竹取物語

いまはむかし、竹取の翁といふものありけり。 野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづの事につかひけり。 名をば、さぬきのみやつこまろとなんいひける。 その竹の中に、もとひかる竹なんひとすぢありけり。 あやしがりてよりて見るに、つつのなかひかりたり。 それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。 翁いふやう、われ朝ごと夕ごとに見る竹の中に、おはするにてしりぬ、こになり給ふべき人なめりとて手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。めのおうなにあづけてやしなはす。 うつくしき事かぎりなし。 いと幼ければ、こにいれて養なふ。 竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけて後に、竹をとるに、ふしをへだててよごとに、こがねのある竹を、見つくることかさなりぬ。 かくて翁、やうやうゆたかになりゆく。 此ちごやしなふほどに、すくすくとおほきになりまさる。 三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪あげなどさたして、かみあげせさせ、裳着す。 帳のうちよりもいださず、いつきかしづきやしなふほどに、 此ちごのかたち、けうらなる事、よになく、屋のうちはくらきところなく、ひかりみちたり。 翁、心地あしくくるしき時も、此子を見れば、くるしき事もやみぬ。腹だたしき事も、なぐさみけり。 翁、竹を取る事、ひさしくなりぬ。 いきほひまうのものになりにけり。 此子いとおほきになりぬれば、名をばみむろど忌部のあきたをよびて付けさす。 あきた、なよたけのかぐや姫と付けつ。 此ほど三日うちあげあそぶ。 よろづのあそびをぞしける。 をとこはうなきらはずよびつどへて、いとかしこくあそぶ。 世界のをのこ、あてなるも賤しきも、いかで此のかぐや姫をえてしがな、見てしがなと、おとにききめでてまどふ。 そのあたりの垣にも、家のとにも、をる人だに、たはやすく見るまじきものを、よるはやすきいもねず、闇の夜にいでても、あなをくじり、ここかしこより、のぞきかいまみまどひあへり。 さる時よりなん、よばひとはいいける。 人のものともせぬところにまどひありけども、何のしるしあるべくも見えず。 家の人どもにものをだにいはんとて、いひかくれども、事ともせず。 あたりを離れぬ公達、夜を明かし、日を暮らす人、多かり。 おろかなる人は、益なき歩きは、よしなかりけりとて、来ずなりにけり。 そのなかに、なほいひけるは、色好みといはるるかぎり五人、思ひやむ時なく、夜昼来けり。 その名一人は、石作りの皇子、一人は車持の皇子、一は右大臣阿倍御主人、一人は大納言大伴御行、一人は中納言石上麿足、ただこの人々なりけり。 世のなかに多かる人をだに、すこしかたちよしと聞きては、見まほしうする人どもなりければ、かぐや姫を見まほしうて、ものも食はず思ひつつ、かの家に行きて、たたずみ歩きけれど、甲斐あるべくもあらず。 文を書きてやれども、返りごともせず。 わび歌など書きておこすれども、甲斐なしと思へど、十一月、十二月の降り凍り、六月の照りはたたくにも、障らず来たり。 この人々、ある時は、竹取を呼び出でて、娘をわれに賜へと伏し拝み、手をすり給へど、おのが生さぬこなれば、心にもしたがはずなんある、といひて月日すぐす。 かかれば、この人々、家に帰りて、ものを思ひ、祈りをし、願を立て、思ひやめんとすれどもやむべくもあらず。 さりとも、つひにをとこあはせざらむやは。と思ひて頼みをかけたり。 