「,」は白抜きの句点を示す。

蝴   蝶

山田 美妙:作

 國民の友の附録にするとて御望みが有つたため歴史的小説のみじかい物を書きました。が、實の處これこそ主人が精一杯に作つた作で決していつもの甘酒では有りません。匆<*1>忙の中の作だの何だのと遁辭をば言ひません、只是が今の主人の實の腕で、善惡に關せず世間の批評をば十分に頂載します。猶この後には春のや、思軒の兩「しんうち」が扣(ひか)へて居ります。それ「比較は物の價格を定める」,大牢の前の食散らしは或は舌鼓の養生にも爲りましやうか。一座早く出た無禮の寓意(も凄まじい)は實にこゝに在るのです。
<*1>「勹」構+「夕」:補助なし
 脚色は壇浦沒落の後日です。 安徳帝は實に御入水にならなかつたといふのがまづ多數の説で、文化十四年三月、攝津國能勢郡出野村の百姓辻勘兵衞が幕府へ一つの古文書を持出した事が有つてそして其古文書は經房卿と言つて幼帝に供奉して逃げた人の自筆で書いてあります。是等は白川少將も望んで一覽し、また京都で日野大納言も懇望して見た事さへあつた程で、中々容易ならぬ箇條なのです。今この小説は脚色をその經房の古文書から拔いて一毛一厘も事實を枉げず、ありの儘に書いた物で、その他日向(ひうが)に御逃れなつたの、又は阿波に御逃げに爲つたのといふ方の説は爰で更に取用ゐませんでした。
 中の人物の言葉は矢張り武藏野と同樣つとめてその時代の口氣を寫しました。時代物に必ずその時代の言葉を用ゐるといふことは全體たしかに是と言つて褒めるほどの事でも有りません,たゞ目先を變へただけです。
   明治二十一年十月  美妙齋主人 

     其一

 勇む源氏、いさむ濱風、無情、何のうらみ、嗚呼今まで白旗と數を競つて居た赤旗もいつか過半は吹折られたり、斫(きり)折られたり、はやその色をば血に讓つて仕舞つて、たゞ御座船の近處の邊に僅かに命脈を繋いで居るありさま、氣の故か、既に靡いて居るやうです。
 海は一面軍船を床(ゆか)として、遠見の果てが浪に搖られて高低さへ爲()なければ水が有るとは思はれません。雨のやうに箭()が降注いだのは戰爭がやゝ熾(さかん)に爲()つた頃(まだ運命がいくらか頼もしかった内)だけで、今はその雨も敵の凱歌と共にあがり掛つて、たゞ手近な太刀討と組討と薙倒しがあちこちに始まるばかり,折れて水に陷つた箭の死骸、それも討死した士卒の躯<*2>(からだ)と共に幾百となくむらがつて浪に弄ばれて居る體(てい)たらく、さながら堰か水門に塵芥が集まつたやうです。今少し前でした、能登守(教經(のりつね))が血眼に爲()つて源氏の旗下(はたもと)へ飛込んだのは。蹴散らし、拂ひ倒して見る見る敵の中へ割つて入つたうしろ姿のいさましさ、かなぐり捨てた、鎧の袖の切れ目の絲は微かな波を空中に打つて、亂髮に勢を添へて居て、そして之が亂入するや否や、敵はにはかに操(さわ)ぎ立つて、主人九郎(義經(よしつね))が危いと思つたか、やゝ進んだ兵の内でも、旗下へ引返したものさへありましたが、いつかそれも靜まつて更に立直る反動の力のすさまじさ、瞬く間に敵は早御座船ちかく近寄ります。「能登守だに死にたるよ」。たれ言ふと無く傳へる此聲、こゝろ細さは増すばかりです。新中納言(知盛(とももり))の顏を見るさへ涙です。泣立てゝ譯も無く主上(安徳帝)に取縋る女房どもの有樣には萬夫不當、平家の柱石と聞えた新中納言の唇もわなゝいて、着馴れた鎧の威毛(をどしげ)にやゝ止る露の雫、それを飛沫(しぶき)と言ふだけ哀れ、だれが永別の涙で無いと言ひましやう。知盛の今日のむねぐるしさ、わざと從容(しようよう)として無理に笑顏を賣るものゝ、その笑顏は冬野の寒菊、無情の風を待つのみです。主上に對する眼、女房どもに向ける目眦(まなじり)、いづれ優劣なく無念の露を宿して、否帶びて、むしろ色は、今まで蒼ざめて居たのが次第に紅く爲つて行き、いつの程にか髮の毛も針を植ゑて居るやうです。
