椙原品

森鴎外

       一

 私が大礼に参列するために京都へ立とうとしている時であった。私の加盟している某社の雑誌が来たので、忙しい中にざっと目を通した。すると仙台に高尾の後裔(こうえい)がいると云う話が出ているのを見た。これは伝説の誤であって、しかもそれが誤だと云うことは、大槻文彦(おおつきふみひこ)さんがあらゆる方面から遺憾なく立証している。どうして今になってこんな誤が事新しく書かれただろうと云うことを思って見ると、そこには大いに考えて見て()い道理が存じているのである。

 (たれ)でも著述に従事しているものは思うことであるが、著述がどれだけ人に読まれるか問題である。著述が世に公にせられると、そこには人がそれを読み得ると云うポッシビリテェが生ずる。しかし実にそれを読む人は少数である。一般の人に読者が少いばかりではない。読書家と称して好い人だって、その読書力には際限がある。沢山出る書籍を(ことごと)く読むわけには行かない。そこで某雑誌に書いたような、歴史に趣味を有する人でも、切角の大槻さんの発表に心附かずにいることになるのである。

 某雑誌の記事は奥州話(おうしゆうばなし)と云う書に本づいている。あの書は仙台の工藤平助と云う人の(むすめ)で、只野伊賀(ただのいが)と云う人の妻になった文子(あやこ)と云うものの著述で、文子は滝沢馬琴に()られていたので、多少名高くなっている。しかし奥州話は大槻さんも知っていて、弁妄(べんもう)の筆を()っているのである。

 文子の説によれば、伊達綱宗(だてつなむね)は新吉原の娼妓(しようぎ)高尾(たかお)を身受して、仙台に連れて帰った。高尾は仙台で老いて亡くなった。墓は荒町(あらまち)仏眼寺(ぶつげんじ)にある、その子孫が椙原氏(すぎのはらのうじ)だと云うことになっている。

 これは(おおい)(あやま)っている。伊達綱宗は万治元年に歿した父忠宗(ただむね)の跡を継いだ。()えて三年二月(ついたち)に小石川の掘浚(ほりざらえ)を幕府から命ぜられ、三月に仙台から江戸へ出て、工事を起した。筋違橋(すじかえばし)即ち今の万世橋から牛込土橋(うしごめどばし)までの間の工事である。これがために綱宗は吉祥寺(きちじょうじ)の裏門内に設けられた小屋場へ、監視をしに出向いた。吉祥寺は今駒込(こまごめ)にある寺で、当時まだ水道橋の北のたもと、東側にあったのである。この往来(ゆきき)の間に、綱宗は吉原へ通いはじめた。これは当時の諸侯としては類のない事ではなかったが、それが誇大(かだい)に言い()なされ、意外に早く幕府に聞えたには、綱宗を陥いれようとしていた人達の手伝があったものと見える。綱宗は不行迹(ふぎようせき)(かど)(もつ)て、七月十三日に逼塞(ひつそく)を命ぜられて、芝浜の屋敷から品川に遷った。芝浜の屋敷は今の新橋停車場の真中程(まんなかほど)であったそうである。次いで八月二十五日に、嫡子亀千代(かめちよ)が家督した。この時綱宗は二十歳、亀千代は(わずか)に二歳であった。堀浚はやはり伊達家で継続することになったので、翌年工事を(おわ)った。そこで綱宗の吉原へ通った時、何屋の誰の(もと)へ通ったかと云うと、それは京町の山本屋と云う家の(かおる)と云う女であったらしい。それが決して三浦屋の高尾でなかったと云う反証には、当時万治二年三月から七月までの間には、三浦屋に高尾と云う女がいなかったと云う事実がある。綱宗の通うべき高尾と云う女がいない上は、それを身受しようがない。その上、綱宗は品川の屋敷に蟄居(ちつきょ)して以来、仙台へは往かずに、天和三年に四十四歳で剃髪(ていはつ)して嘉心(かしん)と号し、正徳元年六月六日に七十二歳で歿した。綱宗に身受せられた女があった所で、それが仙台へ連れて行かれるはずがない。