あながちに、心ざしを見え歩く。 これを見つけて、翁、かぐや姫にいふやう、わがこの仏、変化の人と申しながら、ここらおほきさまでやしなひ奉る心ざしおろそかならず。翁の申さむ事、聞き給ひてむやといへば、かぐや姫、何事をか、宣はむ事は承らざらむ。変化のものにて侍りけむ身とも知らず、親とこそ思ひ奉れといへば、 翁、嬉しくも宣ふものかな。といふ。 翁、年七十にあまりぬ。けふとも明日とも知らず。この世の人は、をとこは女にあふ事をす。女はをとこにあふ事をす。その後なむ門も広くもなり侍る。いかでかさる事なくては御座まさむ。 かぐや姫のいはく、なでふ、さる事かし侍らむ。といへば、変化の人といふとも、女の身を持ち給へり。翁の在らむかぎりはかうてもいますがりなむかし。この人々の年月を経て、かくのみいましつつ宣ふ事を、思ひさだめて、一人一人にあひ奉り給ひね。といへば、かぐや姫いはく、よくもあらぬかたちを、深き心も知らで、あだ心つきなば、後くやしき事もあるべきを、と思ふばかりなり。世のかしこき人なりとも、深き心ざしを知らでは、あひがたしとなむ思ふ。といふ。 翁いはく、思ひのごとくも宣ふかな。そもそも、いかやうなる心ざしあらん人にかあはむと思す。かばかり心ざしおろかならぬ人々にこそあめれ。 かぐや姫のいはく、何ばかりの深きをか見んといはむ。いささかの事なり。人の心ざしひとしかんなり。いかでか、なかにおとりまさりは知らむ。五人のなかに、ゆかしきものを見せ給へらむに、御心ざしまさりたりとて、仕うまつらんと、そのおはすらん人々に申し給へ。といふ。 よき事なり。と受けつ。 日暮るるほど、例の集まりぬ。あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ、あるいは唱歌をし、あるいは嘯を吹き、扇を鳴らしなどするに、翁いでていはく、かたじけなくも、穢げなるところに年月を経てものし給ふ事、きはまりたるかしこまりを申す。 翁の命、今日明日とも知らぬを、かく宣ふ君達にも、よく思ひ定めて仕うまつれと申せば。ことはりなり。いづれ劣り優りおはしまさねば、ゆかしき物見せ給へらんに、御心ざしのほどは見ゆべし、仕うまるらむ事は、それになんさだむべきといふ、これよき事なり、人の御恨みもあるまじといへば、五人の人々も、よき事なりといへば、翁入りていふ。 かぐや姫、石作りの皇子には、天竺に仏の御石の鉢といふものあり。それを取りて賜へといふ。 車持の皇子には、東の海に蓬莱といふ山あなり。それに銀を根とし、金を茎とし、白玉を実として立てる木あり、それ一枝折りて賜はらんといふ。 いま一人には、唐土にある火鼠の皮衣を賜へ、大伴の大納言には、龍の頚に五色にひかる玉あり、それを取りて賜へ。石上の中納言には、燕の持たる子安貝ひとつ取りて賜へといふ。 翁、難き事どもにこそあめれ。この国に在るものにもあらず、かく難き事は、いかに申さんといふ。 かぐや姫、何か難からんといへば、翁、とまれかくまれ、申さんとて、いでて、かくなむ。聞こゆるやうに見せ給へといへば、皇子たち、上達部聞きて、おいらかに、あたりよりだに、な歩きそとやは宣はぬといひて、倦んじてみな帰りぬ。 なほこの女見では、世にあるまじき心地のしければ、天竺に在るものも、持て来ぬものかはと思ひめぐらして、石作の皇子は、心のしたぐみある人にて、天竺に二つとなき鉢を、百千万里のほど行きたりとも、いかでか取るべきと思ひて、かぐや姫のもとには、今日なん天竺へ、石の鉢取りにまかると聞かせて、三年ばかり経て、大和の国十市の郡にある山寺に、賓頭慮の前なる鉢の、ひた黒に墨つきたるを取りて、錦の袋に入れて、作り花の枝につけて、かぐや姫の家に持て来て、見せければ、かぐや姫あやしがりて見るに、鉢のなかに文あり。 広げて見れば、

