作り又は連語を作る時、その語の音がもとのまゝでなく、多少規則的に轉化する事がある。之を複合語又は連語に於ける音轉化の法則といふ。

 以上のやうなきまりはすべて連音上の法則といふべきであるが、これは、言語の違ふに隨つて異ると共に、同じ言語に在つても、時代又は時期の違ふに從つて變遷するものである。國語の音韻の變遷を考へるには、單に一々の音の時代的變化ばかりでなく、かやうな諸法則の變遷をも考へなければならない。

 以下、國語音韻の變遷の大要を述べるに當つて、時代を三期にわける。奈良朝以前を第一期とし、平安朝から室町時代までを第二期とし、江戸時代から現代までを第三期とする。かやうに三期にわけたのは、各期の下限をなす三つの時代、即ち奈良朝と室町末期と現代とが、他の時代との關係なくしてそれだけで比較的明かにその音韻組織を知る事が出來る時代であつて、之を互に比較すれば、その間に生じた音韻變化の大綱を推知し得られ、しかも之に續く時代との間にはかなり音韻状態の相違が認められるので、こゝで時期を劃するのを便宜と考へたからである。もとよりこれは便宜から出たものである。今後、各時代各時期の音韻状態がもつと明確に、もつと詳細に知られる時が來たならば、もつと多くの時代に分ける事が出來るであらう。

      二 第一期の音韻

 第一期は奈良朝を下限とする各時代である。當時は文字としては漢字のみが用ゐられたので、當時の音韻の状態を知るべき根本資料としては、漢字を以て日本語の音を寫したものだけである。さうしてかやうな資料は、西紀三世紀の頃の魏書をはじめとして、支那歴代の史書や、日本の上代の金石文などの中にもあるけれども、それ等は何れも分量が少く或一時代の音韻全般にわたつて之を知る事は出來ない。奈良朝にいたつて、はじめてかやうな資料が比較的豐富に得られるのであるから、第一期の音韻を研究しようとするには、どうしても先づ奈良朝のものについてその時代の音韻組織を明かにし、これを基礎として、それ以前の時代に溯るの外無いのである。

 一 奈良朝の音韻組織

 奈良朝時代の文獻の中に、國語の音を漢字(萬葉假名)で寫したものを見るに、同じ語は何時も同じ文字で書いてゐるのではなく、種々の違つた文字を以て寫してゐる。例へば、「(いも)」といふ語は「伊毛」とも「伊母」とも「以母」「移母」「異母」「伊慕」「伊茂」「伊暮」とも書いてゐる。同じ語の音の形はいつも同じであつたと思はれるから(尤も、活用する語にはいくつかの違つた形があるが、それでも、その一つ一つの活用形は、いつも同じ形である)、之を寫した萬葉假名は、いろ/\文字が違つてゐても、皆同じ音を表はすものと認められる。即ち、當時は、その音(讀み方)が同じであれば、どんな文字を以て國語の音を寫してもよかつたのである。さうして、右の「妹」といふ語は、二つの文字で書いてあるのを見れば、その音の形は二つの部分から成立つてゐるのであつて、その初の部分は「伊」「以」「移」「異」のやうな種々の文字で書かれ、後の部分は「母」「毛」「慕」「茂」「暮」のやうな文字で書かれてゐるから、「伊」「以」「移」「異」は皆同じ音を表はす同類の假名であり、「母」「毛」「慕」「茂」「暮」も、又同じ音を表はす同類の假名であつて、しかも「伊」の類と「母」の類とは、その間に共通の文字が全く無い故、それ/″\違つた音を表はしたものと認められる。

 かやうな調査を、あらゆる語について行ふと、當時用ゐられた萬葉假名のどの文字はどの文字と同音であるかが見出され、一切の萬葉假名をそれ/″\同音を表はすいくつかの類にわける事が出來るやうになる。かやうな萬葉假名の類別こそ、當時の音韻の状態を知るべき基礎となるものであつて、その類の一つ一つは、それ/″\當時の人々が互に違つた音として言ひわけ聞きわけた一つ一つの音を代表し、その總體が當時の國語の音韻組織を示すものとなるのである。

 さて、かやうにして得られた各類の萬葉假名を後世の假名と對照するとどうなるかといふに、前に擧げた「妹」の語は、後世には「いも」と二つの文字で書かれるが、奈良朝に於ても「伊毛」「伊母」「以母」其他、二字で書かれてゐるのであつて、最初の「伊」「以」等の文字は假名「い」にあたり、次の「毛」「母」等の文字は假名「も」にあたる。其他の諸語に於ても同樣である。それ故、奈良朝に於て同音を表はした「伊」「以」「移」等の一類は後世の假名「い」に相當し、「毛」「母」「慕」等の一類は後世の「も」に相當するのである。もつとも、これは、書かれた文字の上での對應であつて、必ずしも奈良朝の「伊」「以」の類の發音が、後世の「い」の發音と同じであるといふのではなく、その發音については別に考究すべきであるが、奈良朝に於て「伊」「以」の類の假名で寫された音が、後世に於ては「い」で書かれる音になつたといふ事だけは疑無い(その間に音の變化はあつたか無かつたかはわからないが)。之を逆に言へば、後世の「い」の假名で書かれた音に當るものは奈良朝では「伊」「以」の類で書かれた音であるといふ事が出來る。この場合に「い」は假名としての「い」であつて、イといふ音そのものを指すのではない。それ故、「ゐ」は後世の發音ではイであつて、「い」と區別が無いけれども、假名としては後までも「い」とは別のものと考へられてゐるが、奈良朝に於ても、「い」にあたる「伊」「以」の類があると共に、又「ゐ」にあたる「韋」「偉」「委」「位」「謂」の類が別にあつて、「伊」「以」の類とは別の音を表はしてゐたのである。同樣に、後には同音に發音する「え」と「ゑ」「お」と「を」の假名も、それ/″\之に相當するものが奈良朝には別類の假名として存在するのであつて、それらは、それ/″\異つた音を表はしてゐたと思はれる。

 かやうにして、奈良朝には後世の假名の一つ一つに相當する四十七の違つた音があつた事が、その萬葉假名の類別の上から知られるのであるが、假名には以上四十七の外になほ濁音の假名があつて、清音の假名と區別せられてゐる。奈良朝の萬葉假名に於てはどうかといふに、例へば、「まで(迄)」の「で」に當る部分には「弖」「氐」「田」「低」「〓」「泥」「埿」「提」「代」「天」「庭」「底」等を用ゐ、「そで(袖)」の「で」の部分には「氐」「弖」「低」「田」「泥」「提」等を用ゐてゐるのであつて、これ等の文字を、「て」にあたる一類の文字、例へば「てる(照)」の「て」に當る部分に用ゐられた「弖」「提」「氐」「底」「天」、助詞「て」に用ゐられた「天」「弖」「提」「代」「氐」「帝」などと比較するに、その間に共通の文字が甚だ多く、到底「て」の類と「で」の類とを區別する事が出來ないやうであるけれども、仔細に觀察すると、「で」に當るものには「田」「泥」「埿」のやうな文字があるに反して、「て」に當るものには、かやうな文字は無い。この事は、あらゆる語に於ける「て」と「で」とに當る萬葉假名について云ひ得る事である。さすれば、「て」は時として「で」と讀む場合に用ゐられると等しく、「て」にあたる萬葉假名は「で」に當る場合にも用ゐられる事があるが、「で」に當るものには、「て」に當る場合には用ゐられない特殊の文字を用ゐる場合があつて、この點で兩者の間に區別があり、その表はす音にも違ひがあつた事がわかるのである。「で」以外の清音の假名と濁音の假名との場合も亦同樣であるから、當時は、後世の假名に於て區別せられる濁音の假名二十に相當する音が清音の外にあつた事明かである。

 以上、奈良朝に於て、後世のあらゆる清音及び濁音の假名に相當する諸音が區別せられてゐた事を明かにしたが、なほ當時は、後世の假名では區別しないやうな音の區別があつたのである。

 第一は、「え」の假名に相當するものであつて、之にあたる萬葉假名には、

  衣依愛哀埃……………(甲)    延曳叡要……………(乙)

のやうな文字を用ゐてゐるが、奈良朝に於ては、これ等は無差別に用ゐられてゐるのではなく、「()」「可エ愛」「()」「()」などの諸語の「え」には衣依愛哀埃など(甲)類に屬する文字を用ゐて延曳叡要などを用ゐず、「()」「()」「()」「(フエ)」「越え」「見え」「榮え」「()え」等の「え」には延曳叡要など(乙)類の文字を用ゐて(甲)類の文字を用ゐることなく、その間の區別が嚴重である。即ち、當時は、この二類は、それ/″\別の音を表はしてゐたのであるが、後世の假名には之を混じて、同じ「え」で表はすやうになつたものと認められる。

 次に「き」の假名にあたるものも、奈良朝では、

  岐支伎妓吉棄枳弃企祇………(甲)    紀記己忌歸幾機基奇綺騎寄貴癸………(乙)

