伊勢物語

一段

むかし、おとこ、うゐかうぶりして、平城の京、春日の里にしるよしして、狩に往にけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。このおとこ、かいまみてけり。おもほえず、古里にいとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。おとこの着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。そのおとこ、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

春日野の若紫のすり衣しのぶのみだれ限り知られず

となむ、をいつきていひやりける。ついでおもしろきことともや思けん、

みちのくの忍もぢずり誰ゆへにみだれそめにし我ならなくに

といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなんしける。

二段

むかし、おとこ有けり。ならの京は離れ、この京は人の家まださだまらざりける時に、西の京に女ありけり。その女、世人にはまされりけり。その人、かたちよりは心なんまさりたりける。ひとりのみもあらざりけらし、それをかのまめ男、うち物語らひて、帰り来て、いかゞ思ひけん、時は三月のついたち、雨そをふるに遣りける。

起きもせず寝もせで夜をあかしては春の物とてながめ暮らしつ

三段

むかし、おとこありけり。懸想じける女のもとに、ひじきもといふ物をやるとて、

思ひあらば葎の宿に寝もしなんひじきものには袖をしつゝも

二条の后のまだ帝にも仕うまつりたまはで、たゞ人にておはしましける時のこと也。

四段

むかし、東の五条に大后の宮おはしましける、西の対に住む人有けり。それを本意にはあらで心ざし深かりける人、行きとぶらひけるを、正月の十日ばかりのほどに、ほかにかくれにけり。ありどころは聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、猶憂しと思ひつゝなんありける。又の年の正月に、梅の花ざかりに、去年を恋ひて行きて、立ちてみ、ゐてみ見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣きて、あばらなる板敷に月のかたぶくまでふせりて、去年を思いでてよめる。

月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身ひとつはもとの身にして

とよみて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。

五段

むかし、おとこ有けり。東の五条わたりにいと忍びていきけり。みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たびかさなりければ、あるじ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人をすへてまもらせければ、いけどもえ逢はで帰りけり。さてよめる。

人知れぬわが通ひ路の関守はよひよひごとにうちも寝ななん

とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじゆるしてけり。

六段

むかし、おとこありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率ていきければ、草の上にをきたりける露を、「かれは何ぞ」となんおとこに問ひける。ゆくさき多く夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥にをし入れて、おとこ、弓胡籙(ゆみやなぐひ)を負ひて戸口に居り、はや夜も明けなんと思つゝゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや」といひけれど、神鳴るさはぎにえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。

白玉かなにぞと人の問ひし時露とこたへて消えなましものを

これは、二条の后のいとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひて出でたりけるを、御兄人堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下らうにて内へまいりたまふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とゞめてとりかへしたまうてけり。それを、かく鬼とはいふなりけり。まだいと若うて、后のたゞにおはしける時とや。

七段

むかし、おとこありけり。京にありわびて、あづまにいきけるに、伊勢、おはりのあはひの海づらを行くに、浪のいと白く立つを見て、

いとゞしく過ぎゆくかたの恋しきにうら山しくもかへる浪かな

となむよめりける。

八段

むかし、おとこ有けり。京や住み憂かりけん、あづまの方に行きて住み所求むとて、友とする人ひとりふたりして行きけり。信濃の国、浅間の嶽にけぶりの立つを見て、

信濃なる浅間の嶽にたつ煙をちこち人の見やはとがめぬ

九段

(三河国)

むかし、おとこありけり。そのおとこ、身をえうなき物に思なして、京にはあらじ、あづまの方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひいきけり。三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木のかげに下りゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすへて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。

唐衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思

とよめりければ、皆人、乾飯のうへに涙落してほとびにけり。

(駿河国)

行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すゞろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。「かゝる道はいかでかいまする」といふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

駿河なる宇津の山べのうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり

富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらん

その山は、こゝにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。

(すみだ河)

猶行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり、それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて思ひやれば、限りなくとをくも来にけるかなとわびあへるに、渡守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」といふに、乗りて渡らんとするに、みな人物わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるおりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水のうへに遊びつゝ魚をくふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守に問ひければ、「これなん宮こ鳥」といふを聞きて、

名にし負はばいざ事問はむ宮こ鳥わが思ふ人はありやなしやと

とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

十段

むかし、おとこ、武蔵の国までまどひありきけり。さて、その国にある女をよばひけり。父はこと人にあはせむといひけるを、母なんあてなる人に心つけたりける。父はなおびとにて、母なん藤原なりける。さてなんあてなる人にと思ひける。このむこがねによみてをこせたりける。住む所なむ入間の郡、みよし野の里なりける。

みよし野のたのむの雁もひたふるに君がかたにぞよると鳴くなる

むこがね、返し、

わが方によると鳴くなるみよし野のたのむの雁をいつか忘れん

となむ。人の国にても、猶かゝることなんやまざりける。

十一段

昔、おとこ、あづまへ行きけるに、友だちどもに、道よりいひをこせける。

忘るなよほどは雲ゐになりぬとも空ゆく月のめぐり逢ふまで

十二段

むかし、おとこ有けり。人のむすめをぬすみて、武蔵野へ率て行くほどに、ぬす人なりければ、人の守にからめられにけり。女をば草むらのなかにをきて、逃げにけり。道来る人、「この野はぬす人あなり」とて、火つけむとす。女、わびて、

武蔵野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれり我もこもれり

とよみけるを聞きて、女をばとりて、ともに率ていにけり。

十三段

昔、武蔵なるおとこ、京なる女のもとに、「聞ゆれば恥づかし、聞えねば苦し」と書きて、上書に、「武蔵鐙」と書きてをこせてのち、をともせずなりにければ、京より女、

武蔵鐙さすがにかけて頼むには問はぬもつらし問ふもうるさし

とあるを見てなむ、堪へがたき心地しける。

問へばいふ問はねば恨む武蔵鐙かゝるおりにや人は死ぬらん

十四段

むかし、おとこ、みちの国にすゞろに行きいたりにけり。そこなる女、京の人はめづらかにやおぼえけん、せちに思へる心なんありける。さて、かの女、

中々に恋に死なずは桑子にぞなるべかりける玉の緒ばかり

歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけん、いきて寝にけり。夜深く出でにければ、女、

夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる

といへるに、おとこ、京へなんまかるとて、

栗原のあねはの松の人ならば都のつとにいざといはましを

といへりければ、よろこぼひて、「思ひけらし」とぞいひをりける。

十五段

むかし、みちの国にて、なでうことなき人の妻に通ひけるに、あやしうさやうにてあるべき女ともあらず見えければ、

しのぶ山忍びて通ふ道も哉人の心のおくも見るべく

女、かぎりなくめでたしと思へど、さるさがなきえびす心を見ては、いかゞはせんは。

十六段

むかし、紀の有常といふ人有けり。三世の帝につかうまつりて、時にあひけれど、のちは世かはり時うつりにければ、世の常の人のごともあらず。人がらは、心うつくしくあてはかなることを好みて、こと人にも似ず。貧しく経ても、猶昔よかりし時の心ながら、世の常のことも知らず。年ごろあひ馴れたる妻、やうやう床離れて、つゐに尼になりて、姉のさきだちてなりたる所へ行くを、おとこ、まことにむつましきことこそなかりけれ、今はと行くを、いとあはれと思けれど、貧しければ、するわざもなかりけり。思ひわびて、ねむごろにあひ語らひける友だちのもとに、「かうかう今はとてまかるを、何事もいさゝかなることもえせで遣はすこと」と書きて、おくに、