<*2>「身」偏+「區」:補助6452
 かなはぬまでもと思ふ心は今でも知盛の胸には充ちて居ますから一寸歸つて主上に拜謁するや否や更にまた引返しては敵に近付いて士卒をはげまして居ます。
 敵は次第に御座船に近づく,……また矢が雨のやうに爲()る,……前後には呻り苦しむ聲。見るに目も暮れ、心も消えます。はや其處此處とも亂れ果てました。最前(さいぜん)から幾度も心元なさに舷頭へ立出ては戰爭の樣子を見て居た二位尼もこゝで心を決したと云ふ體(てい)で窃(ひそか)に御座船の奧の間へ源典侍、侍從經房、原田大輔判官種長、因幡郡司景家、及び右大將基方、大納言典侍、勾當内侍、阿波内侍の八人を呼びました。
 それから何を話して居るか元より祕密にしたことと見えて次の間へ行つて聞いてもよくは聞えませんが、たゞ非常に嘆きかなしむ聲がします。蝴蝶と言つてことし甫(はじ)めて十七になつた宮女、これは京都から此處までも常に源典侍に從つて居る美人ですが、しきりに怪しく思ふのあまり近寄つて心を靜め、よく聞けば其内に門院(建禮門院)の御聲として涙にうるんだ氣はひが洩れて來ます。
「さればとて、喃(なう)、二位」、紛れも無い門院の御聲です、「御門(みかど)(安徳帝)のむづがらせ給はんを……如何に,是のみにては」。
「御心細くも待らん。然()はあれども源氏あざむかんには二位こそ此上(こよ)なきものなるを」。
 是はたしかに二位の聲で、跡は鼻をすゝる音が聞えるばかりです。聞けば表の方で女ばらも立噪ぐやうです。「すはや源氏」といふ聲に蝴蝶も立聞しては居られません。足を抽()いて立歸つて外を見れば、なるほど源氏は既に間近く寄りました。が、頼母しい、それでも猶名を惜しむ士卒どもは防戰して寄付けまいとして居ます。
「かくては爭(いか)でか逃れ果つべき。早く心をするこそ好けれ」。一度(ひとたび)蝴蝶も心をば斯う決しましたが、さて又主上や門院の御身の上が氣に爲()つて氣に爲つて堪りません。暫時舟の端にたゝずんで(今は矢を恐れもしません)、四方(あたり)を見囘はして居ましたが、思付いてまた奧の方へと立歸つて行く出合がしら見れば二位尼は主上の御手を引いて其處に立つて居ます。
「蝴蝶、いくさは如何にぞや」。
 問はれては墓々しくも言へません。
「口惜しうこそ。みそなはせ、御船ちかきに源氏も來ぬる」。
「つなぎ止めしも甲斐無かりき。いざさらば我もなどてやたゆたふべき。いでや人々もろともに」……
 言掛けてはらはらと涙を落して蝴蝶をじつと見詰めたまゝやゝ身繕ひをする體たらく、如何にも合點が行きません。
「人々もろともに、そも如何に爲(せさ)せたまふ」。
「もろともに水にこそ」。
「今はや入らせたまはんとや。そは勿體無し玉體を」。
「玉體と和女(おこと)も思へるよ。これは如何に」。
 言つて尼が主上の被衣(かつぎ)を取退ければ是は主上と思ひの外、知盛の子息です。蝴蝶も之には駭(おどろ)きました。
「こは、そも。そもそも主上は」。