などの文字を用ゐてゐるが、當時は岐支等の類(甲)と紀記等の類(乙)との二類に分れて、「(キミ)」「(ユキ)」「御酒(ミキ)」「(ツキ)」「(オキ)」「()る」「(カキ)」「(サキ)」「(オキナ)」「昨日(キノフ)」「(キヨ)」「常盤(トキハ)」「(アキラメ)」「(サキハヒ)」「杜若(カキツハタ)」「行き」「蒔き」「分き」「吹き」「()」「()」などの「き」には「岐」「支」の類の文字を用ゐ、「()」「()」「(ツキ)」「(ツキ)」「調(ツキ)」「(キリ)」「新羅(シラキ)」「盡き」「()き」などの「き」には「紀」「記」の類の文字を用ゐて、他の類のものを用ゐる事は殆どなく、これも、奈良朝に於ては、それぞれ別の音を表はしてゐたと思はれるが、後世の假名では之を併せて一樣に「き」の假名で表はすやうになつたのである。さうして、「き」に於ける二類の別に相當する區別は、濁音「ぎ」の假名に於ても見られるのであつて、奈良朝に用ゐられた、

  藝儀蟻〓……………(甲)    疑擬義宜……………(乙)

は、共に「ぎ」にあたる文字であるが、それが二類にわかれて、「(キギシ)」「我妹(ワギモ)」「(ツルギ)」「(シギ)」「陽火(カギロヒ)」「漕ぎ」「凪ぎ」「繼ぎ」「仰ぎ」などの「ぎ」には(甲)類に屬する文字を用ゐ、「(スギ)」「(ハギ)」「(ヤナギ)」「(ヨモギ)」「過ぎ」などの「ぎ」には(乙)類の文字を用ゐて、その間に區別がある。さうして、「(キモ)」「(キヌ)」の「き」に(甲)類の文字を用ゐるに對して、「むらぎも」「ありぎぬ」の「ぎ」に(甲)類の文字を用ゐ、「(キリ)」の「き」に(乙)類の文字を用ゐるに對して、「夕霧(ユフギリ)」の「ぎ」に(乙)類の文字を用ゐてゐるのを見れば、「ぎ」に當る二類は丁度「き」にあたる二類に相當するもので、「ぎ」の(甲)は「き」の(甲)に、「ぎ」の(乙)は「き」の(乙)に當るものである事がわかるのである。

 その外、「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」の一つ一つに相當する萬葉假名に於ても、同樣に各二つの類に分れて互に混同せず、その濁音の假名「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」に當るものに於ても亦同樣であつて、これ等の各類は、各、違つた音を表はしたものと考へられる。

 以上、奈良朝に於ては後世の「え」「き」「け」以下十三の假名、及びその濁音である七つの假名の一つ一つに相當する萬葉假名が各二つの類に分れて、語によつて、その何れの類を用ゐるかがきまつてゐて互に混同しないといつたのであるが、しかし、嚴密に言へば、このきまりには一つの例外も無いのではなく、多少の例外は存する。それも、一つ一つの假名によつて、多少状態を異にし、「え」「け」などは唯一二の例外に止まるが、「そ」「と」などは比較的例外が多く、殊に、奈良朝末期に於ては相當に多くなつてゐる。しかし、これは全體の數から見れば、甚少數であつて、決して、二類の區別の存在を否定するものではなく、少くとも奈良朝前期まではそれの表はす音の區別が意識せられてゐたであらうと思はれる。

 かやうに、萬葉假名に基づいて推定し得た奈良朝時代の國語の音韻はすべて八十七である。その一つ一つを表はす萬葉假名の各類を、その類に屬する文字の一つ(こゝでは古事記に最多く用ゐられてゐる文字)によつて代表せしめ、且つ後世の假名の之に相當するものと對照して示すと次のやうである。

  阿   あ

  伊   い

  宇   う

  愛
   }  え
  延

  淤   お

  加   か      賀   が

  伎          藝
   }  き       }  ぎ
  紀          疑

  久   く      具   ぐ

  祁          牙
   }  け       }  げ
  氣          宜

  古          呉
   }  こ       }  ご
  許          碁

  佐   さ      邪   ざ

  斯   し      士   じ

  須   す      受   ず

  勢   せ      是   ぜ

  蘇          俗
   }  そ       }  ぞ
  曾          敍

  多   た      陀   だ

  知   ち      遲   ぢ

  都   つ      豆   づ

  弖   て      傳   で

  斗          度
   }  と       }  ど
  登          杼

  那   な

  爾   に

  奴   ぬ

  泥   ね

  怒
   }  の
  能

  波   は      婆   ば

  比          毘
   }  ひ       }  び
  斐          備

  布   ふ      夫   ぶ

  幣          辨
   }  へ       }  べ
  閇          倍

  富   ほ      煩   ぼ

  麻   ま

  美
   }  み
  微

  牟   む

  賣
   }  め
  米

  母   も

  夜   や

  由   ゆ

  用
   }  よ
  余

  羅   ら

  理   り

  琉   る

  禮   れ

  漏
   }  ろ
  呂

  和   わ

  韋   ゐ

  惠   ゑ

  袁   を

○以上奈良朝の八十七の音韻を後世の假名を標準にして言へば、伊呂波の假名四十七と濁音の假名二十と、合せて六十七の内、エキケコソトノヒヘミメヨロの十三と、その中の濁音ギゲゴゾドビベの七つと、合せて二十の假名は、その一つが各奈良朝の二つの音に相當する故、奈良朝の四十の音にあたり、其他の假名は、各一つの音に相當する故、すべて四十七の音にあたる。合せて八十七音となる。

 奈良朝に於ては、以上八十七の音が區別され、當時の言語は、これ等の諸音から成立つてゐたのであるが、それでは、これ等の諸音の奈良朝に於ける實際の發音はどんなであつたかといふに、これは到底直接に知る事は出來ないのであつて、種々の方面から攻究した結果を綜合して推定するの外無い。それにはこれ等の音を表はす爲に用ゐられた萬葉假名が古代支那に於てどう發音せられたか(勿論その萬葉假名は、漢字の字音を以て國語の音を寫したものに限る。訓によつて國語の音を寫したものは關係が無い)、これ等の音が後の時代にいかなる音になつてゐたか、これ等の音に相當する音が現代の諸方言に於てどんな音として存在するか、これ等の音が如何なる他の音と相通じて用ゐられたかなどを研究しなければならないが、今は、かやうな研究の手續を述べる暇がない故、唯結果だけを述べるに止める。その場合に、奈良朝の諸音を、當時の萬葉假名によつて「阿」の音(「阿」の類の萬葉假名によつて表はされた音の意味)「伊」の音など呼ぶのが正當であるが、上述の如く、當時の諸音は、それ/″\後世の伊呂波の假名で書きわけられる一つ一つの音に相當するものが多く、さうでないものでも、當時の二つの音が、後の一つの假名に相當する故、奈良朝の「阿」の音、「伊」の音を「あ」の假名にあたる音、「い」の假名にあたる音といふ事が出來るのであつて、その方が理解し易からうと思はれるから、さういふ風に呼ぶことにしたい。さうして、五十音圖は後に出來たものであるけれども、五十音圖で同行又は同段に屬する假名に相當する奈良朝の諸音は、その實際の發音を研究した結果、やはり互に共通の單音をもつてゐた事が推定せられる故、説明の便宜上、行又は段の名をも用ゐる事とした。

 「あ」「い」「う」「え」「お」に相當する諸音は、大體現代語と同じく、皆母音であつてaiueoの音であつたらしい。但し、「え」に相當する當時の音は「愛」の類と「延」の類と二つにわかれてゐるが、その中、「愛」の類は母音のeであり、「延」の類は之に子音の加はつた「イェ」(yeyは音聲記號では[j])であつて、五十音圖によれば、「愛」はア行の「え」にあたり「延」はヤ行の「え」に當る。(この事は、これ等の音に宛てた萬葉假名の支那朝鮮に於ける字音からも、又、ア行活用の「()」が「愛」の音であり、ヤ行活用の「見え」「消え」「聞え」等の語尾「え」が「延」の音である事からも推測出來る。)

 以上、「あ」「い」「う」「お」にあたる音及び「え」にあたる音の一つは母音から成立つものであるが、その他の音は子音の次に母音が合して出來たものと認められる。まづ、初の子音について考へると、カ行、タ行、ナ行、マ行、ヤ行、ラ行、ワ行の假名にあたる諸音は、それ等の假名の現代の發音と同じく、それ/″\k、t、n、m、y、r、wのやうな子音で初まる音であつたらうと思はれる。但し、タ行の假名の中、「ち」「つ」にあたるものは、現代の東京、京都等の發音とは異り、「ち」は現代のやうなチ(chichはチャチョなどの子音で、分解すれば、タの最初の子音tとシの最初の子音shとの合したもの。音聲記號では[tʃ])ではなくして、ti(英語獨逸語などの發音。假名ではティ)であり、又「つ」は現代語のやうなツ(tsutsはタ行の子音tと、サソなどの子音sとの合したもの)でなくしてtu(獨逸語などの發音。假名ではトゥ)であつたと考へられる。又ヤ行には、前に述べた「延」の音(ye)が加はり、ワ行には、現代語に無い「ゐ」「ゑ」「を」にあたる音(wiwewo)があつたのである。