手を折りてあひ見し事をかぞふればとおといひつゝ四つは経にけり

かの友だち、これを見て、いとあはれと思ひて、夜の物までをくりてよめる。

年だにもとおとて四つは経にけるをいくたび君をたのみきぬらん

かくいひやりたりければ、

これやこのあまの羽衣むべしこそ君がみけしとたてまつりけれ

よろこびにたへで、又、

秋や来る露やまがふと思ふまであるは涙の降るにぞ有ける

十七段

年ごろをとづれざりける人の、桜のさかりに見に来たりければ、あるじ、

あだなりと名にこそたてれ桜花年にまれなる人も待ちけり

返し、

けふ来ずはあすは雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや

十八段

むかし、なま心ある女ありけり。おとこ、近う有けり。女、歌よむ人なりければ、心見むとて、菊の花のうつろへるを折りて、おとこのもとへやる。

紅ににほふはいづら白雪の枝もとをゝに降るかとも見ゆ

おとこ、知らずよみによみける。

紅ににほふがうへの白菊はおりける人の袖かとぞも見ゆ

十九段

昔、おとこ、宮仕へしける女の方に、御達なりける人をあひ知りたりける、ほどもなくかれにけり。同じところなれば、女の目には見ゆる物から、おとこにはある物かとも思たらず。女、

天雲のよそにも人のなりゆくかさすがに目には見ゆる物から

とよめりければ、おとこ、返し、

天雲のよそにのみして経ることはわがゐる山の風はやみ也

とよめりけるは、又おとこある人となんいひける。

二十段

むかし、おとこ、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。さて、ほど経て、宮仕へする人なりければ、帰りくる道に、三月ばかりに、かえでのもみぢのいとおもしろきを折りて、女のもとに道よりいひやる。

君がためたおれる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ

とてやりたりければ、返事は京に来着きてなん持てきたりける。

いつの間にうつろふ色のつきぬらん君が里には春なかるらし

二十一段

むかし、おとこ女、いとかしこく思ひかはして、異心なかりけり。さるをいかなる事かありけむ、いさゝかなることにつけて、世中を憂しと思ひて、出でて去なんと思ひて、かゝる歌をなんよみて、物に書きつけける。

出でて去なば心軽しといひやせん世のありさまを人は知らねば

とよみをきて、出でて去にけり。この女かく書きをきたるを、異しう、心をくべきこともおぼえぬを、何によりてかかゝらむと、いといたう泣きて、いづかたに求めゆかむと、門に出でて、と見かう見見けれど、いづこをはかりともおぼえざりければ、かへり入りて、

思ふかひなき世なりけり年月をあだにちぎりて我や住まひし

といひてながめをり。

人はいさ思ひやすらん玉かづら面影にのみいとゞ見えつゝ

この女いと久しくありて、念じわびてにやありけん、いひをこせたる。

今はとて忘るゝ草のたねをだに人の心にまかせずも哉

返し、

忘草植ふとだに聞く物ならば思けりとは知りもしなまし

又々、ありしより異にいひかはして、おとこ、

わする覧と思心のうたがひにありしよりけに物ぞかなしき

返し、

中空に立ちゐる雲のあともなく身のはかなくもなりにける哉

とはいひけれど、をのが世々になりにければ、うとくなりにけり。

二十二段

むかし、はかなくて絶えにける仲、猶や忘れざりけん、女のもとより、

憂きながら人をばえしも忘れねばかつ恨みつゝ猶ぞ恋しき

といへりければ、「さればよ」といひて、おとこ、

あひ見ては心ひとつをかは島の水の流れて絶えじとぞ思

とはいひけれど、その夜いにけり。いにしへゆくさきのことどもなどいひて、

秋の夜の千夜を一夜になずらへて八千夜し寝ばやあく時のあらん

返し、

秋の夜の千夜を一夜になせりともことば残りてとりや鳴きなん

いにしへよりもあはれにてなむ通ひける。

二十三段

むかし、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でてあそびけるを、大人になりにければ、おとこも女も、恥ぢかはしてありけれど、おとこはこの女をこそ得めと思ふ、女はこのおとこをと思ひつゝ、親のあはすれども、聞かでなんありける。さて、この隣のおとこのもとよりかくなん。

筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに

女、返し、

くらべこし振分髪も肩すぎぬ君ならずして誰があぐべき

などいひいひて、つゐに本意のごとくあひにけり。

さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるまゝに、もろともにいふかひなくてあらんやはとて、河内の国、高安の郡に、いきかよふ所出できにけり。さりけれど、このもとの女、悪しと思へるけしきもなくて、出しやりければ、おとこ、異心ありてかゝるにやあらむと思ひうたがひて、前栽の中にかくれゐて、河内へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、

風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらん

とよみけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、河内へもいかずなりにけり。

まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて、手づからいゐがひとりて、笥子のうつわ物に盛りけるを見て、心うがりていかずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、

君があたり見つゝを居らん生駒山雲なかくしそ雨は降るとも

といひて見いだすに、からうじて、大和人来むといへり。よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば、

君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬ物の恋ひつゝぞふる

といひけれど、おとこ住まずなりにけり。

二十四段

むかし、おとこ、片田舎に住みけり。おとこ、宮仕へしにとて、別れおしみてゆきにけるまゝに、三年来ざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に、今宵逢はむとちぎりたりけるに、このおとこ来たりけり。「この戸あけたまへ」とたゝきけれど、あけで、歌をなんよみて出したりける。

あらたまの年の三年を待ちわびてたゞ今宵こそにゐまくらすれ

といひ出したりければ、

梓弓ま弓つき弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ

といひて、去なむとしければ、女

梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにし物を

といひけれど、おとこかへりにけり。女、いとかなしくて、後にたちてをひゆけど、えをいつかで、清水にある所に伏しにけり。そこなりける岩に、およびの血して書きつけける。

