新字新かなに変換している ( ) はひらがなのルビ 【 】は傍点つき どんぐりと山猫 宮沢賢治:作  おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。 かねた一郎さま 九月十九日 あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。 あした、めんどなさいばんしますから、おいで んなさい。とびどぐもたないでくなさい。 山ねこ 拝  こんなのです。字はまるでへたで、墨(スミ)もがさがさして指につくくらいでした。 けれども一郎はうれしくてうれしくてたまりませんでした。はがきをそっと学校のか ばんにしまって、うちじゅうとんだりはねたりしました。  ね床にもぐってからも、山猫(ヤマネコ)の【にゃあ】とした顔や、そのめんどうだとい う裁判のけしきを考えて、おそくまでねむりませんでした。  けれども、一郎が眼(メ)をさましたときは、もうすっかり明るくなっていました。 おもてにでてみると、まわりの山は、みんなたったいまできたばかりのようにうるう るもりあがって、まっ青(サオ)なそらのしたにならんでいました。一郎はいそいでごは んをたべて、ひとり谷川に沿ったこみちを、かみの方へのぼって行きました。  すきとおった風がざあっと吹くと、栗(クリ)の木はばらばらと実をおとしました。一 郎は栗の木をみあげて、 「栗の木、栗の木、やまねこがここを通らなかったかい。」とききました。栗の木は ちょっとしずかになって、 「やまねこなら、けさはやく、馬車でひがしの方へ飛んで行きましたよ。」と答えま した。 「東ならぼくのいく方だねえ、おかしいな、とにかくもっといってみよう。栗の木あ りがとう。」  栗の木はだまってまた実をばらばらおとしました。  一郎がすこし行きますと、そこはもう笛ふきの滝でした。笛ふきの滝というのは、 まっ白な岩の崖(ガケ)のなかほどに、小さな穴があいていて、そこから水が笛のよう に鳴って飛び出し、すぐ滝になって、ごうごう谷におちているのをいうのでした。  一郎は滝に向いて叫びました。 「おいおい、笛ふき、やまねこがここを通らなかったかい。」滝がぴーぴー答えまし た。 「やまねこは、さっき、馬車で西の方へ飛んで行きましたよ。」 「おかしいな。西ならぼくのうちの方だ。けれども、まあも少し行ってみよう。ふえ ふき、ありがとう。」  滝はまたもとのように笛を吹きつゞけました。  一郎がまたすこし行きますと、一本のぶなの木のしたに、たくさんの白いきのこが、 どってこどってこどってこと、変な楽隊をやっていました。  一郎はからだをかがめて、 「おい、きのこ、やまねこが、こゝを通らなかったかい。」とききました。するとき のこは、 「やまねこなら、けさはやく、馬車で南の方へ飛んで行きましたよ。」とこたえまし た。一郎は首をひねりました。 「みなみならあっちの山のなかだ。おかしいな。まあもすこし行ってみよう。きのこ、 ありがとう。」  きのこはみんないそがしそうに、どってこどってこと、あのへんな楽隊をつづけま した。  一郎はまたすこし行きました。すると一本のくるみの木の梢(コズエ)を、栗鼠(リス)が ぴょんと飛んでいました。一郎はすぐ手まねぎしてそれをとめて、 「おい、りす、やまねこがここを通らなかったかい。」とたずねました。するとりす は、木の上から、額に手をかざして、一郎を見ながらこたえました。 「やまねこなら、けさまだくらいうちに馬車でみなみの方へ飛んで行きましたよ。」 「みなみへ行ったなんて、二とこでそんなことを言うのはおかしいなあ。けれどもま あもすこし行ってみよう。りす、ありがとう。」りすはもう居ませんでした。たゞく るみのいちばん上の枝がゆれ、となりのぶなの葉がちらっとひかっただけでした。  一郎がすこし行きましたら、谷川にそったみちは、もう細くなって消えてしまいま した。そして谷川の南の、まっ黒な榧(カヤ)の木の森の方へ、あたらしいちいさなみち がついていました。一郎はそのみちをのぼって行きました。