「今はや落ちさせ給ひけり。かくてぞ敵を欺くべき」。
「はや落ちさせ給ひけり」。あまりの意外に息もせはしく、「女院の君も諸共に」。
「然()なり、供奉(ぐぶ)しまゐらしゝは先き程呼びぬる八人(やたり)になん。和女(おこと)もいざ疾()く……はや事迫りぬ……ためらひ給ひそ,落延びんほどは落延びて御門を助けまゐらせてよ。爰に心な殘し給ひそ」。
 言ふ内人の叫ぶ聲は既に間近く聞えて來ます。
「源氏入來る、間もあらじ。刃(やいば)にかゝるはうたてきを……蝴蝶、疾()く疾く……いざ疾く疾く」。
 二位は切(しき)りに急立(せきた)てゝ跡の蝴蝶の返事を耳にも入れず、何か錦の嚢に入ツた御劍めいた物を捧げながら右に主上(假の)の御手を引き、早足に船端にさしかゝれば……威(おど)しのためか……敵から來る箭は隙間もなく降注ぎます。
「喃(なう)、しばし待たせたまへ」。蝴蝶は跡から追ツて來ました。が、無殘、及びません。蝴蝶が船端まで來た頃には既にはや水烟りが……
「すはや入らせたまひしよ」。呟いたのは是ばかり,流石に生死を構はぬ身にも又何處やら箭玉の雨は恐ろしく、急にまた踵(くびす)を返して横の船端から屹と見れば、主上の影は見えませんが、源典待たちが小舟に乘ツてはるか向ふへ漕いで行きます。死ぬ氣は蝴蝶も有りません。追付いて供奉(ぐぶ)が爲たう厶(ござ)います。
 片手は涙、片手は周章、急に一人の雜兵(ざふひやう)を呼掛けて手を合はさぬばかり、
「逃れん。喃、漕ぎてたベ、小舟にて」。
 命ぜられて雜兵も再議に及ばず直に小舟を引寄せて蝴蝶を乘せて漕出しました。櫂(かい)は折れてありません。仕方なく薙刀で一心不亂に漕ぎました。
 前後左右は皆源氏です。が、わづかの仕合せ、皆御座船を目掛けますから落人(おちうど)も案外平易に逃れます。けれど肝を冷したのは幾度ですか、浪も荒ければ四方(あたり)に船も多く、思ふやうには進めません。それのみか、わるく爲()ると典待の居る船を見失ひます。折々は僅の目を偸(ぬす)んで懷かしい今までの御座船を見返れば、その今日まで皇居とした御座船には雜人(ざふにん)ばらが早亂入して……きらめく劍戟の影のするどさ。
 典待の方の船に心を注()けると同時に身の周圍に敵が來るかと氣を配る混雜の間、ことにあちこちに簇(むら)がつて居る敵の眼を掠めることですから自然船も典侍の船のすぐ跡に跟()く事が出來ません。或は右へ駈隔てられたり、あるひは左へ迂囘させられたり、終に、あゝ、やゝ敵の眼の遠く爲()ツた處へ來て、やれ安心と思ふと一途(いつしよ)に典侍の方の船の影は……折角の骨折も水の泡……どこへ行ツたか見えません。弱りました、これには蝴蝶も。船はやゝ見れば苫屋(とまや)の二三軒ある磯の邊の近くへ來て居ます。傍には漂泊して居る、主の無い兵船も一二艘あります。
「喃、辛(から)く命は助かりつ,されど是より如何に爲()ん」。
 話掛けるといふ風でも無くて蝴蝶は呟きました。
「如何に爲ん。何をか宣ふ。漕もて來ぬる骨折の賃(しろ)、いざおのれに賜はずや」。
 頬髯を撫でながら宛(あたか)も傲慢な體(てい)で而も冷笑といふやうな氣色をあらはして言ひます。
 蝴蝶は流石に眞面百です。
「何を」。
「何をなンどゝ」、傍へすりより、「骨折の賃(しろ)にこそ。されど玉にも黄金にもあらず、たゞわが妻になりたまへ。こやなどて駭きたまふ、あたりに人の見る目も無きを」。