海山の道に心をつくしはてないしのはちの涙ながれき

かぐや姫、光やあると見るに、蛍の光だになし。

置く露のひかりをだれぞやどさまし小倉山にて何もとめけむ

とて返しいだすを、 鉢を門に捨てて、この歌の返しをす。

白山にあへば光の失するかとはちを捨てても頼まるるかな

と詠みて入れたり。かぐや姫、返しもせずなりぬ。 耳にも聞きいれざりければ、いひわづらひて帰りぬ。 彼鉢を捨ててまたいひけるよりぞ、面なき事をば、はぢをすつとはいひける。 車持の皇子は、心たばかりある人にて、朝廷には、筑紫の国に、湯あみにまからんとて、暇申して、かぐや姫の家には、玉の枝取りになんまかるといはせて、下り給ふに、仕うまつるべき人々、みな難波まで御送りしける。皇子いと忍びてと宣はせて、人もあまた率ておはしまさず。 近う仕うまつるかぎりして、出で給ひぬ。 見送りの人々、見奉り送りて帰りぬ。 おはしましぬ。と人には見え給ひて、三日ばかりありて、漕ぎ帰り給ひぬ。 かねて事みな仰せたりければ、その時一のたくみなりけるうち六人を召しとりて、たはやすく、人寄り来まじき家を作りて、かまへを三重にしこみて、工匠らを入れ給ひて、皇子も同じところにこり給ひて、しらせ給ひつるかぎり十六そをかみにくどをあげて、玉の枝を作り給ふ。 かぐや姫の宣ふやうに違はず作りいでつ。 いとかしこくたばかりて、難波にみそかに持て出でぬ。 船に乗りて帰り来にけりと、殿に告げやりて、いといたくくるしげなるさましてゐ給へり。 迎へに人多く参りたり。 玉の枝をば長櫃に入れて、ものおほひて持ちて参る。 いつか聞きけん、車持の皇子は優曇華(うどんぐゑ)の花持ちて上り給へりとののしりけり。 これをかぐや姫聞きて、われはこの皇子に負けぬべしと、胸つぶれて思ひけり。 かかるほどに、門を叩きて、車持の皇子おはしたりと告ぐ。 旅の御姿ながら、おはしたりといへば、あひ奉る。 皇子の宣はく、命を捨てて、かの玉の枝持ちて来たるとて、かぐや姫に見せ奉り給へといへば、翁持ちて入りたり。この玉の枝に、文ぞつけたりける。

