( ) はひらがなのルビ。 < > はカタカナのルビ。 読みの「'イ」は「ゐ」を示す。 読みの「'エ」は「ゑ」を示す。 仙   人 芥川龍之介:作         上  何時頃(イツゴロ)の話だか、わからない。北支那(キタシナ)の市(マチ)から市を渡つて歩く 野天(ノテン)の見世物師に、李小二(リセウジ)と云ふ男があつた。鼠(ネズミ)に芝居をさせる のを商賣にしてゐる男である。鼠を入れて置く嚢(フクロ)が一つ、衣裝(イシヤウ)や假面(メン) をしまつて置く笥(ハコ)が一つ、それから、舞臺の役をする小さな屋臺(ヤタイ)のやうな 物が一つ−−その外には、何も持つてゐない。  天氣がいいと、四つ辻の人通りの多い所に立つて、まづ、その屋臺のやうな物を肩 へのせる、それから、鼓板(コバン)を叩(タタ)いて、人よせに、謠(ウタ)を唱(ウタ)ふ。物見 高い街中(マチナカ)の事だから、大人でも子供でも、それを聞いて、足を止めない者は殆 (ホトンド)ない。さて、まはりに人の墻(カキ)が出來ると、李は嚢(フクロ)の中から鼠を一匹 出して、それに衣裝(イシヤウ)を着せたり、假面(メン)をかぶらせたりして、屋臺の鬼門道 (キモンミチ)から、場へ上(ノボ)らせてやる。鼠は慣れてゐると見えて、ちよこちよこ、舞 臺の上を歩きながら、絹絲のやうに光澤(ツヤ)のある尻尾を、二三度ものものしく動か して、ちよいと後足(アトアシ)だけで立つて見せる。更紗(サラサ)の衣裳の下から見える前 足の蹠(アシノウラ)がうす赤い。−−この鼠が、これから雜劇(ザツゲキ)の所謂(イハユル)楔子 (セツシ)を演じようと云ふ役者なのである。  すると、見物の方では、子供だと、始から手を拍(ウ)つて、面白がるが、大人は、 容易に感心したやうな顏を見せない。寧(ムシロ)、冷然として、煙管(キセル)を啣(クハ)へた り、鼻毛をぬいたりしながら、莫迦(バカ)にしたやうな眼で、舞臺の上に周旋する鼠 の役者を眺めてゐる。けれども、曲が進むのに從つて、錦切(キンギ)れの衣裳(イシヤウ)を つけた正旦(セイタン)の鼠や、黒い假面(メン)をかぶつた淨(ジヤウ)の鼠が、續々、鬼門道(キ モンミチ)から這(ハ)ひ出して來るやうになると、さうして、それが、飛んだり跳ねたりし ながら、李(リ)の唱(ウタ)ふ曲やその間へはいる白(ハク)につれて、いろいろ所作(シヨサ)を するやうになると、見物も流石(サスガ)に冷淡を裝(ヨソホ)つてゐられなくなると見えて、 追々まはりの人だかりの中から、サウ<*1>子大(サウシダイ)などと云ふ聲(コ'エ)が、かか り始める。すると、李小ニ(リセウジ)も、愈(イヨイヨ)、あぶらがのつて、忙(セハ)しく鼓板 (コバン)を叩きながら、巧(タクミ)に一座の鼠を使ひわける。さうして「沈黒江(コクカウニシヅ ム)明妃青塚恨(ミンピセイチヨウノウラミ)、耐幽夢(イウムニタフ)孤雁漢宮秋(コガンカンキユウノアキ)」とか何 とか、題目(ダイモク)正名(セイメイ)を唱(トナ)ふ頃になると、屋臺の前へ出してある盆の中 に、何時の間にか、銅錢(ドウセン)の山が出來る。……… <*1>「サウ」は「口」偏に「桑」、補助漢字2201  が、かう云ふ商賣をして、ロを糊(ノリ)してゆくのは、決して容易なものではない。 第一、十日と天氣が惡いと口が干上(ヒアガ)つてしまふ。夏は、麥が熱す時分から、例 の雨期(ウキ)へはいるので、小さな衣裳や假面(メン)にも、知らないうちに黴(カビ)がは える。冬も亦、風が吹くやら、雪がふるやらするので、兔角(トカク)、商賣がすたり易 い。さう云ふ時には、外に仕方もないから、うす暗い客舍(ハタゴ)の片すみで、鼠を相 手に退屈をまぎらせながら、何時(イツ)もなら慌(アハタダ)しい日の暮(クレ)を、待ちかね るやうにして、暮してしまふ。鼠の數(スウ)は、皆で、五匹で、それに李(リ)の父の名 と母の名と妻の名と、それから行方(ユクヘ)の知れない二人の子の名とがつけてある。 