 思ひの外の無體な言葉、婦人ながらも軍馬の間を經て來た蝴蝶、これには赫(くわツ)となりました。物をも言はず睨付けるを雜兵は更にかまひません、袿衣(うちぎ)の袖を取らうとする,今は蝴蝶もこらへかねて、振拂ふや否や、身を躍らせて近い處の船に飛込まうとは爲ましたが、運わるく足が滑りました。滑りました、眞逆さま……跡は水烟と呆れた雜兵の顏ばかりです。

     其二

 清くて、優美で、そして愛らしいものは六七歳の少女と浦の春景色ででも有りましやう。その眉のまだ纖(ほそ)くて薄く、その顏のまだ肥えて固まらず、薄絹の頬に笑靨(えくぼ)の泉をたゝへて、こぼさうとは思はずに愛嬌の露をこぼす有樣を見ては誰が一片きはめて高尚な愛情を起さずに居られましやう。夕日の紅(べに)を解かして揉碎いて居る波の色、その餘光を味はふといふ有樣で反射の綾模樣を浮織にしてゐる苫屋(とまや)の板びさし、しかも昨夜過ぎた春雨の足跡をば銀象嵌とも見立てられる蝸牛(ででむし)のぬめりに見せて居ながら、それで尚水際立つて見える工合の美くしさ、餘情は以心傅心です。
 壇の浦つゞきの磯づたひ、白沙の晃(きら)めきを鏡として翠色(すゐしよく)の色上げをば生温い浦風にさせながら思ふまゝに悠然と腹這して居る黒松の根方に裸體のまゝ腰を掛けて居るのは、前囘に見えた蝴蝶といふ少女です。實に西の嵐に東の日和(ひより),花をたしなめる風雨を見ては誰が實を結ばせる末を思ひましやう。わづか離れた處の修羅の巷はこゝに蜃樓の影も留めず、一網の魚に露命を恃(たの)む、いはゆる質朴の靜かさばかりが苫屋の春を鎖(とざ)して居ます。波にもてあそばれて居る鴎<*3>。可愛らしい銀色の足でちよろちよろと磯へ這上がつて來るさゞ浪。血腥(ちなまぐさ)いといふ言葉は爰では只魚の料理で僅に悟るといふばかり,すべて景色が、言ふもおろか、さて空氣を汚すべき非理の福原の別莊も、否、別殿も、有難いこと、まだ有りません。
<*3>「區」偏+「鳥」:補助7631
 濡果てた衣服を半ば身に纏つて、四方(あたり)には人一人も居ぬながら猶何處やら吾と吾身へ對するとでも言ふべき羞を帶びて、風の囁きにも、鳥の羽音にも耳を側(そばだ)てる蝴蝶の姿の奧床しさ、うつくしさ、五尺の黒髮は舐め亂した浪の手柄を見せ顏に同じく浪打つて多情にも朝櫻の肌を掠め、眉は目蓋(まぶた)と共に重く垂れて其處に薄命の怨みを宿して居ます。水と土とをば「自然」が巧に取合はせた一幅の活きた畫の中にまた美術の神髓とも言ふべき曲線でうまく組立てられた裸體の美人が居るのですものを。あゝ高尚。眞の「美」は即ち眞の「高尚」です。
 見亙せば浦つゞきは潮曇りに掻暮れて、その懷かしい元の御座船の影さへ見えず、幾百かの親しい人の魂をば夕暮のモヤが祕め鎖して居るかと思はれるばかり、すべて目の觸るゝその先の方は茫漠として慘(いた)ましく見える鹽梅(あんばい)、いとゞ心痛の源です、否、「源」といふのも殘念な。
「そも如何にすべき。如何に爲らせ給ひしやらん、事無う御幸(みゆき)ましましつるよ。覺束無(おぼつかな)。さるを猶この身だに斯くて御ン跡をも失ひつ,いづくに頼()りて便りを得ん。苫屋の外(ほか)は無きものを、もしは敵に見認(みと)められなば、逃れ來し心盡くしも泡なれや。人目を避けて山路より御幸ますとや聞きぬるに……されば伯耆(はうき)や過ぎさせ給はん。よし、さらば、如何にもして御跡を慕ひまゐらせん。久しく時を移すは甲斐なし。命めでたうてかく蘇(よみがへ)りつ,疲れは有るとも何ならん。いでや苫屋に哀れを請ひて蜑(あま)の衣(きぬ)だに乞ひ受けてん」。