 サ行の假名にあたる音の子音は、決定に困難である。現代語に於てはサスセソの子音はsであり、シだけはsh(シャシュ等の子音と同じもの。音聲記號では[ʃ])であるが、方言にはセをすべてsheと發音するものもある。この音を寫した種々の萬葉假名の支那古代音もtsで初まるものや、chで初まるものや、sで初まるもの、shで初まるものなどあつて、一定しない。それ故、或人はtsであつたとし、或人はchであつたとし、又s或はshであつたと説くものもある。極めて古くは最初にt音があつたかとおもはれるが、奈良朝時代にもさうであつたかどうか、決定しがたい。或はshで初まる音であつたかも知れない。

 ハ行の子音は、現代ではhであるが、方言によつてはFであつて「は」「ひ」「へ」をファフィフェと發音するところがある。更に西南諸島の方言では、p音になつてゐるところがある(「花」をパナ、舟をプニなど)。ハ行の假名にあたる音を寫した萬葉假名の古代漢字音を見るに、皆pphfなどで初まる音であつて、h音で初まるものはない故、古代に於ては今日の發音とは異り、今日の方言に見るやうなp又はFの音であつたと考へられる。音變化としてみれば、pからFに變ずるのが普通であつて、その逆は考へ難いから、ハ行の子音はp→Fと變化したものと思はれるが、奈良朝に於ては、どうであつたかといふに、平安朝から室町時代までは、Fであつたと認むべき根據があるから、その直前の奈良朝に於ても多分F音であつたらうと思はれる。即ちファフィフゥフェフォなど發音したであらう。さうしてハ行の假名は、後世では、語の中間及び末尾にあるものは「はひふへほ」をワイウエオと發音するが(「いは」「いへ」「かほ」など)、奈良朝に於ては語のいかなる位置にあつても、同樣に發音したものである。

 次に濁音の假名に相當する諸音については、ガ行の假名にあたる諸音の子音は多分現代の東京京都等の「がん」「ぎん」「ごく」「げんき」「ぐん」などの「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」の子音と同じg音(音聲記號では[ɡ])であつたらうとおもはれる。現代の東京京都などの「ながさき(長崎)」「くぎ(釘)」「かご(籠)」「すげ(菅)」などの「が」「ぎ」「ぐ」「げ」「ご」の發音に見られるガ行子音ng(音聲記號では[ŋ])は當時はなかつたのではあるまいかと思はれる。

 ザ行の假名にあたる諸音の子音は、サ行にあたる諸音と同じ子音の有聲音であらうが、當時の發音は、その清音と同樣に未だ決定し難い。ずつと古くは最初にd音を帶びてゐたかとおもはれるが、奈良朝には或はshの有聲音j(音聲記號では[ʒ])であつたかも知れない。

 ダ行の假名にあたる諸音は、現今のダの子音と同じdであつた。但し「ぢ」「づ」は、現今の發音とは異り、「ぢ」はdi(英語獨逸語の發音。假名はディ)「づ」はdu(獨逸語の發音。假名はドゥ)であつたと認められる。

 バ行の假名にあたる諸音の子音は、現代と同じくbであつた。

 次に、子音の次に母音がついて成立つ諸音に於ける母音について見るに、奈良朝時代の諸音のうち、その一音が後世の一つの假名にあたるものに於ては、ア段の假名に相當する諸音は、現代の假名の發音と同じくaの母音で終り、イ段ウ段エ段オ段の假名にあたる諸音も同樣にそれ/″\iueoの母音で終つたものと考へられる。次に當時の二つの音が、後世の假名の一つに相當するものの中、「え」にあたる「愛」の音と「延」の音とが、それ/″\eとyeであつて、ア行のエとヤ行のエとの別に當るものである事は既に述べた通りである。さすればこの二音の別は、五十音では行の違ひに當るのである。然るに其他のものに於ては、必ずしもさうでない。この種に屬するものは、之にあたる假名を五十音圖に宛てて見ると左の通り、イエオの三段にかぎられて、ア段とウ段とには無いのである。

  き ぎ ひ び み         (イ段)

  け げ へ べ め         (エ段)

  こ ご そ ぞ と ど の よ ろ (オ段)

 これ等の假名が、それ/″\奈良朝の二つの違つた音に相當するのであるが、その二つの音に宛てた萬葉假名の漢字音を支那の唐末又は五代の頃に出來た音韻表である韻鏡によつて調査すると、この二つの音の違ひは、支那字音に於ては、轉の違ひかさもなければ等位の違ひに相當する。轉及び等位の違ひは最初の子音の相違ではなく、最後の母音(又はその後に子音の附いたもの)の相違か、又は、初の子音と後の母音との間に入つた母音の相違に歸するのである。(例へばkopoの類とköの類との差、又はkiapiaとkapaとの差など)。奈良朝の國語に於ける二つの音の相違を、漢字音に於ける右のやうな相違によつて寫したとすれば、當時の國語に於ける二音の別は、最初の子音の相違即ち五十音ならば行の相違に相當するものでなく、母音の相違即ち五十音の段の相違か、さもなければ、直音と拗音との相違に相當するものと考へられる。それでは實際どんな音であつたかといふに、諸説があつて一定しないが、しかし、一つの假名に相當する二音の中、一つだけはその假名の現代の發音と同じもので、即ち、イ段の假名ならばiで終り、エ段ならばe、オ段ならばoで終る音である事は一致してゐる。他の一つについては右の-i-e-oに近い音である事は一致してゐるが、或は之に近い開音(それよりも口の開きを大きくして發する音)-Iであるとし(吉武氏)、或は之に近い中舌母音(舌の中ほどを高くして發する音)ïëöであるとし(金田一氏)、或は、母音の前にwの加はつたワ行拗音-wi-we-woであるとし、或は、イ段エ段では母音の前にy(音聲記號j)の加はつたヤ行拗音-yi-yeであるとし、オ段では中舌母音-öであるとする説(有坂氏)などある。私もイ段は-iに對して-ïi(ïは中舌母音)エ段は-eに對して-əi又は-əe(əは英語にあるやうな中舌母音)、オ段は-oに對して中舌母音öであらうかといふ假定説を立てたが、まだ確定した説ではない。

 以上述べた所によれば、奈良朝に於ける諸音の發音は、これに相當する假名の現代に於ける發音に一致するものが甚多いのであつて、之と異るものは「ち」「つ」「ぢ」「づ」及びハ行の假名に相當するものであり、サ行及びザ行の假名にあたるものも、或は現代の發音と違つてゐたかも知れない。當時の音で、現代普通に用ゐられないものはヤ行のエにあたるye、ワ行の「ゐ」「ゑ」「を」にあたるwiwewoであり、「ぢ」「づ」と「じ」「ず」とは現代語では普通發音の區別がないが、奈良朝には、各別々の音であつた。「き」「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」及び「ぎ」「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」の十九の假名の一つ一つにあたるそれ/″\二つの音は一つは現代語に於けると同じ音又は之に近い音であるが(但し「ひ」「へ」の子音は現代語と違ひ、「そ」「ぞ」の子音も現代語とちがつてゐたかも知れない)、他の一つは、之に近いがそれとは違つた(現代の標準語には普通に用ゐられない)音であつた。

 以上のやうに奈良朝に於ては、現代よりは音の種類が多かつたのであるが、しかし、それは何れも短音に屬するもので、「ソー」「モー」のやうな長音に屬するものはない。またキャシュキョのやうな拗音に屬するものは多少あつたかも知れないが、その數も少く、又性質も違つてゐたかも知れない。「ン」のやうな音や、促音にあたるものもない。又パ行音も無く、㇠行音(ngで初まる音)も多分無かつたであらう。但し、以上述べたのは、當時、各別々の音として意識せられ、文字の上に書きわけられてゐるものの正式な發音であつて、實際の言語に於てはそれ以外の音が絶對に用ゐられなかつたのではない。現に、「蚊」の如き一音の語が、今日の近畿地方の方言に於ける如く「カア」と長音に發音せられた事は奈良朝の文獻に證據がある。けれども、正常な言語の音としては、以上の如きものであつたらうと思はれる。

 二 第一期に於ける音韻の變遷

 奈良朝に於ける音韻が以上の如く八十七あつたといふ事は、奈良朝に於ける文獻の萬葉假名の用法から歸納したのであるが、奈良朝の文獻でも、古事記だけに於ては、「も」の假名にあたる萬葉假名に「母」と「毛」との二つがあり、それを用ゐる語にはそれ/″\きまりがあつて決して混同しない(「本」「者」「(トモ)」「思ひ」などの「も」には「母」を用ゐ、「(モモ)」「(イモ)」「鴨」「(シモ)」などの「も」には「毛」を用ゐる)。即ち、古事記に於ては更一つだけ多くの音を區別したのであつて、すべて八十八音を區別した(「母」と「毛」との別は、「と」「そ」等オ段の假名に於ける二音の別と一致するものであらう)。古事記は、奈良朝の撰ではあるが、天武天皇の敕語を稗田阿禮が誦したものを太安萬侶が筆録したもので、その言語は幾分古い時代のものであらうから、これに八十八音を區別したのは、奈良朝以前の音韻状態を傳へるもので、後にその中の一音が他と同音に變じて奈良朝では八十七音となつたものと考へられる。さうして奈良朝でも末期になると、「と」「の」などの假名にあたる二音の別が次第に失はれたと見えて、之に宛てた萬葉假名の混用が多くなつてゐる事は既に説いた通りである。この傾向を逆に見れば、もつと古い時代に溯れば、更に多くの音があつたのが、時代の下ると共に他の音と同音になつて遂に奈良朝に於ける如き八十七音になつたのではあるまいかと思はれる。奈良朝以前の萬葉假名の資料は甚少い故に、確實に實證する事は困難であるが、さう見れば見得る例は無いでも無いのである。