あひ思はで離れぬる人をとゞめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる

と書きて、そこにいたづらになりにけり。

二十五段

むかし、おとこ有けり。あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとに、いひやりける。

秋の野に笹わけし朝の袖よりも逢はで寝る夜ぞひちまさりける

色好みなる女、返し、

見るめなきわが身をうらと知らねばやかれなで海人の足たゆく来る

二十六段

むかし、おとこ、五条わたりなりける女をえ得ずなりにけることと、わびたりける、人の返ごとに、

思ほえず袖にみなとのさはぐ哉もろこし舟の寄りし許に

二十七段

昔、おとこ、女のもとに一夜いきて、又も行かずなりにければ、女の、手洗ふ所に、貫簀(ぬきす)をうち遣りて、たらひのかげに見えけるを、みづから、

我許(ばかり)物思人は又もあらじと思へば水の下にも有けり

とよむを、来ざりけるおとこ立ち聞きて、

水口に我や見ゆらんかはづさへ水の下にて諸声になく

二十八段

昔、色好みなりける女、出でて去にければ、

などてかくあふごかたみになりにけん水もらさじと結びしものを

二十九段

むかし、春宮の女御の御方の花の賀に、召しあづけられたりけるに、

花に飽かぬ歎きはいつもせしかども今日のこよひに似る時はなし

三十段

むかし、おとこ、はつかなりける女のもとに、

逢ふことは玉の緒許おもほえてつらき心のながく見ゆらん

三十一段

昔、宮の内にて、ある御達の局の前を渡りけるに、何のあたにか思けん、「よしや草葉よ、ならんさが見む」といふ。おとこ、

罪もなき人をうけへば忘草をのがうへにぞ生ふといふなる

といふを、ねたむ女もありけり。

三十二段

むかし、物いひける女に、年ごろありて、

いにしへのしづのをだまき繰りかへし昔を今になすよしも哉

といへりけれど、何とも思はずやありけん。

三十三段

むかし、おとこ、津の国、菟原(むばら)の郡に通ひける女、このたび行きては、又は来じと思へるけしきなれば、おとこ、

蘆辺より満ちくる潮のいやましに君に心を思ます哉

返し、

こもり江に思ふ心をいかでかは舟さすさほのさして知るべき

ゐなか人の事にては、よしやあしや。

三十四段

むかし、おとこ、つれなかりける人のもとに、

いえばえにいはねば胸にさはがれて心ひとつに歎くころ哉

おもなくて言へるなるべし。

三十五段

むかし、心にもあらで絶えたる人のもとに、

玉の緒をあはおによりて結べれば絶えての後も逢はむとぞ思

三十六段

昔、「忘れぬるなめり」と問ひ言しける女のもとに、

谷せばみ峰まで延へる玉かづら絶えむと人にわが思はなくに

三十七段

昔、おとこ、色好みなりける女に逢へりけり。うしろめたくや思けん、

我ならで下紐とくな朝顔の夕かげ待たぬ花にはありとも

返し、

ふたりして結びし紐をひとりしてあひ見るまでは解かじとぞ思

三十八段

むかし、紀の有常がりいきたるに、歩きてをそく来けるに、よみてやりける。

君により思ならひぬ世中の人はこれをや恋といふらん

返し、

ならはねば世の人ごとに何をかも恋とはいふと問ひし我しも

三十九段

むかし、西院の帝と申す帝おはしましけり。その帝の皇女、崇子と申すいまそがりけり。その皇女うせ給て、御葬の夜、その宮の隣なりけるおとこ、御葬見むとて、女車にあひ乗りて出でたりけり。いと久しう率て出でたてまつらず。うち泣きてやみぬべかりける間に、天の下の色好み、源の至といふ人、これも物見るに、この車を女車と見て、寄り来てとかくなまめく間に、かの至、蛍をとりて女の車に入れたりけるを、車なりける人、この蛍のともす火にや見ゆらん、ともし消ちなむずるとて、乗れるおとこのよめる。

出でていなば限りなるべみともし消ち年経ぬるかと泣く声を聞け

かの至、返し、

いとあはれ泣くぞ聞ゆるともし消ち消ゆる物とも我は知らずな

天の下の色好みの歌にては猶ぞありける。

至は順が祖父也。皇女の本意なし。

四十段

昔、若きおとこ、異しうはあらぬ女を思ひけり。さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへをひやらむとす。さこそいへ、まだをいやらず。人の子なれば、まだ心いきおひなかりければ、とゞむるいきおひなし。女も卑しければ、すまふ力なし。さる間に、思ひはいやまさりにまさる。にはかに親この女をおひうつ。おとこ、血の涙をながせども、とゞむるよしなし。率て出でて去ぬ。おとこ、泣く泣くよめる。

出でていなば誰か別の難からんありしにまさる今日は悲しも

とよみて絶え入りにけり。親あはてにけり。猶思ひてこそいひしか、いとかくしもあらじと思ふに、真実に絶え入りにければ、まどひて願たてけり。今日の入相許に絶え入りて、又の日の戌の時ばかりになんからうじていき出でたりける。昔の若人は、さるすける物思ひをなんしける。今の翁、まさにしなむや。

四十一段

昔、女はらから二人ありけり。一人はいやしきおとこの貧しき、一人はあてなるおとこもたりけり。いやしきおとこもたる、十二月のつごもりに、袍を洗ひて、手づから張りけり。心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざもならはざりければ、袍の肩を張り破りてけり。せむ方もなくて、たゞ泣きに泣きけり。これを、かのあてなるおとこ聞きて、いと心苦しかりければ、いときよらなる緑衫の袍を見出でてやるとて、

紫の色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける

武蔵野の心なるべし。

四十二段

昔、おとこ、色好みと知る知る、女をあひいへりけり。されどにくゝはたあらざりけり。しばしば行きけれど、猶いとうしろめたく、さりとて、行かではたえあるまじかりけり。なをはたえあらざりける仲なりければ、二日三日許障ることありて、え行かでかくなん、

出でて来し跡だにいまだ変らじを誰が通ひ路と今はなるらん

もの疑はしさによめるなりけり。

四十三段

むかし、賀陽の親王と申す親王おはしましけり。その親王、女をおぼしめして、いとかしこう恵みつかうたまひけるを、人なまめきてありけるを、我のみと思ひけるを、又人聞きつけて、文やる。ほとゝぎすのかたをかきて、

ほとゝぎす汝がなく里のあまたあれば猶うとまれぬ思ものから

といへり。この女、けしきをとりて、

名のみたつしでのたおさは今朝ぞなく庵あまたとうとまれぬれば

時は五月になんありける。おとこ、返し、

庵おほきしでのたをさは猶たのむわが住む里に声し絶えずは

四十四段

むかし、県へゆく人に、馬のはなむけせむとて、呼びて、うとき人にしあらざりければ、いゑ刀自、杯さゝせて、女の装束かづけんとす。あるじのおとこ、歌よみて裳の腰に結ひつけさす。

出でてゆく君がためにとぬぎつれば我さへもなくなりぬべきかな

この歌はあるがなかにおもしろければ、心とゞめてよます、腹にあぢはひて。

四十五段

むかし、おとこ有けり。人のむすめのかしづく、いかでこのおとこに物いはむと思けり。うち出でむことかたくやありけむ、物病みになりて死ぬべき時に、「かくこそ思しか」といひけるを、親聞きつけて、泣く泣く告げたりければ、まどひ来たりけれど、死にければ、つれづれとこもりをりけり。時は六月のつごもり、いと暑きころをひに、夜ゐは遊びをりて、夜ふけて、やゝ涼しき風吹きけり。蛍たかく飛びあがる。このおとこ、見臥せりて、

