青年

島崎藤村

 洋服屋の看板は出して居ないが、東京で實地修業して、しかも男の職人の中に三年も()まれて來たといふ女の裁縫師が仙臺にあつた。この人の造つた服は評判が好かつたので、關君も、私も、月賦拂ひの約束で頼むことにした。關君は、年齢(とし)は私より一つ下だつたが、背はずつと高くて、紺色の背廣を注文した。私は切地(きれぢ)の見本を繰つて、黒の(あや)羅紗(ラシャ)を見立てた。そして、外套の方を關君と同じ紺にした。

 これは私が仙臺に居た頃のことだつた。關君は私が仙臺へ行ってから懇意に成つた人で、失張(やはり)私と同じ學校の教師だつた。何時の間にか吾儕(われ/\)は親しい友達に成つた。同じ家から學校へ通ふやうに成つた.一緒に洋服を新調しよう、と其様(そん)なことの相談までもするやうに成つた。

 私は粗末な羽織袴を用意して行つた丈で、着物らしい着物も持たなかつたから、何か仙臺で作るつもりであつたが、しかし()ういふ背廣なぞを着るといふことは、私にとつて始めてだつた。假縫の出來て來る頃、吾儕(われ/\)は廣瀬川の畔へ移つた。新しい、眺望(ながめ)の好い家を借りて住んだ。そこは關君と私が家賃を半分づゝ出し合つて、關君の懇意なといふ年をとつた寡婦(ごけさん)に來て(まかな)つて貰つた。この寡婦の連子は吾儕の生徒だつた。

 新調の洋服が出來上つた。それを着て、吾儕は一緒に學校へ通つた。關君は祖母(おばあ)さんと二人ぎりであつたが、そのうちに肺を煩つて居た母親(おつか)さんと、妹とが、ある温泉場の方から歸つて來た。

「母や妹がお目に懸る筈ですが、大分今夜は疲れて居るやうですから—」

 と其晩、關君は私の部屋へ來て言つた。關君は又、母親さんの病氣の爲に、金を遣い、多くの家財を賣拂ひなどしたことを私に話した。翌朝(よくあさ)、私は關君の母親さんに逢つて見たが、立派な、品のいゝ、氣苦勞の多さうな人だつた。古い大きな食卓の置いてある部屋で、寡婦(ごけさん)などの一緒に居る處で、私は關君の妹といふ人にも紹介された。吾儕の年配は結婚期に達した頃だつた。關君の周圍(まほり)にある友達は、一人は最早(もう)結婚して居たし、一人は遠からずお嫁さんを迎へるといふ話だつた。關君は關君で、ある女學校に約束した人があつて、その若い婦人から來る手紙を讀むのを樂みにして居た。

 斯ういふ中で、獨身の私が物數奇(ものずき)な人々の注意を引いたのは不思議でも何でもない。關君、君が媒酌人(おなかうど)をしたら()いぢやないか。」斯様(こん)なことが始まりで、(しまひ)には同居して居る寡婦まで、私に向つて妙な謎のやうなことを言ふやうに成つた。

「何か私は貴方に頼まれることが有る筈ですが……」

 斯う寡婦が鋭い眼付をしながら私に言つたことがあつた。

 ある日、關君の家では(むかし)の人々を集めて先祖の祭といふのをした。その日ほど關君が酒癖を顯したことはなかつた。女學校の寄宿舎の方に居た關君の妹も、その日は手傳ひにやつて來て、仙臺平の袴を着けて坐つて居る關君の紅い顔を眺め乍ら、「兄さんは其様(そんな)に御酒を召上る方だとは思はなかつた」と言つて呆れた位だつた。其時、關君は、私を前に置いて、奈何(どう)にでも()れば取れるやうな謔語(じやうだん)を自分の妹に言つて笑つた。

 開君まで斯ういふ調子で居るといふことは、私に取つて心苦しかつた。私の過去は悲慘で、我ながら驚くばかりの暗い道を辿つて來た。私の若い生命(いのち)はこの仙臺へ來て、はじめて夜が明けたかと思はれる位だ。私はこゝへ來る迄に、もう散々、苦勞した。私には考へなけれはならないことが多かつた。その秋、私は自分の母親を失つた。同居して居る寡婦(ごけさん)に就いても、種々(いろ/\)面白からぬ風評を耳にした。敢て人の噂を信ずるではないが、結句關君の重荷を増すばかりだといふことを知つた。