それが、嚢(フクロ)のロから順々に這ひ出して火の氣のない部屋の中を、寒さうにおづ おづ歩いたり、履(クツ)の先から膝(ヒザ)の上へ、あぶない輕業(カルワザ)をして這ひ上り ながら、南豆玉(ナンキンダマ)のやうな黒い眼で、ぢつと、主人の顏を見つめたりすると、 世故(セコ)のつらさに馴れてゐる李小二(リセウジ)でも、流石(サスガ)に時々は涙が出る。 が、それは、文字通り時々で、どちらかと云へば、明日(アス)の暮しを考へる屈託(クツタ ク)と、さう云ふ屈託を抑壓しようとする、あてどのない不愉快な感情とに心を奪はれ て、いぢらしい鼠の姿も眼にはいらない事が多い。  その上、この頃は、年の加減と、體(カラダ)の具合が惡いのとで、餘計、商賣に身が 入らない。節廻しの長い所を唱ふと、息が切れる。喉(ノド)も昔のやうには、冴(サ)え なくなつた。この分では、何時(イツ)、どんな事が起らないとも限らない。−−かう云 ふ不安は、丁度、北支那の冬のやうに、このみじめな見世物師の心から、一切(イツサイ) の日光と空氣とを遮斷(シヤダン)して、しまひには、人竝に生きてゆかうと云ふ氣さへ、 未練未釋(ミシヤク)なく枯らしてしまふ。何故生きてゆくのは苦しいか、何故、苦しくと も、生きて行かなければならないか。勿論、李は一度もさう云ふ問題を考へて見た事 がない。が、その苦しみを、不當だとは、思つてゐる。さうして、その苦しみを與へ るものを−−それが何だか、李にはわからないが−−無意識ながら憎んでゐる。事に よると、李が何にでも持つてゐる、漠然とした反抗的な心もちは、この無意識の憎し みが、原因になつてゐるのかも知れない。  しかし、さうは云ふものの、李も、すべての東洋人のやうに、運命の前には、比較 的屈從を意としてゐない。風雪(フウセツ)の一日を、客舍(ハタゴ)の一室で、暮らす時に、 彼は、よく空腹をかかへながら、五匹の鼠に向つて、こんな事を云つた。「辛抱(シンバ ウ)しろよ。己(オレ)だつて、腹がへるのや、寒いのを辛抱してゐるのだからな。どうせ 生きてゐるからには、苦しいのはあたり前だと思へ。それも、鼠よりは、いくら人間 の方が、苦しいか知れないぞ………」         中  雪曇りの空が、何時(イツ)の間にか、霙(ミゾレ)まじりの雨をふらせて、狹い往來を文 字通り、脛(ハギ)を沒する泥濘(デイネイ)に滿さうとしてゐる、或寒い日の午後の事であ つた。李小二(リセウジ)は丁度、商賣から歸る所で、例の通り、鼠を入れた嚢(フクロ)を肩 にかけながら、傘(カサ)を忘れた悲しさに、ずぶぬれになつて、市(マチ)はづれの、人通 りのない路を歩いて來る−−と、路傍(ミチバタ)に、小さな廟(ベウ)が見えた。折から、 降りが、前よりもひどくなつて、肩をすぼめて歩いてゐると、鼻の先からは、滴(シヅ ク)が垂れる。襟からは、水がはいる。途方(トハウ)に暮れてゐた際だから、李は、廟(ベ ウ)を見ると、慌てて、その軒下へかけこんだ。先(マヅ)、顏の滴(シヅク)をはらふ。そ れから、袖(ソデ)をしぼる。やつと、人心地(ヒトゴコチ)がついた所で頭の上の扁額(ヘンガ ク)を見ると、それには、山神廟(サンジンベウ)と云ふ三字があつた。  入口の石段を、二三級上(ノボ)ると、扉が開(ヒラ)いてゐるので、中が見える。中は 思つたよりも、まだ狹い。正面には、 一尊(イツソン)の金甲山神(キンカフサンジン)が、蜘蛛 (クモ)の巣にとざされながら、ぼんやり日の暮を待つてゐる。その右には、判官(ハングワ ン)が一體、これは、誰に惡戲(イタヅラ)をされたのだか、首がない。左には、小鬼(セウキ) が一體、緑面(リヨクメン)朱髮(シユハツ)で、サウ<*2>獰(サウダウ)な顏をしてゐるが、これも生 憎(アイニク)、鼻が虧(カ)けてゐる。その前の、埃(ホコリ)のつもつた床(ユカ)に、積重(ツミカサ) ねてあるのは、紙錢(シセン)であらう。これは、うす暗い中に、金紙(キンガミ)や銀紙(ギン ガミ)が、覺束(オボツカ)なく光つてゐるので、知れたのである。 <*2>「サウ」は獣偏に「爭」、補助漢字4311  李は、これだけ、見定めた所で、視線を、廟(ベウ)の中から外へ、轉じようとした。 