ゆく蛍雲のうへまで去ぬべくは秋風ふくと雁に告げこせ

暮れがたき夏の日ぐらしながむればそのこととなく物ぞ悲しき

四十六段

むかし、おとこ、いとうるはしき友ありけり。片時さらずあひ思ひけるを、人の国へ行きけるを、いとあはれと思ひて、別れにけり。月日経てをこせたる文に、「あさましく対面せで月日の経にけること。忘れやし給にけんと、いたく思ひわびてなむ侍。世中の人の心は、目かるれば忘れぬべき物にこそあめれ」とていへりければ、よみてやる。

目かるとも思ほえなくに忘らるゝ時しなければ面影にたつ

四十七段

むかし、おとこ、ねんごろにいかでと思女有けり。されど、このおとこをあだなりと聞きて、つれなさのみまさりつゝいへる。

大幣の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ

返し、おとこ、

大幣と名にこそたてれ流てもつゐに寄る瀬はありといふ物を

四十八段

昔、おとこ有けり。馬のはなむけせんとて人を待ちけるに、来ざりければ、

今ぞ知る苦しき物と人待たむ里をば離れず訪ふべかりけり

四十九段

むかし、おとこ、妹のいとおかしげなりけるを見をりて、

うら若み寝よげに見ゆる若草をひとの結ばむことをしぞ思

と聞えけり。返し、

初草のなどめづらしき言の葉ぞうらなく物を思ける哉

五十段

昔、おとこ有けり。恨むる人を恨みて、

鳥の子を十づゝ十は重ぬとも思はぬ人をおもふものかは

といへりければ、

朝露は消えのこりてもありぬべし誰かこの世を頼みはつべき

又、おとこ、

吹風に去年の桜は散らずともあな頼みがた人の心は

又、女、返し、

行く水に数かくよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり

又、おとこ、

行く水と過ぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらん

あだくらべかたみにしけるおとこ女の、忍びありきしけることなるべし。

五十一段

昔、おとこ、人の前栽に菊うへけるに、

植へし植へば秋なき時や咲かざらん花こそ散らめ根さへ枯れめや

五十二段

むかし、おとこありけり。人のもとよりかざり粽をこせたりける返事に、

あやめ刈り君は沼にぞまどひける我は野に出でてかるぞわびしき

とて、雉をなむやりける。

五十三段

むかし、おとこ、逢ひがたき女にあひて、物語などするほどに、鳥の鳴きければ、

いかでかは鳥のなく覧人知れず思ふ心はまだ夜深きに

五十四段

昔、おとこ、つれなかりける女にいひやりける。

行やらぬ夢地をたのむ袂には天つ空なる露やをくらん

五十五段

むかし、おとこ、思かけたる女の、え得まじうなりての世に、

思はずはありもすらめど事のはのをりふしごとに頼まるゝ哉

五十六段

むかし、おとこ、臥して思ひ、起きて思ひ、思ひあまりて、

わが袖は草の庵にあらねども暮るれば露の宿りなりけり

五十七段

昔、おとこ、人知れぬ物思ひけり。つれなき人のもとに、

恋ひわびぬ海人の刈る藻に宿るてふ我から身をもくだきつる哉

五十八段

むかし、心つきて色好みなるおとこ、長岡といふ所に家つくりてをりけり。そこの隣なりける宮ばらに、こともなき女どもの、田舎なりければ、田刈らんとて、このおとこのあるを見て、「いみじのすき物のしわざや」とて、集りて入り来ければ、このおとこ、逃げて奥にかくれにければ、女、

荒れにけりあはれ幾世の宿なれや住みけんひとのをとづれもせぬ

といひて、この宮に集り来ゐてありければ、このおとこ、

葎生ひて荒れたる宿のうれたきはかりにも鬼のすだくなりけり

とてなむ、いだしたりける。この女ども、「穂ひろはむ」といひければ、

うちわびて落穂ひろふと聞かませば我も田面にゆかましものを

五十九段

むかし、おとこ、京をいかゞ思ひけん、東山に住まむと思ひ入りて、

住みわびぬ今はかぎりと山里に身をかくすべき宿求めてん

かくて、物いたく病みて、死に入りたりければ、おもてに水そゝきなどして、いき出でて、

わがうへに露ぞをくなる天の河門わたる舟の櫂のしづくか

となむいひて、いき出でたりける。

六十段

むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、

五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする

といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。

六十一段

昔、おとこ、筑紫まで行きたりけるに、「これは色好むといふすき物」と、簾のうちなる人のいひけるを聞きて、

染河を渡らむ人のいかでかは色になるてふことのなからん

女、返し、

名にしおはばあだにぞあるべきたはれ島浪のぬれぎぬ着るといふなり

六十二段

むかし、年ごろをとづれざりける女、心かしこくやあらざりけん、はかなき人の事につきて、人の国なりける人につかはれて、もと見し人の前に出で来て、物食はせなどしけり。夜さり、「このありつる人たまへ」とあるじにいひければ、をこせたりけり。おとこ、「我をば知らずや」とて、

いにしへのにほひはいづら桜花こけるからともなりにける哉

といふを、いと恥づかしと思て、いらへもせでゐたるを、「などいらへもせぬ」といへば、「涙のこぼるゝに、目も見えず、物もいはれず」といふ。

これやこの我にあふみをのがれつゝ年月経れどまさり顔なき

といひて、衣脱ぎてとらせけれど、捨てて逃げにけり。いづち去ぬらんとも知らず。

六十三段

むかし、世心つける女、いかで心情あらむおとこにあひ得てしがなと思へど、言ひ出でむもたよりなさに、まことならぬ夢語りをす。子三人を呼びて、語りけり。二人の子は、情なくいらへて止みぬ。三郎なりける子なん、「よき御男ぞ出でこむ」とあはするに、この女、気色いとよし。こと人はいと情なし、いかでこの在五中将に逢はせてし哉と思心あり。狩しありきけるに行きあひて、道にて馬の口をとりて、「かうかうなむ思ふ」といひければ、あはれがりて、来て寝にけり。さてのち、おとこ見えざりければ、女、おとこの家に行きてかいまみけるを、おとこ、ほのかに見て、

百年に一年たらぬつくも髪我を恋ふらし面影に見ゆ

とて出でたつ気色を見て、むばらからたちにかゝりて、家に来てうちふせり。おとこ、かの女のせしやうに、忍びて立てりて見れば、女、嘆きて寝とて、

さむしろに衣かたしきこよひもや恋しき人にあはでのみ寝む

とよみけるを、おとこあはれと思て、その夜は寝にけり。世中の例として、思ふをば思ひ、思はぬをば思はぬ物を、この人は、思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心なんありける。

六十四段

昔、おとこ、みそかに語らふわざもせざりければ、いづくなりけん、あやしさによめる。

吹風にわが身をなさば玉すだれひま求めつゝ入るべきものを

返し、

とりとめぬ風にはありとも玉すだれ誰が許さばかひま求むべき

六十五段

むかし、おほやけ思(おぼ)して使うたまふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますかりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりけるおとこの、まだいと若かりけるを、この女あひ知りたりけり。おとこ、女がた許されたりければ、女のある所に来て向ひをりければ、女、「いとかたはなり。身もほろびなん。かくなせそ」といひければ、