 なほ、奈良朝に於て右の八十七音が存在するのは、當時の中央地方の言語であつて、萬葉集中の東歌や防人歌の如き東國語に於ては同じ假名にあたる二音の區別が混亂した例が少くなく、その音の區別は全く無かつたか、少くともかなり混じてゐたのであらうと思はれる。その外、中央の言語に無いやうな音もあつて、音韻組織に違ひがあつたらうと考へられるが、委しい事は知り難い(東國語の中でも、勿論土地によつて相違があつたであらう)。

 三 連音上の法則

 (一)語頭音に關しては、我が國の上代には、ラ行音及び濁音は語頭音には用ゐられないといふきまりがあつた。古來の國語に於てラ行音ではじまるあらゆる語について見るに、それはすべて漢語か又は西洋語から入つたもので、本來の日本語と考へられるものは一つもない。これは本來我が國にはラ行音ではじまる語はなかつたので、即ち、ラ行音は語頭音としては用ゐられなかつたのである。又、濁音ではじまる語も、漢語か西洋語か、さもなければ、後世に語形を變じて濁音ではじまるやうになつたものである(例へば、「何處」の意味の「どこ」は、「いづこ」から出た「いどこ」の「い」が脱落して出來たもの、「誰」を意味する「だれ」は、もと「たれ」であつたのが、「どれ」などに類推して「だれ」となつたもの、薔薇の「ばら」は、「いばら」から轉じて出來たものである)。これも、濁音ではじまる語は本來の日本語にはなかつたので、濁音は語頭音には用ゐられなかつたのである。しかしながら、漢字は古くから我が國に入つてゐたのであつて、我が國ではその字音を學んだであらうし、殊に、藤原朝の頃からは支那人が音博士として支那語を教へたのであるから、漢字音としてl音や濁音ではじまる音を學んだであらうが、しかし、それは外國語であつて、有識者は正しい發音をしたとしても、普通の國民は多分正しく發音する事が出來なかつたであらうと思はれ、一般には、なほ右のやうな語頭音の法則は行はれたであらうと思はれる。

 又、アイウエオの如き母音一つで成立つ音は語頭以外に來る事はなかつた。但し、イとウには例外がある。しかしそれは「かい」(橈)「まうく」(設)「まうす」(申)の如き二三の語と、ヤ行上二段の語尾の場合とだけで、極めて少數である。

 (二)語尾音については、特別の制限は無かつたやうである。しかし、當時の諸音はすべて母音で終る音であつて、後世の「ん」のやうな子音だけで成立つ音はなかつたから、語尾はすべて母音で終つてゐたのであつて、子音で終るものはなかつた。支那語にはmnngやptkのやうな子音で終る音があり、日本人も之を學んだのであるが、しかしこれは外國語としての發音であつて一般に用ゐられたものではなく、普通には漢語を用ゐる場合にも、その下に母音を加へてmをmu又はmi、nをni又はnuなどのやうに發音したのであらうと思はれる。(萬葉假名として用ゐた漢字に於て、mで終る「南」「瞻」「覽」をナム(又はナミ)、セミ、ラムに宛て、kで終る「福」「莫」「作」「樂」を、フク、マク、サク、ラクに宛て、nで終る「散」「干」「郡」をサニ、カニ、クニに宛てたなどを見てもさう考へられる)。

 (三)語が複合する時の音轉化としては連濁がある。下の語の最初の音が濁音になるのである。(「(ツマ)(ドヒ)」「(ハシ)(ヅマ)」「(カグ)(ハシ)」「(ハグ)(クム)」「(クサ)()」など)。この例は甚多いけれども、同じ語にはいつも連濁があらはれるといふのでもなく、いかなる場合に連濁が起るかといふ確かなきまりはまだ見出されない。或は、もつと古い時代には規則正しく行はれたが、奈良朝頃には唯慣例ある語だけに行はれたものであつたらうか。

 次に、語が複合する時上の語の語尾音の最後の母音が他の母音に轉ずる事がある。之を轉韻といふ事がある。これには種々ある。

エ段の假名にあたる音がア段にあたる音に轉ずる((タケ)—たかむら、(アメ)—あまぐも、(フネ)—ふなのり)イ段の假名にあたる音がオ段にあたる音に(()()の實、()()()—焔)イ段の假名にあたる音がウ段にあたる音に((カミ)(カム)ながら、()()(ザネ)(ツキ)(ツク)())オ段の假名にあたる音がア段にあたる音に((シロ)(シラ)(ヒゲ)

 エ段イ段或はオ段の假名にあたる音が二つある場合には、右の如く轉ずるのはその中の一つだけであつて、他の一つは轉じない。(例へば、「け」に當るのは「氣」の音と「祁」の音であるが、カに轉ずるのは「氣」の音だけで、「祁」の音は轉じない)。

 しかし右のやうな音のある語は常に複合語に於て音が轉ずるのでもなく、全く轉じない語もあつて、その間の區別はわからない。想ふにかやうに轉ずるのは、ずつと古い時代に起つた音變化の結果かと思はれるが、その徑路は今明かでない。奈良朝に於ても、その結果だけが襲用されたもので多分に形式化したものであつたらう。さうして同じ語でもこの例に從はぬ場合も多少見えるのは、このきまりが、奈良朝に於て既に守られなくなり始めてゐた事を示すものであらう。

 次に、複合する下の語の語頭音が母音一つから成る音(アイウエオ)である時、その音が上の語の語尾音と合して一音となる事がある((アラ)(イソ)—ありそ、()(ウヘ)—をのへ、()(イヘ)—わぎへ、漕ぎ()で—こぎで)。これは、語頭の母音と語尾音の終の母音と二つの母音が並んであらはれる場合にその内の一つが脱落したので、古代語に於て母音がつゞいてあらはれるのを避ける傾向があつた事を示すものである。「にあり」「てあり」「といふ」が「なり」「たり」「とふ」となるのも同樣の現象である。「()()ふ」「(われ)はや()ぬ」など連語に於ても、これと同種の現象がある。かやうなことは當時は比較的自由に行はれたらしい。

      三 第二期の音韻

 平安朝の初から、室町時代(安士桃山時代をも含ませて)の終にいたる約八百年の間である。この間の音韻の状態を明にすべき根本資料としては、平安朝初期には萬葉假名で書かれたものがかなりあるが、各時代を通じては主として平假名で書かれたものであつて、この期の諸音韻は、大抵は平假名片假名で代表させる事が出來る。さうして、平安朝初期に作られその盛時まで世に行はれた「あめつち」の頌文(四十八字)及びその後之に代つて用ゐられた「いろは」歌(四十七字)が、不完全ながらもその當時の音韻組織を代表するものであつた。しかるに、この假名は初のうちは相當正しく音韻を表はしたであらうが、院政鎌倉時代から室町時代と次第に音韻が變化して行つた間に、假名と音韻との間に不一致を來し、假名が必しも正しく音韻を代表しない場合が生じた。ところが、幸に外國人が、外國の文字で表音的に當時の日本語を寫したものがあつて、その闕陷を補ふことが出來る。支那人が漢字で日本語を書いたものと西洋人がローマ字で日本語を寫したものとが、その重なものであるが、支那人のものは鎌倉時代のものも多少あるが、室町時代のものはかなり多い。しかし漢字の性質上、その時代の發音を知るにかなりの困難を伴ふ。西洋人のは、室町末期に日本に來た宣教師の作つたもので、日本語について十分の觀察をして當時の標準的音韻を葡萄牙式のローマ字綴で寫したものであるから、信憑するに足り、且つ各音の性質も大概明かであつて、當時の音韻状態を知るべき絶好の資料である。

 一 第二期に於ける音韻の變遷

 第二期の終なる室町末期の京都語を中心とした國語の音韻組織は、大體右の資料によつて推定せられるので、之を第一期の終なる奈良朝の音韻と比較して得た差異は、大抵第二期に於て生じた音變化の結果と認めてよからうから、その變化が何時、如何にして生じたかを考察すれば、第二期に於ける音韻變遷の大體を知り得るであらう。