 雄々しくも屹と思案を定めましたが、さて其處か乙女のあどけなさ、まだ裸體を人に見られる恥かしさに、何の思慮もなく、更にやゝ暫くは松の根に腰を掛けて居るその處へ聞えるのは兼ねて幾度も聞馴れた鎧の袖の噛<*4>合ふ聲です。
 驚いて見返つて更に一入(ひとしほ)、さて穴へも入りたい程になりました。鎧の音は一人の武者で、武者、しかも其人は兼て蝴蝶が陣中で名を知つて見覺えて居る同じ平家の旗下(はたもと)の二郎春風といふ人で、また而もその人は蝴蝶が常から……おゝ、つれない命……人知れずその爲に戀衣を縫つて居た者です。
<*4>「口」偏+「齒」:補助2258
 駭きましたが逃げられません。逃げたくは有りますが身は縮みます。俄に顏は……はてどうでも宜いのに……潮路の紅(べに)を借りて來て……見れば、今日を晴と粧つたその武者ぶりの奧床しさ、村濃(むらご)の鎧に白の鉢卷、目は涼しく、口は潤つて……
「思掛けぬ……蝴蝶ぬし、御身のみにてましますか」。
 あゝ身が慄へます、近寄らずに二郎は尋ねます。
 返辭は有りませんので二郎は重ねて、
「見たまへや、此身も落ちて來ぬるを。主上は如何に爲()らせたまひし」。
「御幸ますとて爲()りしが」、聲は微かに蝴蝶の口を忍び、「恙無(つつがな)う在(おは)せしならん」。
「御幸。いづくヘ」。
「人無き里、伯耆わたりや過ぎ給はん」。
 二郎は勇立ちました。
「さらば、蝴蝶ぬし、やよ心な爲たまひそ。如何に御跡を尋ねまゐらすベきに、打連れて、君もろともに」。
 下を向いて慄へて居る蝴蝶の横顏、さしのぞけば愛と情と嬉しさとに掻亂されて涙は湧返るばかりです。
「あな、いみじき御姿」。思はず出した二郎の聲、さて其聲を見送るのか、怨めしげに光りを凝らす蝴蝶の眼、手弱(たよわ)くも横へ向く二郎の眼。

     其三

 西山を啣(ふく)む二十三夜の殘月、今些(すこ)し前まで降續いた五月雨(さみだれ)に洗はれた顏の清さ、まだ化粧は止めずに雲の布巾(ふきん)を携へて折々はみづから拭つて居ます。夜半、それが此時の「美」の原素で,山里、それがこの處の「美」の源です。消迷ふといふ樣に淡泊な朦朧な光を受けては沐浴したまゝまだ露を滴らせて居る新樹の影も咽ぶやうで,そして僅にかよわい呼吸を吐く風に戲れられては辛(から)く浮世の宿を求めた梢の雫も落ちてまた雨と作()ります。形容すれば、秋冬の淋しさは「嘆いて居る淋しさ」で、そして春夏の淋しさは「笑つて居る淋しさ」、その「笑つて居る」夜半の淋しさに忍んで色彩を添へる四邊の寂寞、思へば「自然」の腕も非常なものです。
 此處にある貧しい草の屋は手製と思しく、掘立の柱に楢(なら)の丸木の棟木を持たせ、そして貧家の常として、籾糠(もみぬか)を厚く布いた上に更にまだ乾果てもせぬ蒲(がま)の席(むしろ)を不作法に舒()べて有ります。今の眼から之を想像して御覽なさい、北海道の土人の家か何かとか思はれましやう。それでもまだ感心なのは明るいといふよりは寧ろ暖いといふ方が適當して居るらしく見える殘燈が哀れな浪を打つて居ることです。「裏もかへさぬ」と馬琴なら言ふ荒壁に矢根(やのね)が幾本も打付けてあつてそれに衣服調度のたぐひが吊されて有るさへも釘の用方がまだ自由で無いと思はれて生計(くらし)の度の低いのが見えます。時は夜更です。それで何か容易ならぬ事か有ると見えて此家(このや)の夫妻は臥しても居ません。男は胡坐(あぐら)、女は片膝立て,二人とも思入つた體(てい)です。