思ふには忍ぶることぞ負けにける逢ふにしかへばさもあらばあれ

といひて、曹司に下りたまへれば、例の、この御曹司には人の見るをも知らでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へ行く。されば、何のよきことと思て、いき通ひければ、みな人聞きて笑ひけり。つとめて主殿寮の見るに、沓はとりて奥に投げ入れてのぼりぬ。かくかたはにしつゝありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つゐにほろびぬべしとて、このおとこ、「いかにせん。わがかゝる心やめたまへ」と仏神にも申けれど、いやまさりにのみおぼえつゝ、猶わりなく恋しうのみおぼえければ、陰陽師、巫よびて、恋せじといふ祓の具してなむ行きける。祓へけるまゝに、いとゞかなしきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみおぼえければ、

恋せじと御手洗河にせし禊神はうけずもなりにけるかな

といひてなん去にける。

この帝は顔かたちよくおはしまして、仏の御名を、御心にいれて、御声はいとたうとくて申たまふを聞きて、女はいたう泣きけり。「かゝる君に仕うまつらで、宿世つたなく悲しきこと、このおとこにほだされて」とてなん泣きける。かゝるほどに、帝聞こし召しつけて、このおとこをば流しつかはしてければ、この女のいとこの御息所、女をばまかでさせて、蔵に籠めてしおりたまふければ、蔵に籠りて泣く。

海人の刈る藻にすむ虫の我からと音をこそ泣かめ世をばうらみじ

と泣きをれば、このおとこ、人の国より夜ごとに来つゝ、笛をいとおもしろく吹きて、声はおかしうてぞあはれにうたひける。かゝれば、この女は蔵に籠りながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなんありける。

さりともと思覧こそ悲しけれあるにもあらぬ身を知らずして

と思ひをり。おとこは、女し逢はねば、かくし歩きつゝ、人の国に歩きてかくうたふ。

いたづらに行ては来ぬる物ゆへに見まくほしさに誘はれつゝ

水のおの御時なるべし。大御息所も染殿の后也。五条の后とも。

六十六段

むかし、おとこ、津の国にしる所ありけるに、あにおとゝ友だちひきゐて、難波の方にいきけり。渚を見れば、舟どものあるを見て、

難波津をけさこそみつの浦ごとにこれやこの世をうみ渡る舟

これをあはれがりて、人々帰りにけり。

六十七段

むかし、おとこ、逍遥しに、思ふどちかいつらねて、和泉の国へ二月許にいきけり。河内の国、生駒の山を見れば、曇りみ晴れみ、たちゐる雲やまず。朝より曇りて、昼晴れたり。雪いと白う木のすゑに降りたり。それを見て、かの行く人のなかに、たゞ一人よみける。

きのうけふ雲のたちまひ隠ろふは花の林を憂しとなりけり

六十八段

昔、おとこ、和泉の国へいきけり。住吉の都、住吉の里、住吉の浜をゆくに、いとおもしろければ、おりゐつゝ行く。ある人、「住吉の浜をよめ」といふ。

鴈なきて菊の花さく秋はあれど春の海辺にすみよしの浜

とよめりければ、みな人々よまずなりにけり。

六十九段

むかし、おとこ有けり。そのおとこ、伊勢の国に狩の使にいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、「常の使よりは、この人よくいたはれ」といひやれりければ、親の言なりければ、いとねむごろにいたはりけり。朝には狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつゝ、そこに来させけり。かくてねむごろにいたつきけり。二日といふ夜、おとこ、「破れて逢はむ」といふ。女もはた、いと逢はじとも思へらず。されど、人目しげければ、え逢はず。使ざねとある人なれば、とをくも宿さず。女の閨近くありければ、女、人をしづめて、子一つ許に、おとこのもとに来たりけり。おとこはた、寝られざりければ、外のかたを見出だして臥せるに、月のおぼろなるに、小さき童を先に立てて、人立てり。おとこ、いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、まだ何ごとも語らはぬに、帰りにけり。おとこ、いとかなしくて、寝ずなりにけり。つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明けはなれてしばしあるに、女のもとより、ことばはなくて、

君や来し我や行きけむおもほえず夢か現か寝てかさめてか

おとこ、いといたう泣きてよめる。

かきくらす心の闇にまどひにき夢うつゝとはこよひ定めよ

とよみてやりて、狩に出でぬ。野にありけど、心は空にて、こよひだに人しづめて、いととく逢はむと思に、国の守、斎宮の守かけたる、狩の使ありと聞きて、夜ひと夜酒飲みしければ、もはらあひごともえせで、明けばおはりの国へ立ちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。夜やうやう明けなむとするほどに、女がたよりいだす杯の皿に、歌を書きて出したり。とりて見れば、

かち人の渡れど濡れぬえにしあれば

と書きて、末はなし。その杯の皿に、続松の炭して、歌の末を書きつぐ。

又逢坂の関は越えなん

とて、明くればおはりの国へ越えにけり。

斎宮は水のおの御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の親王の妹。

七十段

むかし、おとこ、狩の使より帰り来けるに、大淀のわたりに宿りて、斎宮のわらはべにいひかけける。

みるめかる方やいづこぞさほさして我に教へよあまの釣舟

七十一段

昔、おとこ、伊勢の斎宮に、内の御使にてまいれりければ、かの宮にすきごと言ひける女、私事にて、

ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし大宮人の見まくほしさに

おとこ、

恋しくは来ても見よかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに

七十二段

むかし、おとこ、伊勢の国なりける女、又え逢はで、隣の国へ行くとて、いみぢう恨みければ、女、

大淀の松はつらくもあらなくにうらみてのみもかへるなみ哉

七十三段

むかし、そこにはありと聞けど、消息をだにいふべくもあらぬ女のあたりを思ひける。

目には見て手にはとられぬ月のうちの桂のごとき君にぞありける

七十四段

むかし、おとこ、女をいたう恨みて、

岩根ふみ重なる山にあらねども逢はぬ日おほく恋ひわたる哉

七十五段

昔、おとこ、「伊勢の国に率て行きてあらむ」といひければ、女、

大淀の浜に生ふてふみるからに心はなぎぬ語らはねども

といひて、ましてつれなかりければ、おとこ、

袖ぬれて海人の刈りほすわたつうみのみるをあふにてやまむとやする

女、

岩間より生ふるみるめしつれなくは潮干潮満ちかひもありなん

又、おとこ、

涙にぞぬれつゝしぼる世の人のつらき心は袖のしづくか

世に逢ふことかたき女になん。

七十六段

むかし、二条の后の、まだ春宮の御息所と申ける時、氏神にまうで給けるに、近衛府にさぶらひける翁、人々の禄たまはるついでに、御車よりたまはりて、よみて奉りける。

大原や小塩の山もけふこそは神世のことも思出づらめ

とて、心にもかなしとや思ひけん、いかゞ思ひけん、知らずかし。

七十七段

むかし、田邑の帝と申す帝おはしましけり。その時の女御、多賀幾子と申すみまそがりけり。それ失せたまひて、安祥寺にてみわざしけり。人々捧げもの奉りけり。奉りあつめたる物、千捧許あり。そこばくの捧げものを木の枝につけて、堂の前にたてたれば、山もさらに堂の前にうごき出でたるやうになん見えける。それを、右大将にいまそがりける藤原の常行と申すいまそがりて、講の終るほどに、歌よむ人々を召し集めて、今日のみわざを題にて、春の心ばえある歌奉らせたまふ。右の馬頭なりける翁、目はたがひながらよみける。