 (一)奈良朝時代の諸音の中、二音が後の假名一つに相當するものは、「え」の假名にあたるものを除く外は、すべて、平安朝初期に於ては、その一つが他の一つと同音になり、その間の區別がなくなつてしまつた。さうしてその音は、之にあたる假名の後世の發音と同じ音に歸したらしい(但しその中、「ひ」「へ」にあたるものはフィフェとなつた)。かやうにして、「き」「け」「こ」「そ」「と」「の」「ひ」「へ」「み」「め」「よ」「ろ」「ぎ」「げ」「ご」「ぞ」「ど」「び」「べ」の一つ一つに相當する二音が、それ/″\一音を減じて、これらの假名がそれ/″\一音を代表するやうになつた。この傾向は奈良朝末期から既にあらはれてゐたが、平安朝にいたつて完全に變化したのである。

 (二)「え」にあたる二つの音(即ちア行のエとヤ行のエ)の區別は、平安朝に入つてからも初の數十年はなほ保たれて假名でも書きわけられてゐたが、村上天皇の頃になると全く失はれたやうである。伊呂波歌以前に、伊呂波のやうに用ゐられた「あめつち」の頌文は四十八字より成り、伊呂波より「え」の一字が多く、「え」が二回あらはれてゐるが、これは右のア行のエとヤ行のエとを代表するものと認められ、その四十八字は(一)に述べたやうな音變化を經て、まだ「え」の二音の別が存した平安朝初期の音韻を代表するものである(但し、濁音はその外にあるが、清音の文字で兼ねさせたのであらう)。伊呂波歌はこの二音が一音に歸した後の音韻を代表するものである。さて、えの二音即ちeとyeとが同音となつて、どんな音になつたか。普通常識的にe音になつたと考へられてゐるやうであるが、必ずしもさうとはいへない。古代の國語では、母音一つで成立つ音が語頭以外に來る事は殆ど無いのであつて、唯「い」(i)と「う」(u)の場合に極めて少數の例外があるに過ぎない。「え」の二音のうちのeも亦語頭にのみ用ゐられた。これは、つまり古代國語では、一語中に、母音と母音とが直接に結合する事をきらつたのである。yeは語頭にも語頭以外にも用ゐられたのである故、eとyeとがすべての場合に同音に歸したとすれば、eよりもむしろyeになつたとする方が自然である。何となれば、eになつたとすれば、語頭以外のeはその前の音の終の子音と直接に結合して、古代國語の發音上の習慣に合はないからである。しかし、またもとのeとyeとの區別が失はれて、新に語頭にはeを用ゐ、語頭以外にはyeを用ゐるといふきまりが出來たかも知れない。そんな場合にも、このeとyeとを同じ文字で書いたことは、東京語に於ける語頭のガ行音と語頭以外の鼻音のガ行音とを文字に書きわけないのによつても理解する事が出來る。かやうなわけで、eとyeとがすべてeになつたとする説は極めて疑はしい。

 (三)次いで語頭以外の「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」の音が「わ」「ゐ」「う」「ゑ」「を」と混同するやうになつた。これは「は」等の音の初の子音Fが唇の合せ方が少くなり同時に有聲化してw音に近づき遂に之と同音となつたもので(「ふ」はwuとなつたのであるが、wuの音は無かつた爲uになつた)、かやうな傾向は既に奈良朝から少しづゝ見え、平安朝初期に於ても「うるはし」(麗)の「は」が、殆ど常に「わ」と書かれてゐる例を見るが、それが一般的になつたのは、平安朝の盛時を過ぎた頃らしい。

 (四)右に引續いて、「ゐ」「ゑ」「を」の音(「ひ」「へ」「ほ」から轉じたものも)が、「い」「え」「お」と同音になつた。これは(三)の音變化よりも多少後であつて、それが一般的になつたのは、或は院政時代であらうかとおもはれる。

 以上述べて來たやうな音變化によつて、

  1.  (1)ア行のエとヤ行のエとワ行のヱと語頭以外のヘと同音
  2.  (2)ワ行のワと語頭以外のハと同音
  3.  (3)ア行のウと語頭以外のフと同音
  4.  (4)ワ行のヰとア行のイと語頭以外のヒと同音
  5.  (5)ワ行のヲとア行のオと語頭以外のホと同音
となつて、その結果、伊呂波四十七字の中、「ゐ」「ゑ」「を」が「い」「え」「お」と同音となり、すべて四十四音を區別する事となつたのである。これは、現代の標準語に於けると同樣である。然るに現代の標準語に於て「い」「え」「お」は「ゐ」「ゑ」「を」と共にieoの音であるが、室町末期の西洋人の羅馬字綴によれば、「い」はiであるが、「え」はye「お」はwoの音であつたらしい。殊に「え」は、現代の九州及び東北の方言では現代標準語のエにあたるものをすべてyeと發音するところがあるのを見れば、室町末期の西洋人がyeで寫したのも當時の事實を傳へてゐるのであらうと思はれる。さすれば、平安朝のeもyeもweもFeから變じたweも、室町末にはすべてyeに歸したと考へなければならない。最初eとyeが同音に歸した時、すべてyeになつたか、或いは語頭e語頭以外yeになつたらうと考へたが、その後weが、之と同音になつたのは、wが脱落した爲で、wiがiとなつたと全く同じく、唇のはたらきがなくなつたのが原因で、かやうな音變化はFがwに變じたのが唇の働きが弱くなり唇の合せ方が少くなつたのと同一の方向をたどるもので、それが極端になつて遂に唇を全く働かせなくなつたのであるが、その結果として、weはeとなるべきであるが、eといふ音は全く無かつた爲yeとなつたか、又はeはあつても語頭だけにしかなかつた爲、語頭ではe語頭以外ではyeとなつたのであらう。さうして、室町時代に於ては之にあたるものはすべてyeになつてゐるのは、たとひ、もとは語頭の場合だけeであつたとしても、語中には常にyeであり、しかも、その方が屡用ゐられる爲に、後には語頭にもyeと發音するやうになつたのであらうと思はれる。

 次に平安朝に於けるoとwoとが一つに歸して、それが、室町末の西洋人がuoと記した音(その發音はwo)にあたるのは、どうかといふに、これも古代國語では、o一つで成立つ音は決して語頭以外に來る事無く、之に反してwoは語頭にもそれ以外にも用ゐられたが、woの用ゐられた頻度は比較的に少いけれども、「ほ」(Fo)から變じたwoが語頭以外に甚多くあらはれたから、woは甚優勢となり、語頭のoも之に化せられてすべてwoとなつたか、さもなければ、もとの音はどんなであつても、すべて語頭にはo語頭以外にはwoとなつたであらう。かやうにしてoは語頭に用ゐられたとしても、語頭以外にはwoが常に用ゐられ、且つそれが屡用ゐられた爲、後には語頭のoもこれに化せられてwoとなつたのであらうと思はれる。

 かやうに、種々の音が同音に歸した結果、同音の假名が多く出來、鎌倉時代に入つてその假名の使ひわけ即ち假名遣が問題となるにいたつたのである。

 (五)「うめ(梅)」「うま(馬)」「うまる(生)」「うばら(薔薇)」のやうなマ音の前の「う」は第一期に於てはu音であつたと思はれるが、平安朝に入つてから、次のマ行音又はバ行音の子音(mb)に化せられてm音になつた(假名では「む」と書かれた)。このm音は、音の性質から云へば、現代の「ん」音と同一のものである。後には「うもれ(埋)」「うば(嫗)」「うばふ(奪)」「うべ(宜)」などの「う」も之と同樣の音になつた。

 (六)平安朝に於て、音便といはれる音變化が起つた。これは主としてイ段ウ段に屬する種々の音がイ・ウ・ン又は促音になつたものをいふのであるが、その變化は語中及び語尾の音に起つたもので、語頭音にはかやうな變化は無い。音によつて多少發生年代を異にしたもののやうで、キ→イ(「(ツキ)(ガキ)」がツイガキ「少キ人」がチヒサイヒト「(サキ)立ち」がサイダチとなつた類)ギ→イ(「(ツギテ)」がツイデ、「花ヤギ給へる」が「ハナヤイタマヘル」など)ミ→ム(「かみさし」がカムザシ、「(ナミダ)」がナンダ、「摘みたる」がツンダルの類。このムはm又は之に近い音と認められる。)リ→ン(「盛りなり」がサカナリ、「成りぬ」がナムヌなど。「サカナリ」はサカンナリである。ンの假名を書かなかつたのである。)チ→促音(「()ちて」がタテ「(タモ)ちて」がタモテとなる。但し促音は書きあらはしてない。)ニ→ン(「死にし子」がシジ子「如何に」がイカンなど)などは平安朝初期からあり、ミ→ウ(「(カミヘ)」がカウベ、「髮際」がカウギハ)ム→ウ(「(リウ)(タム)」がリウダウ「林檎(リムゴ)」がリウゴウ)ヒ→ウ(「(オトヒト)」がオトウト「(ヲヒト)」がヲウト「喚ばひて」がヨバウテ「醉ひて」がヱウテなど)ク→ウ(「(カク)()」がカウシ、「口惜しく」がクチヲシウなど)は之についで古く、シ→イ(「落しつ」がオトイツ「おぼしめして」がオボシメイテなど)ル→ン(「あるめり」「ざるなり」「あるべきかな」が、アンメリ、ザンナリ、アンベイカナとなる類)ビ→ウ(「(アキ)(ビト)」がアキウド、「呼びて」がヨウデなど)なども平安朝中期には見え、ビ→ム(「()びて」がヨムデ「(アキ)(ビト)」がアキムト)リ→促音(「因りて」がヨテ「欲りす」がホス、「有りし」がアシ。促音は記號がない故、書きあらはされてゐない)、ヒ→促音(「(ネガ)ひて」がネカテ「掩ひて」がオホテ)グ→ウ(「(ワラ)(グツ)」がワラウヅ)などは院政時代からあらはれてゐる。其他「まゐで」がマウデとなり(ヰ→ウ)、「とり出」がトウデ(リ→ウ)となつた類もある。かやうに變化した形は鎌倉時代以後口語には盛に用ゐられたのであつて、それが爲、室町時代には動詞の連用形が助詞「て」助動詞「たり」「つ」などにつゞく場合には口語では常に變化した形のみを用ゐるやうになり、又、助動詞「む」「らむ」も「う」「らう」の形になつた。