 男も女も別人では有りません、二郎春風と蝴蝶です。濱邊で二郎と蝴蝶とが遇つた後は作者が述べるにも及びません、是からの二人の會話で知れます。
 身の運命と共に薄い光の燈火(ともしび)を見詰めて居るばかり、返答もせぬ蝴蝶の體(てい)に二郎は更に語氣に力を入れたやうです。
「君を思ふ志しは左()もあらん。されど暫時は身をも思ひたまへ。埋木(うもれぎ)の花咲かで朽つるも一期(),時めいて暮すも一期。あたらしや一期を落人(おちうど)と共に墓なく過ぐさんは」。
 膝を進めて聲を潜め、
「宿世(すくせ)いかなる縁(えにし)なりけん、君と假初(かりそめ)の濱邊の物語りは斯くも三年(みとせ)がほどまでの契りを持來(もてき)つ,君の情のこまやかなる、吾もなどて仇にせん。かく言ふも君を憐れみ思へばなり。如何に末長う吾を憐みたまはずや。末長うあはれみ玉ひなば……喃(なう)、答へたまへ、など泣いたまふ」。
 やさしく言はれるだけ胸ぐるしく、
「しか宣(のたま)はすから猶ぞもの憂き。君のやさしき御ンなさけの程は言ふまても非ず、たゞ酌知(くみし)らせ王はずや、如何にせん、稍知れぬる御門のおンありかを源氏に告げんとは……喃、思ひまゐらするだに慘(いた)ましきを,扨も養はれつる平家の惠を思(おぼ)したまはゞ……いかで左()る正無(まさな)き事は思ひ止まり玉ひてよ、喃。霜に臥し、薪に宿り、憂きを經てこゝに住むはそも何のため。御門に盡くす眞心ぞ。喃、願ふは涙のみ。思ひ止まりて給へかし」。
 して見れば御門の所在が知れたので二郎は心變りしてそれと源氏に訴へやうといふのでしやう。あゝ人の心の頼み難いこと……二郎は何か得意顏ですこし身を反らせました。
「いまだ知らねば左()のたまふ。永く祕むべきにもあらねば打出でん、聞きたまへ、喃、吾は」。
 改まつた言葉に蝴蝶は重い目を上げました。二郎は些(すこ)し笑を寄せ、
「まこと吾は平家の譜代にあらじ。源氏より忍入りし者なるを」。
「源氏より忍入りし者」、……忍び……忍びの者!
 今はじめて知つて、あゝ殘念、無二の人と頼んだ者は淺ましい敵。
 蝴蝶には答が出ません。
「ことわりなり、駭きたまふも。さばれ、早、かく爲()らば」……言掛けて二郎は有無の挨拶を待つて居ます。
 胸は噪(さわ)いで顏は逆上(のぼ)せ、それで身は烈しく顫へて蝴蝶の齒の根は合ひません。わが良人ながら睨付けるばかりです。
「扨は、御身は……あゝ二郎ぬしツ」。
 如何にも無念らしく見えます。二郎も(夫婦の愛情はまだ消えません)無念らしく顏色まで變へる妻の體(てい)を眺めては居られません。妻の方もまた左樣(さう)です。愛情の點に於てはまだ度は減らぬいとしい二郎、しかし怨みの點に於ては流石(さすが)忍兼ねるおのれ二郎。

     *    *    *

 はや時も曙(あけぼの)ちかく爲()ると覺しく闇が暫時濃く爲つて星も光を隱して居ます。殘酷な羽音を響かせて血に乾いた咽喉を鳴らす梟。人を嘲けるか、冷淡に戸の隙間をすりぬけて肌膚(はだへ)を薄淋しく嘗める山風。其處へ立つて居る蝴蝶、實に花をはづかしめた美人の蝴蝶は殺氣を含んだ目元を屹と見張つたまゝ闇にも晃(きら)めく短刀を拔離してじつと眺めて息を一吹。寢入つて居る良人二郎の顏をのぞき込みました、極めて冷かに。
 しかし目も露を重く含んで居ます。
 兎角急()いて出る呼吸を無理に弱く出して居ます。