山のみなうつりてけふにあふ事は春の別れをとふとなるべし

とよみたりけるを、いま見れば、よくもあらざりけり。そのかみはこれやまさりけむ、あはれがりけり。

七十八段

むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。亡せ給て七七日のみわざ、安祥寺にてしけり。右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり。そのみわざにまうでたまひて、かへさに、山科の禅師の親王おはします。その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもしろく造られたるにまうでたまうて、「年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。こよひはこゝにさぶらはむ」と申たまふ。親王よろこびたまふて、夜の御座のまうけせさせ給。さるに、かの大将、出でてたばかりたまふやう、「宮仕へのはじめに、たゞなをやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大御幸ののち奉れりしかば、ある人の御曹司の前の溝にすへたりしを、島好み給君也、この石を奉らん」とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ。この石、きゝしよりは見るはまされり。これをたゞに奉らばすゞろなるべしとて、人々に歌よませたまふ。右の馬頭なりける人のをなむ、あおき苔をきざみて、蒔絵のかたに、この歌をつけて奉りける。

あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ

となむよめりける。

七十九段

むかし、氏のなかに親王うまれ給へりけり。御産屋に、人々歌よみけり。御祖父がたなりける翁のよめる。

わが門に千尋ある影をうへつれば夏冬たれか隠れざるべき

これは貞数の親王、時の人、中将の子となんいひける、兄の中納言行平のむすめの腹なり。

八十段

むかし、おとろへたる家に、藤の花植へたる人ありけり。三月のつごもりに、その日雨そほふるに、人のもとへおりて奉らすとてよめる。

濡れつゝぞしゐておりつる年の内に春はいくかもあらじと思へば

八十一段

むかし、左の大臣いまそがりけり。賀茂河のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろく造りて住み給ひけり。神無月のつごもりがた、菊の花うつろひざかりなるに、紅葉の千種に見ゆるおり、親王たちおはしまさせて、夜ひと夜酒飲みし遊びて、夜あけもてゆくほどに、この殿のおもしろきをほむる歌よむ。そこにありけるかたゐをきな、板敷の下にはひありきて、人にみなよませはててよめる。

塩竈にいつか来にけむ朝なぎに釣する舟はこゝに寄らなん

となむよみけるは。みちの国にいきたりけるに、あやしくおもしろき所々多かりけり。わがみかど六十余国の中に、塩竈といふ所に似たるところなかりけり。さればなむ、かの翁さらにこゝをめでて、塩竈にいつか来にけむとよめりける。

八十二段

むかし、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬頭なりける人を、常に率ておはしましけり。時世へて久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩はねむごろにもせで、酒をのみ飲みつゝ、やまと歌にかゝれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとにおりゐて、枝を折りてかざしにさして、上中下みな歌よみけり。馬頭なりける人のよめる。

世中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

となむよみたりける。又人の歌、

散ればこそいとゞ桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき

とて、その木のもとは立ちてかへるに、日ぐれになりぬ。御供なる人、酒をもたせて野より出で来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求めゆくに、天の河といふ所にいたりぬ。親王に馬頭、大御酒まいる。親王ののたまひける、「交野を狩りて、天の河のほとりに至るを題にて、歌よみてさか月はさせ」とのたまうければ、かの馬頭よみて奉りける。

狩り暮らし棚機つ女に宿からむ天の河原に我は来にけり

親王、歌を返々誦じたまうて、返しえしたまはず。紀の有常御供に仕うまつれり、それが返し、

一年にひとたび来ます君まてば宿かす人もあらじとぞ思

帰りて宮に入らせ給ぬ。夜ふくるまで酒飲み物語して、あるじの親王、酔ひて入り給ひなむとす。十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬頭のよめる。

あかなくにまだきも月のかくるゝか山の端にげて入れずもあらなん

親王にかはりたてまつりて、紀の有常、

をしなべて峰もたひらになりななむ山の端なくは月も入らじを

八十三段

むかし、水無瀬にかよひ給し惟喬の親王、例の狩しにおはします供に、馬頭なる翁仕うまつれり。日ごろ経て、宮に帰りたまうけり。御をくりして、とく去なんと思ふに、大御酒給ひ、禄給はむとて、つかはさざりけり。この馬頭心もとながりて、

枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜とだに頼まれなくに

とよみける。時は三月のつごもりなりけり。親王、大殿籠らで明かし給てけり。

かくしつゝまうで仕うまつりけるを、思ひのほかに、御髪おろしたまうてけり。正月におがみたてまつらむとて、小野にまうでたるに、比叡の山の麓なれば、雪いと高し。しゐて御室にまうでておがみたてまつるに、つれづれといと物がなしくておはしましければ、やゝ久しくさぶらひて、いにしへのことなど思ひ出で聞えけり。さても侍ひてしがなと思へど、公事どもありければ、えさぶらはで、夕暮に帰るとて、

忘れては夢かとぞ思思ひきや雪ふみわけて君を見むとは

とてなむ泣く泣く来にける。

八十四段

むかし、おとこ有けり。身はいやしながら、母なん宮なりける。その母、長岡といふ所に住み給けり。子は京に宮仕へしければ、まうづとしけれど、しばしばえまうでず。ひとつ子にさへありければ、いとかなしうし給ひけり。さるに、十二月ばかりに、とみのこととて御ふみあり。おどろきて見れば、歌あり。

老ぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな

かの子、いたううち泣きてよめる。

世中にさらぬ別れのなくも哉千代もといのる人の子のため

八十五段

昔、おとこ有けり。童より仕うまつりける君、御髪おろしたまうてけり。正月にはかならずまうでけり。おほやけの宮仕へしければ、常にはえまうでず。されど、もとの心うしなはでまうでけるになん有ける。昔仕うまつりし人、俗なる、禅師なる、あまたまいり集りて、正月なれば事だつとて、大御酒たまひけり。雪こぼすがごと降りて、ひねもすにやまず。みな人酔ひて、「雪に降りこめられたり」といふを題にて、歌ありけり。

思へども身をしわけねば目離れせぬ雪のつもるぞわが心なる

とよめりければ、親王、いといたうあはれがりたまうて、御衣ぬぎてたまへりけり。

八十六段

昔、いと若きおとこ、若き女をあひ言へりけり。をのをの親ありければ、つゝみていひさしてやみにけり。年ごろ経て、女のもとに、猶心ざし果さむとや思けむ、おとこ、歌をよみてやれりけり。

今までに忘れぬ人は世にもあらじをのがさまざま年の経ぬれば

とてやみにけり。おとこも女も、あひ離れぬ宮仕へになん出でにける。

八十六段

昔、いと若きおとこ、若き女をあひ言へりけり。をのをの親ありければ、つゝみていひさしてやみにけり。年ごろ経て、女のもとに、猶心ざし果さむとや思けむ、おとこ、歌をよみてやれりけり。