 音便によつて生じた音は右の如くイウン及び促音であるが、そのうちイ及びウは、これまでも普通の國語の音として存在したものである。但し、ミム及びビから變じて出來たウは、文字では「う」と書かれてゐるが、純粹のウでなく、鼻音を帶びたウの音で、今のデンワ(電話)のン音と同種のものであつたらうと思はれる。さすれば一種のン音と見るべきもので音としては音便によつて出來た他の「ん」と同種のものであらう(ンはmnng又は鼻母音一つで成立つ音である)。唯、「う」と書かれたもの大部分は、後に鼻音を脱却して純粹のウ音になつたが、さうでないものは、後までもン音として殘つただけの相違であらう。とにかく、かやうなン音は、國語の音韻としてはこれまでなかつたのが、音便によつて發生して、平安朝頃から新しく國語に用ゐられるやうになつたのである。また促音も同樣に音便によつて生じて國語の音韻に加はつた。

 (七)支那に於ける漢字の正しい發音としてはmnngのやうな鼻音やptkで終るもの所謂入聲音があつた。しかしこれは漢字の正式の讀方として我が國に傳はつたのであつて、古くから日本語に入つた漢語に於ては、もつと日本化した音になつてゐたであらうが、しかし正しい漢文を學ぶものには、この支那の正しい讀方が平安朝に入つても傳はつてゐた。しかるにその後支那との公の交通が絶えて、漢語の知識が不確になると共に、發音も少しづゝ變化して、院政時代から鎌倉時代になると、次第にそのmとnとの區別がなくなつて「ン」音に歸し(「覽」「三」「點」などの語尾mが「金」「贊」「天」などの語尾nと同じくn音になつた)、又ngはウ又はイの音になり(「(ジャウ)」「(トウ)」「(カウ)」などの語尾ウ、「(ヘイ)」「(セイ)」などの語尾イは、もとngである)、入聲の語尾のpはフ、kはク又はキになり、tは呉音ではチになつたが、漢音ではtの發音を保存したやうである(假名ではツと書かれてゐるが實際はtと發音したらしい)。さうして平安朝以後、漢語が次第に多く國語中に用ゐられたので、以上のやうな漢語の發音が國語の中に入り、爲に、語尾に於ける「ん」音(nと發音した。しかし後には多少變化したかも知れない)や、語尾に於ける促音ともいふべき入聲のt音が國語の音に加はるにいたつた。

 (八)漢語には、國語にないキャキュキョの如き拗音が、ア行ヤ行ワ行以外の五十音の各行(清濁とも)にわたつてあり、クヮ(kwa)クヰ(kwi「歸」「貴」などの音)クヱ(kwe「花」「化」などの音)及びグヮグヰグヱなどの拗音があつたが、これ等は第一期まではまだ外國式の音と考へられたであらうが、平安朝以後、漢語が多く平生に用ゐられるに從つて國語の音に加はるやうになつた。但し、クヰクヱグヰグヱは鎌倉時代以後、漸次キ・ケ・ギ・ゲに變じて消失した。

 (九)パピプペポの音は奈良朝に於ては多分正常な音韻としては存在しなかつたであらう。しかるに、漢語に於ては、入聲音又はンにつゞくハ行音はパピプペポの音であつたものと思はれる(「(イツ)(ペン)」「(ヒツ)()」「法被(ハツピ)」「(キン)(ペン)」など)。かやうな漢語が平安朝以後、國語中に用ゐられるやうになり又一方純粹の國語でも、「あはれ」「もはら」を強めていつた「あつぱれ」「もつぱら」などの形が平生に用ゐられるやうになつて、パ行音が國語の音韻の中に入つた。

 (十)「ち」「ぢ」「つ」「づ」の音は奈良朝に於てはtidituduであつたが、室町末に於てはchi([tʃi])dji([dʒi])tsudzuになつた(即ち、「ち」「つ」は現今の音と同音、「ぢ」「づ」は正しく今のチツの濁音、即ち有聲音にあたる)。その變化の起つた時代は、まだ的確にはわからないが、鎌倉時代に入つた支那語、即ち宋音の語に於て「知客(シカ)」の「知」又「帽子(モウス)」の「子」の如き、支那のtʃi(現代のチの音と略同じ)又はtsû(現代のツの音に似た音)のやうな音がチツとならずしてシ・スとなつてゐるのは、當時チツが今のやうな音でなくしてtituのやうな音であつた爲とおもはれるから、鎌倉時代には大體もとの音を保つてゐたので吉野時代以後に變じたものかと思はれる。

 (十一)前に述べたやうに、我が國古代には、母音一つで成立つ音は語頭以外に來る事はほとんど無く、唯、イ音ウ音の場合に少數の例外があるに過ぎなかつた。然るに第二期に入つてからは前述の如き種々の音變化の結果、語の中間又は末尾の音でi又はu音になつたものがあり、又、漢語に於ては、もとより語尾にi又はuが來るものが少くなかつたが、平安朝以後漢語が多く國語中に用ゐられると共にかやうな音も頻に用ゐられ、自然イやウが他音の下に來るものが甚多くなつた。ところがかやうなイ音は、その後變化なく、「禮」「敬」の如きも正しくレイ・ケイの音を室町末期までも保つたが、ウ音は、時を經ると共にその直前の音の影響を受け之と合體して、一つの長音になるものが出來たのである。まづ(一)ウ音が、その前のオ段音の母音oと合體してōの音となり、その前の子音と共にオ段の長音となつた。即ちou → ō、例へば、「曾」ソウ→ソー、「登」トウ→トー、「龍」リョウ→リョー又(二)ウ音がその前のエ段音の母音eと合體してyōの音となり、その前の子音と共にオ段のヤ行長音又は長拗音となつた。即ちeu→ yō又は-yō、例へば「用」ヨウ→ヨー、「笑」セウ→ショー、「妙」メウ→ミョー、「料」レウ→リョー。その結果として(一)に述べたショウ、ミョウ、リョウの類から出た拗長音と全く同音になつた。以上二種の變化は大體鎌倉時代には完成し、室町時代には既に長音に化してゐたもののやうである。(三)ウ音が直前のア段音の母音aに同化せられてoとなり、更にこれがaと合體してoの長音となつたが、これは(一)(二)から出來たoの長音よりは開口の度が多く、之と明かに區別された。この開音のoの長音をŏで表はわすとすれば、au→ao→ ŏと變じたのである(開音のoは英語のallに於けるやうな音で、音聲記號ではɔで表はす)。例へば、「行」カウ→カォー、「樣」ヤウ→ヤォー、「設け」マウケ→マォーケ、「明」ミヤウ→ミヤォー、「性」シヤウ→シヤォー。この種のものが一つの長音に歸してしまつた時代はまだ明でないが室町末期には完全に一つの音になつてゐた。さうして當時は之を開音とし(一)(二)の種類のものを合音として、各別の音として取扱つたのである(室町時代の末には多少兩者の發音を混同するものがあつたかも知れないが)。(四)ウ音が直前のイ段音の母音iと合體してウ段のヤ行長音又は長拗音となつた。即ちiu→y ū又は-yū。例へば「中」チウ→チュー、「いふ」イウ→ユー、「嬉しう」ウレシウ→ウレシュー。この變化は何時起つたかわからないが、室町末には、既に變化してゐたのである。

 以上の(二)及び(四)の音變化の結果、もと直音であつたものが新に拗音となり、拗音を有する語が多くなつた。

 (十二)サ行音ザ行音は室町末期の標準的發音では、sashisusheso、zajizujezoであつて、現今の東京語と大體同じであるが「セ」「ゼ」の音だけが違つてゐる。しかし、これは、近畿から九州まで日本西部の音であつて、關東ではその當時も今日の東京語と同じく「セ」「ゼ」をsezeと發音した。サ行ザ行の音は、室町以前に於ける的確な音がまだわからないからして、どんな變遷を經て來たかは、言ふ事が出來ない。

 