 文子は綱宗が高尾を身受して舟に載せて出て、三股(みつまた)()ったと云う俗説を反駁(はんばく)する(つもり)で、高尾が仙台へ連れて行かれて、子孫を彼地(かのち)に残したと書いたのだが、それは誤を以て誤に代えたのである。

       二

 (しか)らば奥州話にある仏眼寺の墓の(ぬし)何人(なにぴと)かと云うに、これは綱宗の(しよう)品と云う女で、初から椙原氏であったから、子孫も椙原氏を称したのである。品は吉原にいた女でもなければ、高尾でもない。

 品は一体どんな女であったか。私は品川における綱宗を主人公にして一つの物語を書こうと思って、よほど久しい間、その結構を工夫していた。綱宗は凡庸人ではない。和歌を()くし、筆札(ひつさつ)を善くし、絵画を善くした。十九歳で家督をして、六十二万石の大名たること僅に二年。二十一歳の時、叔父伊達兵部少輔(ひようぶしようゆう)宗勝(むねかつ)を中心としたイントリイグに陥いって蟄居の身となった。それから四十四歳で落飾(らくしよく)するまで、一子亀千代の綱村にだに面会することが出来なかった。亀千代は寛文九年に十一歳で総次郎綱基(つなもと)となり、踰えて十一年、兵部宗勝の嫡子東市正(いちのかみ)宗興(むねおき)の表面上の外舅(がいきゆう)となり、宗勝を贔負(ひいき)した酒井雅楽頭(うたのかみ)忠清(ただきよ)(やしき)での原田甲斐(かい)刃傷(にんじょう)事件があって、(まさ)に失わんとした本領を安堵(あんど)し、延宝五年に十九歳で綱村と名告(なの)ったのである。暗中の仇敵(きゆうてき)たる宗勝は、父子の対面に先だつこと四年、延宝七年に亡くなっていた。綱宗はこれより前も、これから(のち)老年に至るまでも、幽閉の身の上でいて、その銷遣(しようけん)のすさびに残した書画には、往々知過必改(ちかひつかい)と云う印を用いた。綱宗の芸能は書画や和歌ばかりではない。蒔絵(まきえ)を造り、陶器を作り、また刀剣をも鍛えた。私はこの人が政治の上に発揮することの出来なかった精力を、芸術の方面に傾注したのを面白く思う。面白いのはここに(とど)まらない。綱宗は籠居(ろうきよ)のために意気を(くじ)かれずにいた。品川の屋敷の障子に、当時まだ珍しかった硝子(ガラス)(いた)四百余枚を()めさせたが、その大きいのは一枚七十両で買ったと云うことである。その豪邁(ごうまい)の気象が(おも)()られるではないか。こう云う人物の綱宗に仕えて、その晩年に至るまで愛せられていた品という女も、恐らくは尋常の女ではなかっただろう。

 綱宗には表立った正室と云うものがなかった。その(そば)にかしずいていた(おも)な女は、亀千代を生んだ三沢初子と品との二人で、初子は寛永十七年生れで綱宗と同年、品は十六年生れで綱宗より一つ年上であったらしい。二人の中で初子は家柄が好いのと後見(うしろみ)があったのとで、綱宗はそれを()れる時正式の婚礼をした。ただ幕府への届が妻になっていなかっただけである。これは綱宗が家督する三年前で、綱宗も初子も十六歳の時であった。それから四年目の万治二年三月八日に亀千代が生れた。堀浚(ほりざらえ)の命が伊達家に(くだ)った一年前である。品は初子が亀千代を生んだ年に二十一歳で浜屋敷に仕えることになって、(すぐ)に綱宗の枕席(ちんせき)に侍したらしい。あるいは初子の産前産後の時期に(ちよう)を受けはじめたのではなかろうか。

 