今までに忘れぬ人は世にもあらじをのがさまざま年の経ぬれば

とてやみにけり。おとこも女も、あひ離れぬ宮仕へになん出でにける。

八十七段

むかし、おとこ、津の国、菟原の郡、蘆屋の里にしるよしして、いきて住みけり。むかしの歌に、

蘆の屋の灘の塩焼いとまなみ黄楊の小櫛もさゝず来にけり

とよみけるぞ、この里をよみける。こゝをなむ蘆屋の灘とはいひける。このおとこなま宮仕へしければ、それを便りにて、ゑうの佐ども集り来にけり。このおとこのこのかみも衛府督なりけり。その家の前の海のほとりに遊びありきて、「いざ、この山の上にありといふ布引の滝見にのぼらん」といひて、のぼりて見るに、その滝、物よりこと也。長さ二十丈、広さ五丈許なる石のおもて、白絹に岩をつゝめらんやうになむありける。さる滝の上に、わらうだの大きさして、さし出でたる石あり。その石のうへに走りかゝる水は、小柑子、栗の大きさにてこぼれ落つ。そこなる人にみな滝の歌よます。かの衛府督まづよむ。

わが世をばけふかあすかと待つかひの涙の滝といづれ高けん

あるじ、次によむ。

ぬき乱る人こそあるらし白玉のまなくも散るか袖のせばきに

とよめりければ、かたへの人、笑ふことにや有けん、この歌にめでてやみにけり。

帰りくる道とをくて、亡せにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。やどりの方を見やれば、海人の漁火多く見ゆるに、かのあるじのおとこよむ。

晴るゝ夜の星か河辺の蛍かもわが住むかたの海人のたく火か

とよみて、家に帰り来ぬ。その夜、南の風吹きて、浪いと高し。つとめて、その家の女の子ども出でて、浮海松の浪によせられたる拾ひて、いゑの内に持て来ぬ。女がたより、その海松を高坏にもりて、柏をおほひて出したる、柏に書けり。

渡つ海のかざしにさすといはふ藻も君がためにはおしまざりけり

田舎人の歌にては、あまれりや、足らずや。

八十八段

昔、いと若きにはあらぬ、これかれ友だちども集りて、月を見て、それがなかに一人、

おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人の老となる物

八十九段

昔、いやしからぬおとこ、我よりはまさりたる人を思かけて、年経ける。

人知れず我恋ひ死なばあぢきなくいづれの神になき名おほせん

九十段

むかし、つれなき人をいかでと思わたりければ、あはれとや思けん、「さらば、明日物越しにても」といへりけるを、限りなくうれしく、又うたがはしかりければ、おもしろかりける桜につけて、

桜花今日こそかくもにほふともあな頼みがた明日の夜のこと

といふ心ばへもあるべし。

九十一段

むかし、月日のゆくをさへ歎くおとこ、三月つごもりがたに、

おしめども春のかぎりの今日の日の夕暮にさへなりにける哉

九十二段

むかし、恋しさに来つゝ帰れど、女に消息をだにえせでよめる。

蘆辺こぐ棚無し小舟いくそたび行きかへるらん知る人もなみ

九十三段

むかし、おとこ、身はいやしくて、いとになき人を思かけたりけり。すこし頼みぬべきさまにやありけん、臥して思ひ、起きて思ひ、思わびてよめる。

あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高きいやしき苦しかりけり

昔も、かゝることは世のことはりにやありけん。

九十四段

むかし、おとこ有けり。いかゞありけむ、そのおとこ住まずなりにけり。後に男ありけれど、子ある仲なりければ、こまかにこそあらねど、時々ものいひをこせけり。女がたに、絵かく人なりければ、かきにやれりけるを、今のおとこの物すとて、一日二日をこせざりけり。かのおとこ、「いとつらく。をのが聞ゆる事をば、今まで給はねば、ことはりと思へど、猶人をば恨みつべき物になんありける」とて、弄じてよみてやれりける。時は秋になんありける。

秋の夜は春日わするゝ物なれや霞に霧や千重まさるらん

となんよめりける。女、返し、

千々の秋ひとつの春にむかはめや紅葉も花もともにこそ散れ

九十五段

むかし、二条の后に仕うまつるおとこ有けり。女の仕うまつるを常に見かはして、よばひわたりけり。「いかで物越しに対面して、おぼつかなく思つめたること、すこしはるかさん」といひければ、女、いとしのびて、物越しに逢ひにけり。物語などして、おとこ、

彦星に恋はまさりぬ天の河へだつる関をいまはやめてよ

この歌にめでて、逢ひにけり。

九十六段

むかし、おとこ有けり。女をとかくいふこと月日経にけり。石木にしあらねば、心苦しとや思けん、やうやうあはれと思けり。そのころ、六月の望ばかりなりければ、女、身に瘡一つ二つ出できにけり。女いひをこせたる、「今はなにの心もなし。身に瘡も一つ二つ出でたり。時もいと暑し。すこし秋風吹き立ちなん時、かならず逢はむ」といへりけり。秋まつころをひに、こゝかしこより、その人のもとへいなむずなりとて、口舌出できにけり。さりければ、女の兄人、にはかに迎へに来たり。さればこの女、かえでの初紅葉を拾はせて、歌をよみて、書きつけてをこせたり。

秋かけていひしながらもあらなくに木の葉降りしくえにこそありけれ

と書きをきて、「かしこより人をこせば、これをやれ」とて去ぬ。さて、やがて、後つゐに今日まで知らず。よくてやあらむ、あしくてやあらん、去にし所も知らず。かのおとこは、天の逆手をうちてなむ呪ひをるなる、むくつけきこと。人の呪ひごとは、負ふ物にやあらむ、負はぬ物にやあらん、「いまこそは見め」とぞいふなる。

九十七段

むかし、堀河の大臣と申すいまそがりけり。四十の賀、九条の家にてせられける日、中将なりける翁、

桜花散り交ひ曇れ老いらくの来むといふなる道まがふがに

九十八段

昔、おほきおほいうちぎみと聞ゆるおはしけり。仕うまつるおとこ、九月許に、梅のつくり枝に雉をつけて奉るとて、

わがたのむ君がためにとおる花は時しもわかぬ物にぞ有ける

とよみて奉りたりければ、いとかしこくおかしがり給て、使に禄給へりけり。

九十九段

むかし、右近の馬場のひをりの日、むかひに立てたりける車に、女の顔の下簾よりほのかに見えければ、中将なりけるおとこのよみてやりける。

見ずもあらず見もせぬ人の恋しくはあやなく今日やながめ暮さん

後は誰と知りにけり。

百段

むかし、おとこ、後涼殿のはさまを渡りければ、あるやむごとなき人の御局より、忘れ草を「忍ぶ草とやいふ」とて、出ださせたまへりければ、給はりて、

忘草生ふる野べとは見るらめどこは忍ぶなり後もたのまん

百一段

むかし、左兵衛督なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、うへにありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、瓶に花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。花のしなひ、三尺六寸ばかりなむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませける。もとより歌のことは知らざりければ、すまひけれど、しゐてよませければ、かくなん。