 以上第二期に於ける國語の音韻の變遷の重なるものについて述べたが、之によれば、國語の音韻は、奈良朝に於て八十七音を區別したが、平安朝に於てはその中のかなり多くのものが他と同音に歸して二十三音を失ひ、六十四音になつたが、一方音便其他の音變化と漢語の國語化とによつて、ン音や促音やパ行音や多くの拗音が加はり、又鎌倉室町時代に於ける音變化の結果、多くの長音が出來た。「ち」「つ」「ぢ」「づ」の音は變化したけれども、まだ「ぢ」「づ」と「じ」「ず」とは混同するに至らず、oの長音になつたものも、なほ開合の別は保たれてゐたのである。

 以上は京都地方を中心とした中央語の變遷の重なものである。他の方言については不明であるが、室町末期に於ける西洋人の簡略な記述によつても、當時の方言に種々の違つた音があり又違つた音變化が行はれた事がわかるのである。

 二 連音上の法則の變遷

 (一)第一期に於ては語頭音として用ゐられなかつたラ行音及濁音は、多くの漢語の國語化又は音變化の結果、語頭にも用ゐられるやうになつた。

 ハ行音はこの期を通じてその子音はFであつたが、そのうち語頭以外のものはワ行音と同音に歸した爲、語頭にのみ用ゐられる事となつた。

 母音一つで成立つ音の中、語頭以外に用ゐられないものはアだけとなつた。

 パ行音は語頭には用ゐられない(パット、ポッポト、ポンポンのやうな擬聲語は別である)。但し、室町末期に國語に入つた西洋語(主として吉利支丹宗門の名目)にはパ行を語頭にも用ゐたらしい。

 m音が語頭に立つものが出來た(「(ウマ)」「(ウメ)」など)。このm音はンと同種のものであるが、ン音はこの場合以外には語頭に立つことはない。

 (二)語尾音にはン音や入聲のt音も用ゐられる事となつた。「(マン)」「(リン)」「筆」Fit「鐵」tetなど。

 (三)語の複合の際に起る連濁及び轉韻は行はれたが、從來例のある語にのみ限られたやうである。

 又語と語との間の母音の脱落による音の合體は、平安朝にも助詞と動詞「あり」との間に起つて「ぞあり」から「ざり」「こそあれ」から「こされ」「もあり」から「まり」などの形を生じ、更に後には、「にこそあるなれ」「にこそあんめれ」から「ごさんなれ」「ごさんめれ」などを生じたが、第一期のやうに自由には行はれなかつた。

 或語が「ん」で終る語の次に來て複合する時、その語の頭音が、

ア行音ワ行音であるものはナ行音となる(「(オン)(アイ)」オンナイ、「(ナン)()」ナンヌ、「(ニン)()」ニンナ、「(リン)()」リンネ、「(イン)(エン)」インネン、「(ガン)(エン)」ガンネン。但し「ん」がm音であつたものはマ行音となる。「(サン)()」サンミ。ヤ行音であるものはナ行拗音となる。「(ケン)輿()」ケンニョ、「(サン)()」サンニャ、「(セン)(エウ)」センニョー。ハ行音であるものはパ行音となる。「(モン)()」モンパ、「(ヘン)(ハウ)」ヘンパウ。但しかやうな場合に連濁によつてバ行音になるものもある。「三遍」サンベン、「三杯」サンバイ。

 漢語に於て、上の語の終が入聲である時は、

入聲の語尾キ・ク(もとk)はカ行音の前では促音となる。「(アク)(コウ)」akkō「(テキ)(コク)」tekkoku入聲の語尾フ(もとp)はカ行サ行タ行ハ行音の前では促音となる。そのハ行音は同時にパ行音となる。「(ホフ)(タイ)」はfottai「(ガフ)す」gassu「(リフ)()」rikka「(ジフ)(ハフ)」jippŏ「(ハフ)()」fappi入聲の語尾tは、ア行ヤ行ワ行音の前では促音となり次の音はタ行音に變ずる。「闕腋」ket-eki→ketteki「發意」fot-i→fotti「八音」fat-in→fattinカ行サ行タ行音の前では促音となる。「(ベツ)(タイ)」bettai「(シユツ)()」shut-she→shusshe「(シツ)(カイ)」shit-kai→shikkaiハ行音の前では促音となり同時にハ行音はパ行音となる。「(ジツ)()」jit-fu→jippu

 以上は漢語の、支那に於ける發音に基づいたものであつて、勿論多少日本化してゐるのであらうが、多分平安朝以來用ゐ來つたものであらう。中に、ン或は入聲tの次のア行ヤ行ワ行音がナ行音(又はマ行音)或はタ行音に變ずるのは、上のn(又はm)或はt音が長くなつてそれが次の音と合體した爲であつて、かやうな音轉化を連聲といふ。かやうな現象は、漢語にのみ見られたのであるが、後には、助詞「は」及び「を」がン音又は入聲のtで終る語に接する場合にも起ることとなつて、その場合には「は」「を」は「ナ」「ノ」「タ」「ト」と發音する事が一般に行はれたやうである(「門は」「門を」は「モンナ」「モンノ」となり、「實は」「實を」は「ジッタ」「ジット」となつた)。

      四 第三期の音韻

 第三期は江戸初期から今日に至る三百三四十年間である。その下限なる現代語の音韻は現に我々が用ゐてゐるもので、直接に之を觀察して知る事が出來る。過去のものは、假名で書かれた文獻が主要なる資料であるが、その外に朝鮮人が諺文で寫したものもあり、西洋人の日本語學書や日本人の西洋語學書などには羅馬字で日本語を寫したものがある。又、假名遣や音曲關係書や、韻學書などにも有力な資料がある。

 第二期の下限である室町末期の音韻を現代語の音韻と比較して、第三期の中に如何なる變遷があつたかを知る事が出來るわけであるが、現代の標準語は東京語式のものであるに對して、第一期第二期を通じて變遷の跡をたどり得べきものは大和或は京都の言語を中心とした中央語であつて、その後身たる現代の言語は、東京語ではなく京都語乃至近畿の方言であるから、これと比較して變遷を考へなければならない。

 一 第三期に於ける音韻の變遷

 (一)「ぢ」「づ」は室町末期まではdjidzuの音であり、「じ」「ず」はjizuの音であつて兩者の間に區別があつた。もつとも、室町時代でも、京都では、この兩種の音が近くなつて之を混同するものもあつたのであるが、之を區別するのが標準的發音であるとせられたのである(日本西部の方言では區別してゐた)。しかるに江戸初期に於ては之を全く混同するにいたつた。それは「ぢ」「づ」の最初のdが弱くなつて遂に「じ」「ず」と同音に歸したのである(それ故、江戸初期から「ぢ」「づ」「じ」「ず」の假名遣が説かれてゐる)。但し、右の諸音の區別は今日でも九州土佐の諸方言には殘つてゐる。

 (二)ア段音とウ音とが合體して出來たoの長音は開音ŏであり、エ段音又はオ段音とウ音との合體して出來たoの長音は合音ōであつて、その間に區別があつた事は既に述べた通りである。室町末期までは大體その區別が保たれてゐたが、既に室町時代から兩者を混同した例も多少あつて、その音が近似してゐた事を思はせるが、江戸時代に入ると早くもこの兩者の別がなくなつて、同音に歸したのである。開音のŏが開口の度を減じてōと同音になつたのである(かやうにして、江戸初期から、開合の假名遣が問題となるにいたつた)。この兩種の音は、現代の新潟縣の或地方の方言には殘つてゐる。

 (三)ハ行音は、第二期の末までは、ファフィフゥフェフォのやうにFではじまる音であつたが、江戸時代に入つて次第に變化を生じ、唇の合せ方が段々と弱くなり、遂には全く唇を動かさずして、之と類似した喉音hを以て之に代へるやうになつた。京都方言では享保寶暦頃には大體h音になつてゐたやうであるが、元祿又はそれ以前に既にh音であつたのではないかと思はれるふしもある。しかし、第二期に於ける如きハ行音は、遠僻の地の方言には今日でもまだ存してゐる。

 (四)「(けい)」「(てい)」「(めい)」のやうにエ段音の次にイ音が來たものは、文字通りケイテイメイと發音してゐたのであるが、江戸後半の京都方言では、エ段の母音eとiとが合體してeの長音eとなり、エ段長音が發生した。

 (五)クヮ(kwa)グヮ(gwa)は、カガと混同する傾向が古くからあり、江戸初期の京都でも下層階級のものはカと發音したものがあつたが、しかし標準的の音としては永く保たれた。しかるに江戸末期になつては、京都でも一般にカガの音に變じた。これはw音を發する時の唇の運動がなくなつたからである。クヮ・グヮの音は今日でも方言には殘つてゐるものがある。

 (六)ガ行音は、室町時代に於ては、多分、どんな位置に於てもすべて ɡではじまる音であつたらうが、今日の京都語(及び東京語)に於ては、語頭以外には鼻音ngで初まる音即ちカ゚キ゚ク゚ケ゚コ゚の音になつてゐる。室町時代に於ては、ガ行音が語頭以外の位置にある時は、今日の土佐方言に於ける如く、その前の母音を鼻音化したのであるから、その鼻母音の影響を受けてg音がng音になつたものであらう。かやうな音變化は何時頃行はれたか明かでないが、現代の諸方言に於て、ガ行音がかやうに變化したものと、もとの形を殘してゐるものとがあつて、その方言の分布が、クヮ音とそれから變化したカ音との分布と一致する所が多いのと、新舊兩形の分布がかなり錯亂してゐるのとによつて見れば、この音變化は比較的新しいものであらうと思はれる。