       三

 品に先って綱宗に仕えた初子は、その世系(せいけい)が立派である。六孫王(りくそんのう)経基(つねもと)の四子陸奥守(むつのかみ)満快(まんかい)の八世の孫飯島三郎広忠(ひろただ)出雲(いずも)の三沢を領して、その曾孫(そうそん)が三沢六郎為長と名告(なの)った。為長の十世の孫左京亮(さきようのすけ)為虎(ためとら)が初め尼子義久(あまこよしひさ)に、後毛利輝元(てるもと)に属して、長門(ながと)の府中に移った。為虎の長男頼母助(たのものすけ)為基(ためもと)が父と争って近江(おうみ)(はし)った。為基に男女の子があって、兄権佐(ごんのすけ)清長(きよなが)美濃(みの)大垣(おおがき)の城主氏家広定(うじいえひろただ)の養子になっているうちに、関が原の(えき)に際会して、養父と共に細川忠興(ただおき)に預けられ、妹紀伊(きい)は忠興の世話で、幕府の奥に仕え、家康の養女振姫(ふりひめ)の侍女になった。紀伊が奥勤をしていると、元和三年に振姫が伊達忠宗(ただむね)に嫁したので、紀伊も輿入(こしいれ)の供をした。この間に紀伊の兄清長は流浪して、因幡(いなば)鳥取に往っていて、朽木宣綱(くつきのぶつな)(むすめ)の腹に初子が出来た。初子は叔母紀伊に引き取られて、伊達家の奥へ来た。

 振姫は実は池田輝政の子で、家康の二女督姫(こうひめ)が生んだのである。それを家康が養女にして忠宗に嫁せしめた。綱宗は忠宗の側室貝姫の腹に出来たのを振姫が養い取って、嫡出の子として届けたのである。貝姫は櫛笥(くしげ)左中将(さちゆうじよう)隆致(たかむね)(むすめ)で、後西院天皇の生母御匣局(みくしげのつぼね)の妹である。

 忠宗は世を去る三年前に、紀伊の連れている初子の美しくて賢いのに目を附けて、子綱宗の(しよう)にしようと云うことを、紀伊に話した。しかし紀伊は自分達の家世を語って、(めい)を妾にすることを辞退した。そこで綱宗と初子とは、明暦元年の正月に浜屋敷で婚礼をしたのである。

 初子の美しかったことは、その木像を見ても想像せられる。短冊や、消息(しようそこ)、自ら書写した法華経(ほけきよう)を見るに、能書である。和歌をも解していた。(かたち)が美しくて心の優しい女であったらしい。それゆえ忠宗が婚礼をさせてまで、妻の侍女の姪を子綱宗の配偶にしたのであろう。

 この初子が嫡男まで生んでいる所へ、(はた)から入って来た品が、綱宗の寵を得たには、両性問題は容易(たやす)く理を以て推すべからざるものだとは云いながら、品の人物に何か特別なアトラクションがなくては()なわぬようである。それゆえ私は、単に品が高尾でないと云う事実、即ち()うの昔に大観さんが遺憾なく立証している事実を、再び書いて世間に出そうと云うためばかりでなく、椙原品(すぎのはらしな)と云う女を一の問題としてここに提供したのである。

       四

 品の家世はどうであるか。播磨(はりま)の赤松家の一族に、椙原伊賀守(いがのかみ)賢盛(かたもり)と云う人があった。後に薙髪(ちはつ)して宗伊(そうい)と云った人である。それが椙原を名告ったのは、住んでいた播磨の土地の名に本づいたのである。賢盛の後裔に新左衛門守範(もりのり)と云う人があった。守範は赤松氏の亡びた時に浪人になって江戸に出て、明暦三年の大火に怪我をして死んだそうである。赤松氏の亡びた時とは、恐らくは赤松則房(のりふさ)阿波(あわ)で一万石を()んでいて、関が原の役に大阪に(くみ)し、戦場を逃れて人に殺された時を()ったものであろうか。もしそうなら、仮に当時守範は十五歳の少年であったとしても、品の生まれる年には、五十三歳になっているはずである。()(かく)品は守範が流浪した後、年が寄ってから出来た(むすめ)であろう。品を生んだ守範の妻が、麻布(あざぶ)盛泰寺(せいたいじ)の日道と云う日蓮宗の僧の(むすめ)であったと云う所から考えても、守範は江戸の浪人でいて、妻を娶ったものと思われる。守範には二人の子があって、姉が品で、弟を梅之助と云ったが、この梅之助は夭折(ようせつ)した。そこで守範の死んだ時には、十九歳になる品が一人残って、盛泰寺に引き取られた。