榧の枝はまっくろに重な りあって、青ぞらは一きれも見えず、みちは大へん急な坂になりました。一郎が顔を まっかにして、汗をぽとぽとおとしながら、その坂をのぼりますと、にわかにぱっと 明るくなって、眼がちくっとしました。そこはうつくしい黄金(キン)いろの草地で、草 は風にざわざわ鳴り、まわりは立派なオリーヴいろのかやの木のもりでかこまれてあ りました。  その草地のまん中に、せいの低いおかしな形の男が、膝(ヒザ)を曲げて手に革鞭(カワ ムチ)をもって、だまってこっちをみていたのです。  一郎はだんだんそばへ行って、びっくりして立ちどまってしまいました。その男は、 片眼(カタメ)で、見えない方の眼は、白くびくびくうごき、上着のような半天(ハンテン)の ようなへんなものを着て、だいいち足が、ひどくまがって山羊(ヤギ)のよう、ことに そのあしさきときたら、ごはんをもるへらのかたちだったのです。一郎は気味が悪かっ たのですが、なるべく落ちついてたずねました。 「あなたは山猫をしりませんか。」  するとその男は、横目(ヨコメ)で一郎の顔を見て、口をまげてにやっとわらって言い ました。 「山ねこさまはいますぐに、こゝに戻ってお出(デ)ゃるよ。おまえは一郎さんだな。」  一郎はぎょっとして、一あしうしろにさがって、 「え、ぼく一郎です。けれども、どうしてそれを知ってますか。」と言いました。す るとその奇体(キタイ)な男はいよいよにやにやしてしまいました。 「そんだら、はがき見だべ。」 「見ました。それで来たんです。」 「あのぶんしょうは、ずいぶん下手(ヘタ)だべ。」と男は下をむいてかなしそうに言い ました。一郎はきのどくになって、 「さあ、なかなか、ぶんしょうがうまいようでしたよ。」と言いますと、男はよろこ んで、息をはあはあして、耳のあたりまでまっ赤になり、きものゝえりをひろげて、 風をからだに入れながら、 「あの字もなかなかうまいか。」ときゝました。一郎はおもわず笑いだしながら、へ んじをしました。 「うまいですね。五年生だってあのくらいには書けないでしょう。」  すると男は、急にまたいやな顔をしました。 「五年生っていうのは、尋常(ジンジョウ)五年生だべ。」その声が、あんまり力なくあ われに聞こえましたので、一郎はあわてゝ言いました。 「いいえ、大学校の五年生ですよ。」  すると、男はきたよろこんで、まるで、顔じゅう口のようにして、にたにたにたに た笑って叫びました。 「あのはがきはわしが書いたのだよ。」一郎はおかしいのをこらえて、 「ぜんたいあなたはなにですか。」とたずねますと、男は急にまじめになって、 「わしは山ねこさまの馬車別当(ベットウ)だよ。」と言いました。  そのとき、風がどうと吹いてきて、草はいちめん波だち、別当は、急にていねいな おじぎをしました。  一郎はおかしいと思って、ふりかえって見ますと、そこに山猫が、黄いろな陣羽織 (ジンバオリ)のようなものを着て、緑いろの眼をまん円(マル)にして立っていました。やっ ぱり山猫の耳は立って尖(トガ)っているなと、一郎が思いましたら、山猫はぴょこっ とおじぎしました。一郎もていねいに挨拶(アイサツ)しました。 「いや、こんにちは、きのうははがきをありがとう。」  山猫はひげをぴんとひっぱって、腹をつき出して言いました。 「こんにちは、よくいらっしゃいました。じつはおとゝいから、めんどうなあらそい がおこって、ちょっと裁判にこまりましたので、あなたのお考えを、うかがいたいと おもいましたのです。まあ、ゆっくり、おやすみください。じき、どんぐりどもがま いりましょう。どうもまい年(トシ)、この裁判でくるしみます。」山ねこは、ふところ から、巻煙草(マキタバコ)の箱を出して、じぶんが一本くわい、 「いかゞですか。」と一郎に出しました。一郎はびっくりして、 「いゝえ。」と言いましたら、山猫はおうようにわらって、 「ふゝん、まだお若いから、」と言いながら、マッチをしゅっと擦(ス)って、わざと 顔をしかめて、青いけむりをふうと吐(ハ)きました。