 (七)エ音オ音は、室町末期にはyewoの音であつたらうと推定したが、京都語では今日ではeoとなつてゐる。これは江戸時代に於て變化したのであらうが、その年代はまだわからない(エ音は九州東北等の方言では明治以後もyeの音として殘つてゐる)。

 (八)「セ」「ゼ」は室町時代にはshejeの音であつた。これが現代の京都語では、セゼになつてゐる。この變化も何時頃起つたかわからないが、或は江戸時代後半でなからうかと思ふ。(方言には、今猶she音を保つてゐるものがある。關東方言では室町時代からsezeであつて、今日の東京語もさうである)

 (九)入聲のtもすべてツ(tsu)の音になつた(「佛」「鐵」「説」など)。この變化の年代もまだ明かでない。

 

 以上述べた所によれば、國語の音韻は、江戸時代に於て、ヂとジ、ヅとズ、オ段長音の開音と合音が、それ/″\その區別を失ひ、クヮグヮはカガとなり、入聲のtはツ音となつて、その數を減じ、ハ行音、及びエ・オ・セの諸音は變化したが、猶、それ/″\一音としての位置を保ち、イはエ段音と合體してエの長音を生じ、語中語尾のガ行音は、語頭のものとわかれて、新に鼻音のガ行音を生じた。かやうにして全體としては音韻はその數をましたのである。さうして、江戸末期以來西洋諸國の言語に接して、その語を國語の中に用ゐるにいたつたが、音韻としては、「チェ」「ツェ」「フィ」「ti」「di」などが、時として用ゐられる傾向が見える。

 猶、以上の音韻の變遷は、京都語を中心として述べたのであるが、他の方言では、その變遷の時代を異にしたものがあるばかりでなく、その變化の種類を異にして、例へばア列音が次に來るイ音と合體して、種々の開音のエ(普通のエよりも多く口を開いて發するエ類似の音)の長音になり、又イ音がエ音と同音になり、スとシが共に一つの新しい音になるといふやうな類が少くない。

 殊に、關東に於てはオ段長音の開合の別の失はれ、又クヮグヮのカガに變じた年代が京都語よりも早かつた事は證があり、江戸に於ては、享保の頃に、明かに鼻音のガ行音があり、又、ヒ音がシ音に近かつたのである。

 二 連音上の法則の變遷

 (一)ハ行音が變化して、現今のやうな音(hではじまる音)になつた後も、語頭にのみ用ゐられる事はかはらない(但し、複合語などの場合には多少の例外がある)。

 パ行音が語頭にも用ゐられるやうになつた。第二期に於ては本來の國語では擬聲語の外はパ行音が語頭に來る事はなかつたが、しかし、西洋と交通の開けた結果、西洋語が國語中に用ゐられた爲、多少パ行音ではじまる語が出來たが、この期に於てことに明治以後、多くの西洋語を國語中に用ゐるやうになつて、パ行音を語頭に用ゐる事が多くなつたのである。

 ガ行音が語頭以外に於て鼻音のガ行音に變化した爲、ガ行音は語頭にしか來ない事になつた。

 (二)入聲の音がツ音に變じた結果、tが語尾に來る事はなくなつた。

 (三)ンの場合の連聲は追々行はれなくなつて、唯、「親王」「因縁」「輪廻」のやうなきまつた語のみに名殘をとゞめるに過ぎない。しかし、これは江戸時代前半は相當に行はれたので、ことに助詞「を」の場合には享保頃までもノと發音したやうである。

 入聲t(後にはツ)の場合の連聲は、この期には早くから一般的には行はれなくなつてゐたらしい。但し少數の特別の語の讀み方として今までも痕跡を存してゐる(「(シン)發意(ボチ)」「(ケツ)(テキ)」など)。

 漢語に於けるン及び入聲に續く音の轉化の法則は、この期に於て入聲tがツと變じた後でも、第二期と同樣のきまりが行はれて今日に及んでゐる。

      五 國語音韻變化の概觀

 以上、日本の中央の言語を中心として、今日に至るまで千二三百年の間に國語音韻の上に起つた變遷の重なるものについて略述したのであるが、これ等の變遷を通じて見られる重なる傾向について見れば、

 (一)奈良朝の音韻を今日のと比較して見るに、變化した所も相當に多いが、しかし今日まで大體變化しないと見られる音もかなり多いのであつて、概していへば、その間の變化はさほど甚しくはない。

 (二)從來、古代に於ては多くの音韻があり、後にいたつてその數を減じたといふ風に考へられてゐたが、それは「い」「ろ」「は」等の一つ一つの假名であらはされる音韻だけの事であつて、新に國語の音として加はり又は後に變化して生じた拗音や長音のやうな、二つ又は三つの假名で表はされる音をも考慮に入れると、音韻の總數は、大體に於て後代の方が多くなつたといはなければならない。

 (三)音韻變化の眞の原因を明かにする事は困難であるが、我が國語音韻の變遷には、母音の連音上の性質に由來するものが多いやうに思はれる。我が國では、古くから母音一つで成立つ音は語頭には立つが語中又は語尾には立たないのを原則とする。これは、連續した音の中で、母音と母音とが直接に接する事を嫌つたのである。それ故、古くは複合語に於てのみならず、連語に於てさへ、母音の直前に他の母音が來る場合には、その一方を省いてしまふ傾向があつたのである。その後國語の音變化によつて一語中の二つの母音が續くものが出來、又は母音が二つ續いた外國語(漢語)が國語中に用ゐられるやうになると、遂にはその二つの母音が合體して一つの長音になつたなども、同じ傾向のあらはれである。我が國で拗音になつた漢字音は、支那では多くは母音が續いたもの(例へばkia、kua、mia、io)であるが、これが我が國に入つて遂に拗音(kya、kwa、mya、ryoなど)になつたのも、やはり同種の變化と見る事が出來ようと思う。さうして今日のやうに、どんな母音でも自由に語中語尾に來る事が出來るやうになつたのは第三期江戸時代以後らしい。かやうに見來れば、右のやうな母音の連音上の性質は、かなり根強かつたもので、それが爲に、從來なかつたやうな多くの新しい音が出來たのである。

 (四)唇音退化の傾向は國語音韻變遷上の著しい現象である。ハ行音の變遷に於て見られるpからFへ、Fからhへの變化は、唇の合せ方が次第に弱く少くなつて遂に全くなくなつたのであり、語中語尾のハ行音がワ行音と同音となつたのは唇の合せ方が少くなつたのであり、ヰヱ音がイエ音になり、又近世に、クヮグヮ音がカガ音になつたのも、「お」「を」が多分woからoになつたらうと思はれるのも、皆唇の運動が減退して無くなつたに基づく。かやうに非常に古い時代から近世までも、同じ方向の音變化が行はれたのである。

 (五)外國語の國語への輸入が音韻に及ぼした影響としては、漢語の國語化によつて、拗音や促音やパ行音や入聲のtやン音のやうな、當時の國語には絶無ではなかつたにしても、正常の音としては認められなかつた音が加はり、又ラ行音や濁音が語頭に立つやうになつた。又西洋語を輸入した爲に、パ行音が語頭にも、其他の位置にも自由に用ゐられるやうになつた。

 音便と漢語との關係は、容易に斷定を下し難いが、多少とも漢語の音の影響を受けた事はあらうと思ふ。

 (六)從來の我が國の學者は日本の古代の音韻を單純なものと考へるものが多く、五十音を神代以來のものであると説いた者さへある。然るに我々が、その時の音韻組織を大體推定し得る最古の時代である奈良朝に於ては、八十七又は八十八の音を區別したのであつて、その中から濁音を除いても、なほ六十乃至六十一の音があつたのである。それらの音の内部構造は、まだ明かでないものもあるが、これ等の音を構成してゐる母音は、五十音に於けるが如く五種だけでなく、もつと多かつたか、さもなければ、各音は一つの母音か又は一つの子音と一つの母音で成立つものばかりでなく、猶、少くとも二つの子音と一つの母音又は一つの子音と二つの母音から成立つものがあつたと考へる外ないのであつて、音を構成する單音の種類又は音の構造が、これまで考へられてゐたよりも、もつと多樣複雜になるのである。これ等の音が平安朝に於ては濁音二十を除いて四十八音から四十七音、更に四十四音と次第に減少し、音の構造も、大體五種の母音と九種の子音を基礎として、母音一つか、又は子音一つと母音一つから構成せられるやうになつて、前代よりも單純化したのである。この傾向から察すると、逆にずつと古い時代に溯れば、音の種類ももつと多く、音を構成する單音の種類や、音の構造も、猶一層多樣複雜であつたのではあるまいか、即ち、我々の知り得る最古の時代の音韻組織は、それよりずつと古い時代の種々の音韻が、永い年月の間に次第に統一せられ單純化せられた結果ではあるまいかと考へられるのである。

底本:「國語音韻の研究」、岩波書店
   昭和25年08月25日