いたづらに身はなしつとも玉の枝を手折らでさらに帰らざらまし

これをもあはれとも見てをるに、竹取の翁、走り入りていはく、この皇子に申し給ひし蓬莱の玉の枝を、一つのところもあやしき処なく、あやまたず持ておはしませり。何をもちてか、とかく申すべきにあらず。旅の御姿ながら、わが御家へもより給はずしておはしましたり。はやこの皇子にあひ仕うまつり給へといふに、ものもいはず、頬杖をつきて、いみじく嘆かしげに思ひたり。 この皇子、いまさらなにかといふべからず。といふままに、椽に這ひのぼり給ひぬ。 翁理に思ふ。この国に見えぬ玉の枝なり。このたびは、いかでかいなみ申さん。人ざまもよき人におはすなどいひゐたり。 かぐや姫のいふやう、親の宣ふ事を、ひたぶるにいなみ申さん事いとほしさに、得がたきものを、ゆかしとは申しつるを、かくあさましく持て来る事をなん、ねたく思ひはべるといへど、なほ翁は、閨のうちしつらひなどす。 翁、皇子に申すやう、いかなるところにか、この木はさぶらひけん。あやしくうるはしくめでたきものにも。と申す。 皇子答へて宣はく、一昨年(さをととし)二月(きさらぎ)の十日頃に、難波より船に乗りて、海のなかにいでて、行かん方も知らずおぼえしかど、思ふ事成らでは、世のなかに生きて何かせむと思ひしかば、ただむなしき風にまかせて歩く。命死なばいかがはせん、生きてあらんかぎりは、かく歩きて、蓬莱といふ山にあふやと、浪にただよひ漕ぎ歩きて、わが国のうちを離れて歩きまはりしに、ある時は、浪荒れつつ、海の底にも入りぬべく、ある時は、風につけて、知らぬ国に吹きよせられて、鬼のやうなるものいで来て、殺さんとしき。ある時には、来し方行く末も知らず、海にまぎれんとしき。ある時には、糧つきて、草の根を食ひものとしき、ある時には、いはん方なきむくつけげなるもの来て、食ひかからんとしき。ある時には、海の貝を取りて命をつぐ。旅の空に、助くべき人もなきところに、いろいろの病をして、行く方すらもおぼえず、 船の行くにまかせて、海に漂ひて、五百日(いほか)といふ辰の時ばかりに、海のなかに、はるかに山見ゆ。船のうちをなんせめて見る。海の上にただよへる山、いとおほきにてあり。その山のさま、高くうるはし。これやわれが求むる山ならんと思へど、さすがに恐ろしくおぼえて、やまものめぐりをさしめぐらして、二三日ばかり、見歩くに、天人のよそひしたる女、山のなかよりいで来て、銀の金椀(かなまり)を持て、水を汲み歩く、 これを見て、船より下りて、この山の名を何とか申すと問ふに、女答へていはく、これは、蓬莱の山なりと答ふ。これを聞くに、嬉しき事限りなし、 この女に、かく宣ふは誰そと問ふ、わが名はほうかむるりといひて、ふと山のなかに入りぬ。 その山を見るに、さらに登るべきやうなし。その山のそばづらをめぐれば、世のなかになき花の木ども立てり。金、銀、瑠璃色の水、流れいでたり。それには色々の玉の橋わたせり、 そのあたりに照り輝く木ども立てり。そのなかに、この取りて持てまうで来たりしは、いとわろかりしかども、宣ひに違はましかばとて、この花を折りてまうで来たるなり、 山は限りなくおもしろく、世にたとふべきにあらざりしかど、この枝を折りてしかば、さらに心もとなくて、船に乗りて、追ひ風吹きて、四百余日になむ、まうで来にし、大願の力にや、難波より、昨日なん都にまうで来つる。さらに潮に濡れたる衣だに、脱ぎかへなでなむ、こちまうで来つると宣へば、翁聞きて、うち嘆きてよめる、

くれたけのよよの竹取野山にもさやはわびしきふしをのみ見し

これを皇子聞きて、ここらの日頃思ひわび侍りつる心は、今日なん落ちゐぬると宣ひて、返し、

わが袂今日かわければわびしさの千種の数も忘られぬべし

と宣ふ。 かかるほどに、をとこども六人つらねて、庭にいで来たり。 一人のをとこ、文挟みに文をはさみて申す。 作物所(つくもどころ)の司のたくみあやべの内麻呂申さく、玉の木を作りて仕うまつりし事、心をくだきて、千余日に、力を尽くしたる事、少なからず、しかるに禄いまだ賜はらず。これを賜はりて、分ちてけこに賜はせんといひてささげたり。 竹取の翁、この工匠らが申す事は、何事ぞとかたぶきをり。 皇子はわれにもあらぬ気色にて、肝消えここちしてゐ給へり。 これをかぐや姫聞きて、この奉る文を取れといひて、見れば、文に申しけるやう、皇子の君、千余日、いやしき工匠らともろともに、同じところに隠れゐ給ひて、かしこき玉の枝を作らせ給ひて、(つかさ)も賜はむと仰せ給ひき、これをこの頃案ずるに、御つかひとおはしますべきかぐや姫の、要し給ふべきなりけりと承りて、この宮より賜はらんと申して、賜はるべきなりといふを聞きて、 かぐや姫、暮るるままに思ひわびつる心地ゑみさかえて、翁を呼びとりていふやう、まことに蓬莱の木かとこそ思ひつれ、かくあさましきそらごとにてありければ、はやとく返し給へといへば、翁答ふ、さだかに作らせたるものと聞きつれば、返さん事いとやすしと、うなづきをり。 かぐや姫の心ゆきはてて、ありつる歌の返し、