すると丁度その途端(トタン)に、紙錢(シセン)の積んである中から、人間が一人(ヒトリ)出て 來た。實際は、前からそこに蹲(ウヅクマ)つてゐたのが、その時、始めて、うす暗いの に慣れた李の眼に、見えて來たのであらう。が、彼には、まるで、それが、紙錢(シセン) の中から、忽然として、姿を現したやうに思はれた。そこで、彼は、聊(イササカ)、ぎよ つとしながら、恐る恐る、見るやうな、見ないやうな顏をして、そつとその人間を窺 (ウカガ)つて見た。  垢(アカ)じみた道服(ダウフク)を着て、鳥が巣をくひさうな頭をした、見苦しい老人で ある。(ははあ、乞丐(コジキ)をして歩く道士(ダウシ)だな−−季はかう思つた。)瘠(ヤ) せた膝を、兩腕で抱(ダ)くやうにして、その膝の上へ、髯(ヒゲ)の長い頤(アゴ)をのせ てゐる。眼は開いてゐるが、どこを見てゐるのかわからない。矢張、この雨に遇(ア) つたと云ふ事は、道服(ダウフク)の肩がぐつしより濡れてゐるので、知れた。  李は、この老人を見た時に、何とか語(コトバ)をかけなければ、ならないやうな氣が した。一つには、濡鼠(ヌレネズミ)になつた老人の姿が、幾分の同情を動かしたからで、 又一つには、世故(セコ)がかう云ふ場合に、こつちからロを切る習慣を、何時(イツ)かつ けてしまつたからである。或は、又、その外に、始(ハジメ)の無氣味(ブキミ)な心もちを 忘れようとする努力が、少しは加はつてゐたかも知れない。そこで李が云つた。 「どうも、困つたお天氣ですな。」 「さやうさ。」老人は、膝の上から、頤(アゴ)を離して、始めて、李の方を見た。鳥 の嘴(クチバシ)のやうに曲つた、鍵鼻(カギバナ)を、二三度大仰にうごめかしながら、眉 (マユ)の間を狹くして、見たのである。 「私(ワタシ)のやうな商賣をしてゐる人問には、雨位、人泣かせのものはありません。」 「ははあ、何御商賣かな。」 「鼠を使つて、芝居をさせるのです。」 「それは又お珍しい。」  こんな具合で、二人の間には、少しづゝ、會語が、交換されるやうになつた。その 中に、老人も紙錢(シセン)の中から出て來て、李と一しよに、入口の石段の上に腰を下 したから、今では顏貌(カホカタチ)も、はつきり見える。形容の枯槁(コカウ)してゐる事は、 さつき見た時の比ではない。李はそれでも、いい話相手を見つけたつもりで、嚢(フクロ) や笥(ハコ)を石段の上に置いたまゝ、對等な語(コトバ)づかひで、いろいろな話をした。  道士(ダウシ)は、無口な方だと見えて、捗々(ハカバカ)しくは返事もしない。「成程な」 とか「さやうさ」とか云ふ度に、齒のない口が、空氣を噛(カ)むやうな、運動をする。 根の所で、きたない黄いろになつてゐる髯(ヒゲ)も、それにつれて上下(ウエシタ)へ動く、 −−それが如何(イカ)にも、見すぼらしい。  李は、この老道士に比べれば、あらゆる點で、自分の方が、生活上の優者だと考へ た。さう云ふ自覺が、愉快でない事は、勿論(モチロン)ない。が、李は、それと同時に、 優者であると云ふ事が、何となくこの老人に對して濟まないやうな心もちがした。彼 は、談柄(ダンペイ)を、生活難に落して、自分の暮しの苦しさを、わざわざ誇張して、 話したのは、完(マツタ)く、この濟まないやうな心もちに、煩(ワヅラ)はされた結果であ る。 「完(マツタ)く、それは泣きたくなる位なものですよ。食はずに、一日すごした事だつ て、度々あります。この間もしみじみかう思ひました。『己(オレ)は鼠(ネズミ)に芝居を させて、飯(メシ)を食つてゐると思つてゐる。が、事によるとほんとうは、鼠が己にこ んな商賣をさせて、食つてゐるのかも知れない。』實際、そんなものですよ。」  李(リ)は憮然(ブゼン)として、こんな事さへ云つた。が、道士の無口な事は、前と一 向、變りがない。それが、李の神經には、前よりも一層、甚しくなつたやうに思はれ た。(先生、己(オレ)の云つた事を、妙にひがんで取つたのだらう。餘計な事は云はず に、默つてゐればよかつた。)−−李は、心の中でかう自分を叱つた。