咲く花のしたに隠るゝ人を多みありしにまさる藤のかげかも

「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとゞの栄花の盛りにみまそがりて、藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる」となんいひける。みな人、そしらずなりにけり。

百二段

むかし、おとこ有けり。歌はよまざりけれど、世中を思知りたりけり。あてなる女の、尼になりて、世中を思倦んじて、京にもあらず、はるかなる山里に住みけり。もと親族なりければ、よみてやりける。

そむくとて雲には乗らぬ物なれど世の憂きことぞよそになるてふ

となんいひやりける。斎宮の宮也。

百三段

むかし、おとこ有けり。いとまめにじちようにて、あだなる心なかりけり。深草の帝になむ仕うまつりける。心あやまりやしたりけむ、親王たちの使ひたまひける人をあひいへりけり。さて、

寝ぬる夜の夢をはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさる哉

となんよみてやりける。さる歌のきたなげさよ。

百四段

むかし、ことなる事なくて、尼になれる人有けり。かたちをやつしたれど、物やゆかしかりけむ、賀茂の祭見に出でたりけるを、おとこ、歌よみてやる。

世をうみのあまとし人を見るからにめくはせよとも頼まるゝ哉

これは斎宮の物見たまひける車に、かく聞えたりければ、見さして帰り給にけりとなん。

百五段

むかし、おとこ、「かくては死ぬべし」といひやりたりければ、女、

白露は消なば消ななん消えずとて玉にぬくべき人もあらじを

といへりければ、いとなめしと思けれど、心ざしはいやまさりけり。

百六段

昔、おとこ、親王たちの逍遥し給所にまうでて、竜田河のほとりにて、

ちはやぶる神世もきかず竜田河からくれなゐに水くゝるとは

百七段

むかし、あてなるおとこありけり。そのおとこのもとなりける人を、内記に有ける藤原の敏行といふ人よばひけり。されど若ければ、文もおさおさしからず、ことばもいひ知らず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案を書きて、かゝせてやりけり。めでまどひにけり。さて、おとこのよめる。

つれづれのながめにまさる涙河袖のみひちて逢ふよしもなし

返し、例の、おとこ、女にかはりて、

浅みこそ袖はひつらめ涙河身さへながると聞かばたのまむ

といへりければ、おとこいといたうめでて、今まで、巻きて文箱に入れてありとなんいふなる。

おとこ、文をこせたり。得てのちの事なりけり。「雨の降りぬべきになん見わづらひ侍。身さいはひあらば、この雨は降らじ」といへりければ、例の、おとこ、女にかはりてよみてやらす。

かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる

とよみてやれりければ、蓑も笠もとりあへで、しとゞに濡れてまどひ来にけり。

百八段

むかし、女、人の心をうらみて、

風吹けばとはに浪越す岩なれやわが衣手のかはく時なき

と常の言ぐさにいひけるを、聞きおひけるおとこ、

夜ゐごとに蛙のあまた鳴く田には水こそまされ雨は降らねど

百九段

むかし、おとこ、友だちの人を失へるがもとにやりける。

花よりも人こそあだになりにけれいづれをさきに恋ひんとか見し

百十段

むかし、おとこ、みそかに通ふ女ありけり。それがもとより、「こよひ夢になん見えたまひつる」といへりければ、おとこ、

思ひあまり出でにし魂のあるならん夜深く見えば魂むすびせよ

百十一段

昔、おとこ、やむごとなき女のもとに、亡くなりにけるをとぶらふやうにて、いひやりける。

いにしへはありもやしけん今ぞ知るまだ見ぬ人を恋ふるものとは

返し、

下紐のしるしとするも解けなくにかたるがごとは恋ひずぞあるべき

又、返し、

恋しとはさらにもいはじ下紐の解けむを人はそれと知らなん

百十二段

むかし、おとこ、ねむごろにいひ契りける女の、ことざまなりにければ、

須磨のあまの塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり

百十三段

昔、おとこ、やもめにてゐて、

ながからぬ命のほどに忘るゝはいかに短き心なるらん

百十四段

むかし、仁和の帝、芹河に行幸したまひける時、今はさること似げなく思けれど、もとつきにける事なれば、大鷹の鷹飼にてさぶらはせたまひける。摺狩衣の袂に書きつけける。

翁さび人なとがめそ狩衣けふばかりとぞ鶴も鳴くなる

おほやけの御気色あしかりけり。をのが齢を思けれど、若からぬ人は聞きおひけりとや。

百十五段

むかし、みちの国にて、おとこ女すみけり。おとこ、「宮こへいなん」といふ。この女いと悲しうて、馬のはなむけをだにせむとて、おきのゐて、都島といふ所にて、酒飲ませてよめる。

をきのゐて身を焼くよりも悲しきは宮こしまべの別れなりけり

百十六段

むかし、おとこ、すゞろにみちの国までまどひいにけり。京に、思ふ人にいひやる。

浪間より見ゆる小島の浜びさし久しくなりぬ君にあひ見で

「何事も、みなよくなりにけり」となんいひやりける。

百十七段

むかし、帝、住吉に行幸したまひけり。

我見ても久しくなりぬ住吉の岸の姫松いく代経ぬらん

御神、現形し給て、

むつましと君は白浪瑞垣の久しき世よりいはひそめてき

百十八段

昔、おとこ、久しくをともせで、「忘るゝ心もなし。まいり来む」といへりければ、

玉かづらはふ木あまたになりぬれば絶えぬ心のうれしげもなし

百十九段

むかし、女の、あだなるおとこの形見とてをきたる物どもを見て、

形見こそ今はあだなれこれなくは忘るゝ時もあらましものを

百二十段

昔、おとこ、女のまだ世経ずとおぼえたるが、人の御もとに忍びてもの聞えてのち、ほど経て、

近江なる筑摩の祭とくせなんつれなき人の鍋の数見む

百二十一段

むかし、おとこ、梅壺より雨にぬれて、人のまかり出づるを見て、

鶯の花を縫ふてふ笠も哉濡るめる人に着せてかへさん

返し、

鶯の花を縫ふてふ笠はいな思ひをつけよ乾してかへさん

百二十二段

むかし、おとこ、契れることあやまれる人に、

山城の井手の玉水手にむすびたのみしかひもなき世なりけり

といひやれど、いらへもせず。

百二十三段

むかし、おとこありけり。深草に住みける女を、やうやうあきがたにや思けん、かゝる歌をよみけり。

年を経て住みこし里を出でていなばいとゞ深草野とやなりなん

女、返し、

野とならば鶉となりて鳴きをらんかりにだにやは君は来ざらむ

とよめりけるにめでて、行かむと思ふ心なくなりにけり。

百二十四段

むかし、おとこ、いかなりける事を思ひけるおりにかよめる。

思ふこといはでぞたゞにやみぬべき我とひとしき人しなければ

百二十五段

むかし、おとこ、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、

つゐにゆく道とはかねて聞きしかどきのふ今日とは思はざりしを

底本:岩波書店「新日本古典文学大系・伊勢物語」