まことかと聞て見つれば言の葉をかざれる玉の枝にぞありける

といひて、玉の枝も返しつ。 竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがにおぼえて眠りをり。 皇子は、立つもはした、ゐるもはしたにてゐ給へり。 日の暮れぬれば、すべりいで給ひぬ。 かの愁訴(うれへ)せし工匠をば、かぐや姫呼びすゑて、嬉しき人どもなりといひて、禄いと多く取らせ給ふ。 工匠らいみじくよろこびて、思ひつるやうにもあるかなといひて、 帰る道にて、車持の皇子、血の流るるまでちやうぜさせ給ふ。 禄得し甲斐もなく、みな取り捨てさせ給ひてければ、逃げ失せにけり。 かくてこの皇子、一生の恥これに過ぐるはあらじ。女を得ずなりぬるのみにあらず、天下の人の見思はん事の、はづかしき事と宣ひて、ただ一ところ、深き山へ入り給ひぬ。 宮司さぶらふ人々、みな手を分ちて求め奉れども、身まがりもやし給ひけむ、え見つけ奉らずなりぬ。 皇子の御供に隠し給はむとて、年頃見え給はざりけるなり。 これをなむたまさかにとはいひはじめける。 右大臣阿倍御主人(みうし)は、(たから)ゆたかに、家広き人にぞおはしける。 その年来たりける唐土(もろこし)船の王卿(わうけい)といふ者のもとに、文を書きて、火鼠の(かはごろも)といふなるもの、買ひておこせよとて、仕うまつる人のなかに、心確かなるを選びて、小野のふさもりといふ人をつけてつかはす。 持て到りて、かの浦にをる王卿に、(こがね)をとらす。 王卿文を広げて見て返事(かへりごと)書く。 火鼠の裘、わが国になきものなり。音には聞けども、いまだ見ぬものなり。世にあるものならば、この国にも持てまうで来なまし。いと難き交易(あきなひ)なり。しかれども、もし天竺に、たまさかに渡りなば、もし長者のあたりにとぶらひ求めむに、なきものならば、つかひにそへて、こがねをば返し奉らんといへり。 かの唐土船来けり。 小野のふさもりまうで来て、まう(のぼ)るといふ事を聞きて、歩み()うする馬をもちて、走らせ迎へさせ給ふ。時に馬に乗りて、筑紫よりただ七日にのぼりまうで来たり。 文を見るにいはく、火鼠の裘、からうじて人をいだして求めて奉る。いまの世にもむかしの世にも、この皮はたやすくなきものなりけり。むかし、かしこき天竺の(ひじり)、この国に持て渡りて侍りける、西の山寺にありと聞きおよびて、朝廷(おほやけ)に申して、からうじて買ひ取りて奉る。価の金少なしと、国司つかひに申ししかば、王卿がものくはへて買ひたり。いま金五十両賜はるべし。船の帰らんにつけてたび送れ、もし金賜はぬものならば、裘の質、返したべといへる事を見て、なにおぼす、いま金すこしにこそあなれ、嬉しくしておこせたるかなとて、唐土の方に向ひて、伏し拝み給ふ。 この裘入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃を、色へて作れり。 裘を見れば、金青(こんじやう)の色なり。 毛の末には、金のひかり輝きたり。 げに宝と見え、うるはしき事ならぶべきものなし。 火に焼けぬ事よりも、けうらなる事ならびなし。 うべかぐや姫の、好もしがり給ふにこそ有りけれと宣ひて、あなかしことて、箱に入れ給ひて、物の枝につけて、御身の化粧いといたくして、やがて泊りなんものぞと思して、歌よみくはへて、持ちていましたり。 その歌は、