山猫の馬車別当は、気を付けの 姿勢(シセイ)で、しゃんと立っていましたが、いかにも、たばこのほしいのをむりにこ らえているらしく、なみだをぼろぼろこぼしました。  そのとき、一郎は、足もとでパチパチ塩のはぜるような、音をきゝました。びっく りして屈(カガ)んで見ますと、草のなかに、あっちにもこっちにも、黄金(キン)いろの 円いものが、ぴかぴかひかっているのでした。よくみると、みんなそれは赤いずぼん をはいたどんぐりで、もうその数(カズ)ときたら、三百でも利(キ)かないようでした。 わあわあわあわあ、みんななにか云っているのです。 「あ、来たな。蟻(アリ)のようにやってくる。おい、さあ、早くベルを鳴らせ。今日は そこが日当りがいゝから、そこのとこの草を刈れ。」やまねこは巻たばこを投げす てゝ、大いそぎで馬車別当にいいつけました。馬車別当もたいへんあわてゝ、腰から 大きな鎌(カマ)をとりだして、ざっくざっくと、やまねこの前のとこの草を刈りました。 そこへ四方の草のなかゝら、どんぐりどもが、ぎらぎらひかって、飛び出して、わあ わあわあわあ言いました。  馬車別当が、こんどは鈴をがらんがらんがらんがらんと振りました。音はかやの森 に、がらんがらんがらんがらんとひゞき、黄金(キン)のどんぐりどもは、すこししずか になりました。見ると山ねこは、もういつか黒い長い繻子(シュス)の服を着て、勿体(モッ タイ)らしく、どんぐりどもの前にすわっていました。まるで奈良のだいぶつさまにさ んけいする、みんなの絵のようだと一郎はおもいました。別当がこんどは革鞭(カワムチ) を二三べん、ひゅう、ぱちっ、ひゅう、ぱちっと鳴らしました。  空が青くすみわたり、どんぐりはぴかぴかして、じつにきれいでした。 「裁判ももう今日で三日目だぞ、いゝ加減(カゲン)になかなおりをしたらどうだ。」山 ねこがすこし心配そうに、それでもむりに威張(イバ)って言いますと、どんぐりども は口々に叫びました。 「いえいえ、だめです。なんといったって頭のとがってるのがいちばんえらいんです。 そしてわたしがいちばんとがっています。」 「いゝえ、ちがいます。まるいのがえらいのです。いちばんまるいのはわたしです。」 「大きいことだよ。大きいのがいちばんえらいんだよ。わたしがいちばん大きいから わたしがえらいんだよ。」 「そうでないよ。わたしのほうがよほど大きいと、きのうも判事さんがおっしゃった じゃないか。」 「だめだい、そんなこと。せいの高いのだよ。せいの高いことなんだよ。」 「押しっこのえらいひとだよ。押しっこしてきめるんだよ。」もうみんな、がやがや がやがや言って、なにがなんだか、まるで蜂(ハチ)の巣をつゝいたようで、わけがわか らなくなりました。そこでやまねこが叫びました。 「やかましい。こゝをなんとこゝろえる。しずまれ、しずまれ。」  別当がむちをひゅうぱちっとならしましたので、どんぐりどもは、やっとしずまり ました。やまねこは、ぴんとひげをひねって言いました。 「裁判ももう今日で三日目だぞ。いゝ加減に仲なおりしたらどうだ。」  すると、もうどんぐりどもが、くちぐちに云いました。 「いえいえ、だめです。なんといったって、頭のとがっているのがいちばんえらいの です。」 「いゝえ、ちがいます。まるいのがえらいのです。」 「そうでないよ。大きなことだよ。」がやがやがやがや、もうなにがなんだかわから なくなりました。山猫が叫びました。 「だまれ、やかましい。こゝをなんと心得る。しずまれ、しずまれ。」別当が、むち をひゅうぱちっと鳴らしました。山猫がひげをぴんとひねって言いました。 「裁判ももうきょうで三日目だぞ。いゝ加減になかなおりをしたらどうだ。」 「いえ、いえ、だめです。あたまのとがったのが。……」がやがやがやがや。  山ねこが叫びました。 「やかましい。こゝをなんとこゝろえる。しずまれ、しずまれ。」別当が、むちをひゅ うぱちっと鳴らし、どんぐりはみんなしずまりました。山猫が一郎にそっと申しまし た。 「このとおりです。どうしたらいゝでしょう。」