 それから中一年置いて、万治二年に品は浜屋敷の女中に抱えられて、間もなく(しよう)になったらしい。妾になってから綱宗が品を厚く寵遇したと云うことは、偶然伝えられている一の事実で察せられる。それは万治三年に綱宗が罪を()て、品川の屋敷に(うつ)った時、品は附いて往って、綱宗に請うて一日の(いとま)を得て、日道を始、親戚故旧を会して馳走し、永の訣別をしたと云う事実である。これは一切の係累を絶って、不幸なる綱宗に一身を捧げようと云う趣意であった。綱宗もそれを喜んで、品に雪薄(ゆきすすき)の紋を()ったそうである。

 品は初一念を翻さずに、とうとう二十で情交を結んだ綱宗が七十二の(おきな)になって歿するまで、忠実に仕えて、綱宗が歿した時尼になって、浄休院と呼ばれ、仙台に往って享保元年に七十八歳で死んだ。

 この間に品が四十五歳の時、綱宗が薙髪し、品が四十八歳の時、初子が歿した。綱宗入道嘉心はこの後二十五年の久しい年月を、品と二人で暮したと云っても大過なかろう。これは別に証拠はないが、私は豪邁の気象を以て不幸の境遇に耐えていた嘉心を慰めた品を、(ただ)誠実であったのみでなく、気骨のある女丈夫であったように想像することを禁じ得ない。

 品は晩年に中塚十兵衛茂文と云う人の(むすめ)石を養女にして、熊谷(いつき)直清(なおきよ)と云う人に嫁がせて置いたので、品の亡くなった跡を、直清の二男常之助が立てることになった。椙原氏はこの椙原常之助から出ているのである。

       五

 綱宗が万治三年七月二十六日に品川の屋敷に遷ってから、これを端緒として、所謂(いわゆる)仙台騒動が発展して、寛文十一年三月二十七日に、酒井忠清の屋敷で、原田甲斐が伊達安芸を斬ったと云う絶頂まで到達した。それを綱宗は純粋な受動的態度で傍看(ぼうかん)しなくてはならなかった。品川の屋敷と云うのは、品川の南大井村にあった手狭な家を、寺や百姓家を取り払わせて建て拡げたのである。綱宗は家老一人を附けられて、そこに住んだ。当時姉婿(あねむこ)立花忠茂が(ひそか)に遣った手紙に、「御やしき(うち)忍びにて御ありきはくるしからぬ儀と存じ侯」と云って、丁寧に謹慎を勧めている。邸内を歩くにも忍びに歩かなくてはならぬと云う拘束を豪邁な(さが)を有している壮年の身に受けて、綱宗は(おさな)い亀千代の身の上を気遣い、仙台の政治を憂慮した。その時附けられていた家老大町備前は、さしたる人物でなかったらしいから、綱宗が抑鬱(よくうつ)の情を打明けて語ることを得たのは、初子のみであっただろう。それに事によったら、品も(あずか)ったのではあるまいか。