かぎりなき思ひに焼けぬ皮衣袂かわきて今日こそは見め

といへり。 家の門に持て到りて立てり。 竹取いで来て、取り入れて、かぐや姫に見す。 かぐや姫、かの衣を見ていはく、うるはしき皮なめり。わきてまことの皮ならむとも知らず。 竹取答へていはく、とまれかくまれ、まづ(しやう)じ入れ奉らん、世のなかに見えぬ裘のさまなれば、これをまことと思ひ給ひね。人ないたくわびさせ奉らせ給ひそといひて、呼び据ゑ奉れり。 かく呼び据ゑて、このたびはかならずあはむと、おうなの心にも思ひをり。 この翁は、かぐや姫のやもめなるを嘆かしければ、よき人にあはせむと思ひはかれども、せちに否といふ事なれば、()(しひ)ぬは(ことはり)なり。 かぐや姫、翁にいはく、この裘は火に焼かむに、焼けずはこそまことならんと思ひて、人のいふ事にも負けめ、世になきものなれば、それをまことと、疑ひなく思はむと宣へ、なほこれを焼きてみんといふ。 翁、それさもいはれたりといひて、大臣(おとど)にかくなん申すといふ。 大臣答へていはく、この皮は、唐土にもなかりけるを、からうじて求め尋ね得たるなり、なにの疑ひかあらん。 さは申すとも、はや焼きて見給へといへば、火のなかにうちくべて、焼かせ給ふに、めらめらと焼けぬ。 さればこそ、異物(こともの)の皮なりけれといふ。 大臣これを見給ひて、御顔(おんかほ)は草の葉の色にてゐ給へり。 かぐや姫は、あな嬉しと喜びてゐたり。 かのよみ給ひける歌の返し、箱に入れて返す。