 十一月の未、私は斯の家の解散説を持出した。これには關君も同意した。そこで私は荷物を引纏めて、ある旅舎(やどや)へ移つた。

 休息! 休息! 私は結婚といふやうな問題を離れて、すこし休みたかつたのである。古い、田舎臭い旅舎ではあつたが、しかし靜かな二階で、私は過去の感動を思ひ起すことが出來た。そして現在の單純な生涯を樂んだ。私の心は全く女といふものに煩はされて居なかつた。私は鳥のやうな自由を得た。行きたいと思ふ時に行き、坐りたいと思ふ時に坐ることが出來るやうに成つた。

 斯うなると勉強も出來た。考へてばかり居たところで同じことだから、ずん/\持つて居るものを吐出して了つて、それから新しいものを容れようと思つた。私は又、是迄老人(としより)(ほん)ばかり讀んで、何時の間にか自分も老人臭く成つたといふところへ氣がついた。其時の私の説では、世にある多くの傑作は青年に用は無い。老成な「テンペスト」は閉ぢて、先づ若々しい「ロメオ、アンド、ジユリエット」を開け。斯の思想(かんがへ)を抱いて、私は學校の圖書館から種々(いろ/\)書籍(ほん)を借出して來ては讀んだ。その圖書館には、外國人の教師なぞが歸國の際に多く寄附して行つたものが有つた。中には私の讀みたいと思ふもので、未だ紙の折目の切つてないやうな書籍もあつた。それを私は借りて來て、塵埃(ほこり)を拂つて、夜遅くまで旅舎(やどや)の二階で讀み耽つた。

 丁度この旅舎で、私は小池君と一緒に成つた。小池君も矢張學校へ出る同僚の一人だつた。私の部屋は裏の物置小屋の二階、小池君のは階下(した)の入口の爐邊に近い座敷で、よく話しに往つたり來たりした。私が仙臺で一番懇意に成つた人は關君と、この小池君とであつた。小池君は酒もいかず煙草も(ふか)さず、菓子が好きで、胃病の藥を()んで居ながら、それで甘い物は()められない方だつた。私が小池君に感服したのは思想だ。同僚は多勢あつても、小池君のやうな人は見なかつた。小池君は又、沈鬱な煩悶家で、絶えず不平を鳴らしたり、反抗の精神を示したりした。吾儕(われ/\)は一緒に炬燵(こたつ)にあたりながら、紙傘(かみがさ)洋燈(ランプ)の下で長い冬の夜を迭つたことも多かつた。

 やがて春が來た.鶯は私の部屋の窓の下へも來て鳴いた。吾儕の生徒の中には随分苦學するものもあつて、牛乳や新聞の配達までやつて居たが、その苦學生の一人が亡くなつた時、私は小池君、關君などと一緒に葬式の場に(つら)なつた。暗い過去を思はせるやうな涙が私の頬を傳つて流れた。

 仙臺の町から聞える遠い海のひゞき—春潮の音—それも小池君の耳には何等の感興を引かなかつた。沈鬱な小池君はます/\(もだ)え苦むばかりだつた。

 ある日のこと、私が小池君の部屋へ入ると、小池君は眼前の事物に興味を失つて了つたといふ眼付をして、しばらく私の顔を眺めて居たが、唐突(だしぬけ)斯様(こん)なことを言出した。

「君—僕は結婚しようかと思ふが、奈何(どう)だらう。」

 其時、小池君は机の抽斗(ひきだし)から、質朴な郷里(くに)の方の人らしい若い女の寫眞を出して私に見せた。そして、新しい生涯を開くべく決心したと言つた。小池君は、樂しい思想(かんがへ)を持つ關君などとは違ひ、極めて大膽に、ある冒險事業に向つて突進しようとする人の如くであつた。

底本:「藤村全集第三巻」筑摩書房

   1967(昭和42)年1月10日発行