 綱宗の夢寐(むび)の間に(おもい)()せた亀千代は、万治三年から寛文八年二月まで浜屋敷にいた。この年の二月の火事に、浜屋敷は愛宕下(あたごした)の上屋敷と共に焼けた。伊達家では上屋敷を廉立(かどた)った時に限って使ったものらしく、綱宗の代には上屋敷が桜田にあって、丁度今の日比谷公園東北偶の所であったが、綱宗は上使を受ける時などに、浜屋敷から出向いたものである。亀千代は火事に()って、麻布白金台に移った。これは万治元年に桜田を幕府から召上げられた時に賜わった替地(かえち)である。その時これまで中屋敷と云っていた愛宕下を、伊達家では上屋敷にした。それも浜屋敷と共に焼けたのである。それから火事のあった年の十二月に愛宕下上屋敷の普請が出来て、亀千代はそこへ移った。これから伊達家では不断上屋敷に住むことになったのである。

 この間に亀千代は、万治三年八月に二歳で家督し、寛文四年六月には六歳で徳川家綱に謁見し、愛宕下に移ってから、同九年十二月に十一歳で元服して、総次郎綱基と名告り、後延宝五年正月に綱村と改名した。

 そしてこの公生涯の裏面に、綱宗の気遣うも無理ならぬ、暗黒なる事情が埋伏していた。それは前後二回に行われた置毒事件である。

 初のは寛文六年十一月二十七日の出来事である。これより先には亀千代は寛文二年九月に疱瘡(ほうそう)をしたより外、無事でいた。(そば)には懐守(だきもり)と云って、数人の侍が勤めていたが、十歳に足らぬ小児の事であって見れば、実際世話をしたのは女中であろう。その主立(おもだ)ったものは鳥羽(とば)と云う女であったらしい。これは江戸浪人榊田(さかきだ)六左衛門重能(しげよし)と云うものの(むすめ)で、振姫の侍女から初子の侍女になり、(つい)に亀千代附になったのである。この年には四十七歳になっていた。

 当日亀千代の前に出る膳部(ぜんぶ)は、例によって鬼番衆と云う近臣が試食した。それが二三人即死した。米山兵左衛門、千田平蔵などと云うものである。そこで中間(ちゅうげん)一人、犬二頭に食わせて見た。それも皆死んだ。後見伊達兵部少輔は報を聞いて、熊田治兵衛と云うものを浜屋敷に遣って、医師河野道円とその子三人とを殺させた。同時に繕番以下七八人の男と女中十人許(ばかり)とも殺されたそうである。この時女中鳥羽は毒のあった膳部の周囲を立ち廻っていたとかのために、仙台へ遣って大条(だいじよう)玄蕃(げんば)に預けられた。鳥羽は道円に舟で饗応(きようおう)せられたことなどがあるから、果して道円が毒を盛ったとすると、鳥羽に疑わしい節がないでもないが、後に仙台で扶持(ふち)を受けて優遇せられていたことを思えば罪の有無が明かでなくなる。また道円を殺させた兵部が毒を盛らせたとすると、その目的はどこにあっただろうか。亀千代が死んでも、初子の生んだ亀千代の弟があるから、兵部の子東市正(いちのかみ)に宗家を()がせることは出来まい。然らば宗家の(ほう)を削らせて、我家の禄を増させようとでもしたのだろうか。これは亀千代が八歳の時の出来事である。

       六

 二度日の置毒事件は寛文八年に白金台の星敷で起った。亀千代が浜屋敷で火事に逢って移って来てから、愛宕下の新築に入るまでの間の出来事である。(ころ)は八月某日(それのひ)に原田甲斐の世話で小姓になっていた塩沢丹三郎と云うものが、(すずき)に毒を入れて置いて、それを自ら食って死んだ。原田に命ぜられて入れは入れたが、主に薦めるに忍びないで自ら食ったと云うのである。この事は丹三郎が前晩に母に打明けて置いたので、母も(やいば)に伏したそうである。亀千代はもう十歳になっていた。丁度綱宗の漁色事件に高尾が無いように、この置毒事件にも終始俗説の浅岡に相当する女が無い。

 亀千代のこう云う危い境遇を見て、初子は子のため、また品は主のため、保護しようとしたかも知れない。就中(なかんずく)初子は亀千代の星敷に往来した形迹(けいせき)があるが、惜むらくは何事も伝わっていない。