浪残りなく燃ゆと知りせば皮衣思ひのほかにおきて見ましを

とぞありける。 されば帰りいましにけり。 世の人々、阿倍の大臣は、火鼠の皮衣持ていまして、かぐや姫に住み給ふとな、ここにやいますなど問ふ。 ある人のいはく、裘は火にくべて焼きたりしかば、めらめらと焼けにしかば、かぐや姫あひ給はずといひければ、これを聞きてぞ、とげなきものをば、あへなしとはいひける。 大伴御行(みゆき)の大納言は、わが家にありとある人を、召集めて宣はく、龍の首に、五色の光ある玉あなり。それを取りて奉りたらむ人には、願はん事をかなへんと宣ふ。 をのこども、仰せの事を承りて申さく、仰せの事はいとも尊し。ただし、この玉たはやすくえ取らじを、いはんや龍の首に玉は、いかが取らんと申しあへり。 大納言のたまふ、君のつかひといはんものは、命を捨てても、おのが君の仰せ事をば、かなへんとこそ思ふべけれ、この国になき、天竺唐土(もろこし)のものにもあらず、この国の海山より、龍は降り登るものなり、いかに思ひてか、汝ら難きものと申すべき。 をのこども申すやう、さらば、いかがはせん、難きものなりとも、仰せごとに従ひて、求めにまからんと申す。大納言見わらひて、汝ら、君のつかひと名を流しつ、君の仰せごとをば、いかがはそむくべきと宣ひて、龍の首の玉取りにとて、いだし立て給ふ。 この人々の道の(かて)食ものに、殿の内の(きぬ)綿(わた)(ぜに)など、あるかぎり取りいでて、そへてつかはす。 この人々ども帰るまで、(いも)ひをしてわれはをらん、この玉取り得では、家に帰り来なと宣はせけり。 各々仰せ承りていでぬ。 龍の首の玉とり得ずは帰り来なと宣へば、いづちもいづちも、足の向きたらん方へ往なんとす、かかるすき事をし給ふ事と、そしりあへり。 賜はせたるものは、各々分けつつ取り、 あるいは己が家にこもりゐ、あるいは己が行かまほしきところへ往ぬ。 親君と申すとも、かくつきなき事を仰せ給ふ事と、事ゆかぬものゆゑ、大納言をそしりあひたり。 かぐや姫据ゑんには、例のやうには見にくしと宣ひて、うるはしき屋を造り給ひて、うるしを塗り、蒔絵をし、いろへし給ひて、屋の上には、糸を染めて、色々に葺かせて、内々のしつらひには、いふべくもあらぬ綾織ものに、絵をかきて、間ごとにはりたり。 元のめどもは、みな追い払ひて、かぐや姫をかならずあはんまうけして、ひとり明かし暮らし給ふ。 つかはしし人は、夜昼待ち給ふに、年越ゆるまで音もせず。 心もとながりて、いと忍びて、ただ舎人(とねり)二人召継(めしつぎ)として、やつれ給ひて、難波の(ほとり)におはしまして、問ひ給ふ事は、大伴の大納言の人や、舟に乗りて、龍殺して、そが首の玉とれると聞くと問はするに、船人答へていはく、あやしき事かなと笑ひて、さるわざする舟もなし。と答ふるに、 をぢなき事する船人にもあるかな。え知らでかくいふと思して、わが弓の力は、龍あらばふと射殺して、首の玉は取りてん、遅く来る奴ばらを待たじと宣ひて、船に乗りて、海ごとに歩き給ふに、いと遠くて、筑紫の方の海に、漕ぎいで給ひぬ。 いかがしけむ、疾き風吹きて、世界暗がりて、舟を吹きもて歩く。 いづれの方とも知らず、船を海なかにまかり入りぬべく吹き廻して、浪は舟にうちかけつつ巻きいれ、神は落ちかかるやうにひらめきかかるに、大納言はまどひて、またかかるわびしき目は見ず、いかならんとするぞと宣ふ。 楫取(かぢとり)答へて申す、ここら船に乗りてまかり歩くに、またかかるわびしき目を見ず、御舟海の底に入らずば、神落ちかかるべし、もし幸ひに神の助けあらば、南海に吹かれおはしぬべし、うたてある(ぬし)の御許に仕へまつりて、すずろなる死にをすべかめるかなとて、楫取泣く。 大納言これを聞きて宣はく、船に乗りては、楫取の申す事をこそ、高き山とも頼め、などかくたのもしげなき事を申すぞと、青へどをつきて宣ふ。 楫取答へて申す、神ならねば、何わざをか仕うまつらん。風吹き浪激しけれども、神さへ頂に落ちかかるやうなるは、龍を殺さむと求め給ひさぶらへば、かくあるなり。疾風(はやて)も、(りう)の吹かするなり、はや神に祈り給へといふ。 