一郎はわらって答えました。 「そんなら、こう言いわたしたらいゝでしょう。このなかでいちばんばかで、めちゃ くちゃで、まるでなっていないようなのが、いちばんえらいとね。ぼくお説教できい たんです。」山猫はなるほどというふうにうなずいて、それからいかにも気取って、 繻子(シュス)のきものゝ胸(エリ)を開いて、黄いろの陣羽織をちょっと出してどんぐりど もに申しわたしました。 「よろしい、しずかにしろ。申しわたしだ。このなかで、いちばんえらくなくて、ば かで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、い ちばんえらいのだ。」  どんぐりは、しいんとしてしまいました。それはそれはしいんとして、堅(カタ)まっ てしまいました。  そこで山猫は、黒い繻子の服をぬいで、額の汗をぬぐいながら、一郎の手をとりま した。別当も大よろこびで、五六ぺん、鞭をひゅうぱちっ、ひゅうぱちっ、ひゅうぱ ちっと鳴らしました。やまねこが言いました。 「どうもありがとうございました。これほどのひどい裁判を、まるで一分半でかたづ けてくださいました。どうかこれからわたしの裁判所の、名誉判事になってください。 これからも、葉書(ハガキ)が行ったら、どうか来てくださいませんか。そのたびにお礼 はいたします。」 「承知しました。お礼なんかいりませんよ。」 「いゝえ、お礼はどうかとってください。わたしのじんかくにかゝわりますから。そ してこれからは、葉書にかねた一郎どのと書いて、こちらを裁判所としますが、よう ございますか。」  一郎が「えゝ、かまいません。」と申しますと、やまねこはまだなにか言いたそう に、しばらくひげをひねって、眼をぱちぱちさせていましたが、とうとう決心したら しく言い出しました。 「それから、はがきの文句ですが、これからは、用事これありに付き、明日(ミョウニチ) 出頭すべしと書いてどうでしょう。」  一郎はわらって言いました。 「さあ、なんだか変ですね、そいつだけはやめた方がいゝでしょう。」  山猫は、どうも言いようがまずかった、いかにも残念だというふうに、しばらくひ げをひねったまゝ、下を向いていましたが、やっとあきらめて言いました。 「それでは、文句はいゝまでのとおりにしましょう。そこで今日のお礼ですが、あな たは黄金(キン)のどんぐり一升と、塩鮭(シオザケ)のあたまと、どっちがおすきですか。」 「黄金のどんぐりがすきです。」  山猫は、鮭(シャケ)の頭でなくて、まあよかったというように、口早に馬車別当に云 いました。 「どんぐりを一升早くもってこい。一升にたりなかったら、めっきのどんぐりもまぜ てこい。はやく。」  別当は、さっきのどんぐりをますに入れて、はかって叫びました。 「ちょうど一升あります。」山ねこの陣羽織が風にばたばた鳴りました。そこで山ね こは、大きく延(ノ)びあがって、めをつぶって、半分あくびをしながら言いました。 「よし、はやく馬車のしたくをしろ。」白い大きなきのこでこしらえた馬車が、ひっ ぱりだされました。そしてなんだかねずみいろの、おかしな形の馬がついています。 「さあ、おうちへお送りいたしましょう。」山猫が言いました。二人は馬車にのり、 別当はどんぐりのますを馬車のなかに入れました。  ひゅう、ぱちっ。  馬車は草地をはなれました。木や薮(ヤブ)がけむりのようにぐらぐらゆれました。 一郎は黄金のどんぐりを見、やまねこはとぼけたかおつきで、遠くをみていました。  馬車が進むにしたがって、どんぐりはだんだん光がうすくなって、まもなく馬車が とまったときは、あたりまえの茶いろのどんぐりに変っていました。そして、山ねこ の黄いろな陣羽織も、別当も、きのこの馬車も、一度に見えなくなって、一郎はじぶ んのうちの前に、どんぐりを入れたますを持って立っていました。  それからあと、山ねこ拝というはがきは、もうきませんでした。やっぱり、出頭す べしと書いてもいゝと言えばよかったと、一郎はときどき思うのです。 大正十三年十二月『注文の多い料理店』