さうして、そ つと横目を使つて、老人の容子(ヨウス)を見た。道士は、顏を李と反對の方に向けて、 雨にたたかれてゐる廟外(ベウグワイ)の枯柳(コリウ)をながめながら、片手で、しきりに髮 を掻(カ)いてゐる。顏は見えないが、どうやら李の心もちを見透(ミス)かして、相手に ならずにゐるらしい。さう思ふと、多少不快な氣がしたが、自分の同情の徹しないと 云ふ不滿の方が、それよりも大きいので、今度は話題を、今年の秋の蝗災(クワウサイ)へ 持つて行つた。この地方の蒙(カウム)つた慘害(サンガイ)の話から農家一般の困窮で、老人 の窮状(キユウジヤウ)をヂヤステイフアイしてやりたいと思つたのである。  すると、その話の途中で、老道士は、李の方へ、顏をむけた。皺(シワ)の重(カサ)なり 合つた中に、可笑(ヲカ)しさをこらへてゐるやうな、筋肉の緊張がある。 「あなたは私に同情して下さるらしいが、」かう云つて、老人は堪(コラ)へきれなくな つたやうに、聲をあげて笑った。烏が鳴くような、鋭い、しはがれた聲で笑つたので ある。「私は、金には不自由をしない人間でね、お望みなら、あなたのお暮し位はお 助け申しても、よろしい。」  李は、話の腰を折られたまま、呆然(ボウゼン)として、唯、道士の顏を見つめてゐた。 (こいつは、氣違ひだ。)−−やつとかう云ふ反省が起つて來たのは、暫(シバラク)の 間タウ<*3>目(タウモク)して、默つてゐた後の事である。が、その反省は、すぐに又老道 士の次の話によつて、打壞(ウチコハ)された。「千鎰(センイツ)や二千鎰(ニセンイツ)でよろしけ れば、今でもさし上げよう。實は、私は、唯の人間ではない。」老人は、それから、 手短(テミジカ)に、自分の經歴を話した。元は、何とか云ふ市(マチ)の屠者(トシヤ)だつたが、 偶々(タマタマ)、呂祖(ロソ)に遇(ア)つて、道を學んだと云ふのである。それがすむと、道 士は、徐(シヅカ)に立つて、廟(ベウ)の中へはいつた。さうして、片手で李をさしまね きながら、片手で、床(ユカ)の上の紙錢(シセン)をかき集めた。 <*3>「タウ」は「目」偏に「登」、補助漢字4722  李は五感を失つた人のやうに、茫然(バウゼン)として、廟の中へ這ひこんだ。兩手を 鼠の糞(フン)と埃(ホコリ)との多い床(ユカ)の上について、平伏するやうな形をしながら、 首だけ上げて、下から道士の顏を眺めてゐるのである。  道士は、曲つた腰を、苦しさうに、伸ばして、かき集めた紙錢(シセン)を兩手で床(ユカ) からすくひ上げた。それから、それを掌(テノヒラ)でもみ合せながら、忙(セハ)しく足下へ 撤(マ)きちらし始めた。鏘々然(サウサウゼン)として、床(ユカ)に落ちる黄白(クワウハク)の音が、 俄(ニハカ)に、廟外の寒雨(カンウ)の聲を壓して、起つた。−−撒(マ)かれた紙錢(シセン)は、 手を離れると共に、忽(タチマチ)、無數の金錢や銀錢に、變つたのである。………  李小二(リセウジ)は、この雨錢(ウセン)の中に、何時(イツ)までも、床に這つたまゝ、ぼん やり老道士の顏を見上げてゐた。         下  李小二は、陶朱(タウシユ)の富(トミ)を得た。偶(タマタマ)、その仙人に遇つたと云ふ事を疑 ふ者があれば、彼は、その時、老人に書いて貰つた、四句の語を出して示すのである。 この話を、久しい以前に、何かの本で見た作者は、遺憾('イカン)ながら、それを、文字 通りに記憶してゐない。そこで、大意を支那のものを翻譯したらしい日本文で書いて、 この話の完(ヲハ)りに附して置かうと思ふ。但(タダシ)、これは、李小二が、何故(ナゼ)、 仙にして、乞丐(キツカイ)をして歩くかと云ふ事を訊(タヅ)ねた、答なのださうである。 「人生苦あり、以(モツ)て樂むべし。人間死するあり、以て生くるを知る。死苦共に脱 し得て甚(ハナハダ)、無聊(ブレウ)なり。仙人は若(シ)かず、凡人の死苦あるに。」  恐らく、仙人は、人間の生活がなつかしくなつて、わざわざ、苦しい事を、探して あるいてゐたのであらう。 (大正四年七月二十三日)