 がさつく蒲の筵(むしろ)をば憎いながら窃(そツ)と踏んで居ます。
 彳(たたず)んで居る身は吾か人かのやうです。
「口惜しや、あざむかれて。はじめより敵とだに知りつらば如何に淺ましい煩惱は哮(たけ)るとも……さりと知らねばこの憂目よ。敵、源氏、さてぞゆゝしき。今日も今日、三年ごしの今日しも初めて御門のいます方(かた)の得知れし喜び、言ふ間もあらで、如何にぞや、源……源氏の方に告げうとは。なつかしい、いたいけの君、その君をあはれ氣()も無う、その君に憂き思ひ爲()せたいまつらんず、おのれ二郎ツ、にツくき春風ツ。そこを頼み來()しゝはそも何の爲ぞ。たゞ女子(をなご)の甲斐なきを助けられて諸共に安らけき君を見參らせ、この眞心のせめての一筋聞上(きこえあ)げてんとせしばかりなる……うたてくも爲()りしよ、喃。猶豫せば御門の御大事,女なりとて武家の片はし、男なりとて御門の怨敵(をんてき)、夫なりとて君の仇,とても斯くても……悲し……あゝ二郎ぬし……否、二郎……君の心の招くなり、そこの心の爲すことよ。時はこよひを限るべき,つま殺す罪、後世(ごせ)のほどだに恐ろしけれども……念ぜよ、是も君のおんため」。
 殺さうと心は決めても猶何とは無しに今すこし物思に胸を惱ませたくて更にまた持つた刀を敷き隱して筵にすわり、
「殺されうとも知ろし召さでいぎたなう……宿世(すくせ)あやしき縁(えに)しかな。縁しかなツ! 源氏より忍び來し人。さしも吾がその時に床(ゆか)しとも思はずもあらば妹脊(いもせ)の契(ちぎり)は結ぶまじきに,あなや、をさな心の女子(をなご)の淺ましさよ」。
 けれど平常からやさしい二郎の情愛を思出せば腸(はらわた)は實に猶切れるやうです。
「ねんごろに情こまやかなる人、その人を殺さうとや、その人のためには袖捲きし、この懷(なつ)かしき手をもて。なつかしき手、昨日まではぬしの病を撫でし手も、あはれ、今こそはぬしを切る、ぬしの身を裂く手になん。淺ましき妹脊かな。友白髮まで契るべきを……浮世の道こそつれなけれ」。
 今は咽ぶばかりです,が、悟られまいと齒をくひしばり、
「夫を殺せし妻ありきと後の人にも歌はれん。罪の程など知らざるべき,知りつゝも爲す心根、喃、ねぶらせ給ふ二郎ぬし、酌知(くみし)らせて……酌知らせて‥‥喃、二郎ぬしイ」。
 首を傾けて考沈み、
「たゞ此身には怨も無き人を墓無くも殺さんは、思へばいとをし。さりとも吾も心をひるがへして……さらば妹脊の契りも破れず……夫の心のまゝにせうか。夫の心の儘にして……されどいたいけなる御門の御上、それも扨おン慘(いた)まし。壇の浦の船にても蝴蝶と宣(のたま)はせし事さへありき。その御惠の程し思へば……あら、げによ、我ながら空……空恐ろしき,などてさる正(まさ)なき心」。
 雨と降る涙をあらあらしく拂ひながら屹と戸の外を眺れば、吾を促し顏です、はや闇は次第に影を潜め始めて居て。
「夜明けなば……こよひは再び得難かり。あゝ心、などて手弱(たよわ)き。あな、手まで、など震ふ」。
 たしかに思案を定めて刀を拔持ち、片唾(かたづ)を呑んで近寄る夫の枕もと,はツし、空蝉(うつせみ)の命、知らぬが佛の寐顏のやさしさ。「この優しき顏なるを、このやさしき人なるを……せめて此身を愛()づるそのやさしき心を御門にまゐらせたらんには」。
 立掛ツてはいよいよますます瀧を落す無情の涙,それが滴ツて二郎の顏を撲たぬやうにと氣を配ツて片手は目を掩はぬばかり,やゝ刃(やいば)を下しかけましたが、しかし肉と骨とは溶けて離れるやうです。