 次に綱宗の憂慮した仙台の政治はどうであるか。仙台騒動のこの方面の中心人物は綱宗の叔父にして亀千代の後見の一人たる伊達兵部少輔であった。兵部に結べば功なきも賞せられ、兵部に抗すれば罪なきも罰せられたと云うわけで、秕政(ひせい)の眼目は濫賞濫罰にあったらしい。仙台にいてこれを行った首脳は渡辺金兵衛で、寛文三年頃から目附の地位にいて権勢を(ろう)しはじめ、四年に小姓頭(こしようがしら)になってから、いよいよ専横を極めた。後に伊達安芸が重罪を(こうぶ)ったもの百二十人の名を挙げているのを見ても、渡辺()の横暴を察することが出来る。その中で最も際立って見えるのは、伊東采女(うねめ)が事と、伊達安芸が事とである。伊東采女は、寛文三年に病中国老になって、間もなく歿した伊東新左衛門の養子で、それが幽閉せられて死ぬることになるのは、席次の争が本であった。寛文七年に幕府から来た目附を饗応する時、先例は家老、評定役(ひようじようやく)、著座、大番頭、出入司(しゆつにゆうづかさ)、小姓頭、目附役の順序を以て、幕府の目附に謁し、杯を受けるのであるに、著座と称する家柄の采女が(かえ)って日附役の次に出された。これは渡辺金衛等の(すすめ)によって原田甲斐が取り計らったのである。伊達安芸は遠田郡(とおだごおり)を領して涌谷(わくや)に住んでいたが、その北隣の登米郡(とよまごおり)は伊達式部が領して、これは寺他に住んでいた。然るに遠田郡の北境小里村と、登米郡赤生津(あこうづ)村とに地境の争があった。安芸はこの時地を式部に譲って無事に済ませた。これは寛文五年の事である。次いで七年にまた桃生郡(ものうごおり)の西南にある式部が領分の飛地と、これに隣接している遠田郡の安芸が領地とにも地境の争が起った。これは寛文七年の事で、八年に安芸がこれを国老に訴え九年に検使が出張して分割したが、その結果は安芸のために(すこぶ)る不利であった。安芸はこれを(いきどお)って、十一年に死を決して江戸に上って訴えることになった。それゆえこの地境の争も、采女が席次の争と同じく、原来権利の主張ではあるが、采女も安芸も、これを機縁として渡辺等の枇政(ひせい)に反抗したのである。中にも安芸は主君のために、暴虐の臣を弾劾することを主とし、領分の境を正すことを従とした。これが安芸の成功した所以(ゆえん)である。渡辺は伊達宮内少輔(くないしようゆう)に預けられて絶食して死んだ。

 私はこの伊達騒動を傍看している綱宗を書こうと思った。外に向って発動する力を全く絶たれて、純客観的に傍看しなくてはならなかった綱宗の心理状態が、私の興味を(いざな)ったのである。私はその周囲にみやびやかにおとなしい初子と、怜悧で気骨のあるらしい品とをあらせて、この三角関係の間に静中の動を成り立たせようと思った。しかし私は創造力の不足と平生の歴史を尊重する習慣とに妨げられて、この(くわだて)を抛棄してしまった。

 私は去年五月五日に、仙台新寺小路孝勝寺にある初子の墓に(もう)でた。世間の人の浅岡の墓と云って参るのがそれである。古色のある玉垣(たまがき)の中に、新しい花崗石(かこうせき)の柱を立てて、それに三沢初子之墓と題してある。それを見ると、近く亡くなった女学生の墓ではないかと云うような感じがする。あれは(わき)へ寄せて建てて欲しかった。仏眼寺の品が墓へは、私は往かなかった。

(大正五年ー月)

底本:「栗山大膳/渋江抽斎 森鴎外全集 6」筑摩書房

   1976(平成8)年1月24日

底本の親本:「筑摩全集類聚版森鴎外全集」

      1971(昭和46)年