「そこの首級(しるし)を携へて御門にこの身の眞心を切()めて一言なりと聞え參らせ、さてしも後は同じ刃、同じ刀に死ぬばかりよ。妹脊の中はかはらじな。浮世の道は扨いと憂き」。
 今にその首から血も出ましやうか。今に男の命も絶えましやうか。あゝ斯う活きて居るものを。暫時刃は仇にさまよツて晃(きら)めいて居ます。
 その内に、無殘、勇氣! にはかに始まる泣聲、物音。
「た……た……たれ……二郎を斯く」。跡はもろともに唸る聲。
 また暫時、物音も絶えました。物音の絶えるや否や慌たゞしく戸際へ馳出して人でも居るかと見囘はした蝴蝶の顏のその凄さ(あゝ殺した)、忍寄る曉の青い朦朧に映つては,顏色は全く土と見紛(みまが)ふばかり、たゞその代りこツてりとした鮮血の紅を縱横に塗ツて居て……御覽なさい、噛<*4>まれて居る亂髮の末一二本。既に仕留て仕舞ひました。今更無念なやうでもあり、悲しいやうでもあり、くやしいやうでもあり、また情無いやうでもあり、氣は逆上してほとンど知覺も無くなつて只茫然……ですが、猶思詰めた一ツの念力、火のやうに熱する身と切れて續かぬ忙しい息を辛うじて奬(はげ)まして終に首をば斬放して仕舞ひました。
 が、はや身はほとんど打たれたやうです。何を見ても目は目の役を爲()ず、何を聞いても耳は耳のつとめを仕遂げず、それで、妙です、猶何處か神經が鋭敏に過ぎるやうな處もあります。
 首を取りましたが抱占めたばかり、聲を惜まず泣出したそのいぢらしさ、實に意地ほど恐ろしいもりは有りません。
 やゝ昇ツて來る旭日(あさひ)も昨日までは勇ましさうに見えましたのに今日はそれも幽鬱であるやうです。やゝ啼出す鳥も昨日までは猶比翼の情に咽喉を鳴らして夫婦つれだつて居ましたに……哀れと薄命といふ言葉はつまり蝴蝶の又の名です。
 人の話し聲、發矢(はツし)、家の外に聞える人の話し聲。風の音にも忙がはしく耳をそばたてる今日の蝴蝶,蝴蝶も之をよく聞けば(亂れたながらも本性違はず)、これは主上の行宮(かりみや)のある邊の作男どもの話です。それで何と言つて居ました。斯う言つて居ました。「おンいたはしさよ、若宮の。定業(ぢやうごふ)にてや在(おは)しけん、あへなく爲()らせたまひつゝ」。
 若宮が……ま、どうです、御崩(おかく)れなさいましたとか。恥を忘れて蝴蝶も表へ飛出しました。「物問ひてん、方(かた)ざまたち。いないな必ずうろたへ給ひそ、たとひ斯く淺ましき姿せるとて。さて。若宮はツ」……
 言へません、あとは些(すこ)しも。里人たちは素氣(そつけ)も無く、
「昨日の朝の程なりき、崩(かく)れさせたまひてき」。

     其四

 さてもさても無情な世の中。花が散ツた跡で風を怨ませるとは何事です。月が入ツた後に匿した雲を惡(にく)ませるとは、ても、無殘な。風は空の根方と共に冴亙ツてやゝ紅葉に爲()ツた出の崖に錦繍の波を打たせて居る秋の頃、薄い衣を身に纏ツて其邊を托鉢して居る尼の樣、面影はやつれても變りません、前の哀れな蝴蝶です。
 羽を伸した事も無くて世にはその名に縁(ゆかり)ある夢の間に過ぐしました。實に蝴蝶、それも平家の紋處です。壽永四年の彌生(やよひ)の春風に翼も切れで……そもそも之が浮世ですか。思遣れば須磨浦の昔の歌、「掻曇る雪氣(ゆきげ)の空を吹變へて月になり行く須磨の浦風」。その吹變へる風は寧ろ小笹を噪(さわ)がせたばかりです。
(明治二十二年一月)