よき事なりとて、楫取の、御神聞こしめせ、をぢなく心幼く、龍を殺さんと思ひけり、いまより後は、毛の末ひとすぢをだに、動かし奉らじと、よごとをはなちて、立ち居泣く泣く呼ばひ給ふ事、千度ばかり申し給ふけにやあらむ、やうやう神鳴りやみぬ。 少しあかりて、風はなほ疾く吹く。 楫取のいはく、これは龍のしわざにこそありけれ。この吹く風は、よき方の風なり、あしき方の風にはあらず。よき方に面向きて吹くなりといへども、大納言は、これを聞き入れ給はず。 三四日ありて、吹き返しよせたり。 浜を見れば、播磨の明石の浜なりけり。 大納言、南海の浜に、吹きよせられたるにやあらんと思ひて、息づき臥し給へり。 舟にあるをのこども、国に告げたれば、国の司まうでとぶらふにも、え起きあがり給はで、船底に臥し給へり、 松原に御筵(みむしろ)敷きて、おろし奉るその時にぞ、南海にあらざりけりと思ひて、からうじて起きあがり給へるを見れば、風いと重き人にて、腹いとふくれ、こなたかなたの目には、李を二つつけたるやうなり。 これを見奉りてぞ、国の司もほほゑみたる。 国に仰せ給ひて、腰輿(たごし)作らせ給ひて、によふによふ(にな)はれて、家に入り給ひぬるを、いかでか聞きけん、つかはししをのこども、参りて申すやう、龍の首の玉をえ取らざりしかばなん、殿、へも得参らざりし、玉の取り難かりし事を知り給へればなん、勘当あらじとて、参りつると申す。 大納言起きいでて宣はく、汝らよく持て来ずなりぬ。龍は鳴る神の類にこそありけれ、それが玉を取らんとて、そこらの人々の害せられなんとしけり、まして龍を捕へたらましかば、また事もなく、われは害せられなまし、よく捕らへずなりにけり、かぐや姫てふ大盗人(おほぬすびと)(やつ)が人を殺さんとするなりけり、家のあたりだに、いまは通らじ、をのこどもも、な歩きそとて、家にすこし残したりけるものどもは、龍の玉を取らぬものどもに()びつ。 これを聞きて、離れ給ひし元の上は、腹を切りて笑ひ給ふ。 糸を(ふか)せ作りし屋は、鳶烏の巣に、みな食ひ持ていにけり。 世界の人のいひけるは、大伴の大納言は、龍の首の玉や取りておはしたる。いな、さもあらず。御(まなこ)二つに、(すもも)のやうなる玉を、添へていましたるといひければ、あなたへがたといひけるよりぞ、世にあはぬ事をば、あなたへがたとはいひはじめける。 中納言石上の麿呂は、家につかはるるをのこどものもとに、(つばくらめ)の巣をくひたらば、告げよと宣ふを、承りて、何の用にかあらんと申す。 答へて宣ふやう、燕の持たる子安貝を取らん料なりと宣ふ。 をのこども答へて申す、燕をあまた殺して見るだにも、腹になきものなり、ただし子産む時、いかでかいだすらん、人だに見れば失せぬと申す。 また人の申すやう、大炊寮(おほゐつかさ)(いひ)(かし)く屋の(むね)のつくの穴ごとに、燕は巣くひ侍り、それにまめならんをのこどもを率てまかりて、足座(あぐら)を結ひて、あげてうかがはせんに、そこらの燕子産まざらんやは、さてこそ取らしめ給はめと申す。 中納言よろこび給ひて、をかしき事にもあるかな。もとも得知らざりけり。興ある事申したりと宣ひて、まめなるをのこども、二十人ばかりつかはして、あななひにあげ据ゑられたり。 殿より、使ひまなく賜はせて、子安貝を取りたるかと問はせ給ふ。 燕も、人のあまたのぼりゐたるに怖ぢて、巣にのぼり来ず。 かかる(よし)の御返事を申しければ、聞き給ひて、いかがすべきと、思しわづらふに、かの(つかさ)官人(くわんにん)、くらつまろと申す翁申すやう、子安貝取らんと思しめさば、たばかりまうさんとて、御前に参りたれば、中納言、額を合はせて向かひ給へり。 くらつまろが申すやう、この燕の子安貝は、あしくたばかりて取らせ給ふなり、さてはえ取らせ給はじ、あななひに、おどろおどろしく二十人ののぼりて侍れば、あれてよりまうで来ずなん、せさせ給ふべきやうは、このあななひをこほちて、人みな退きて、まめならむ人一人を、荒籠(あらこ)に載せ据ゑて、綱を構へて、鳥の子産む間に、綱を吊り上げさせて、ふと子安貝を取らせ給はむなん、よかるべきと申す。中納言のたまふやう、いとよき事なりとて、あななひをこほちて、人みな帰りまうで来ぬ。 中納言、くらつまろに宣はく、燕は、いかなる時にか子を産むと知りて、人をば揚ぐべきと宣ふ。 くらつまろ申すやう、燕は、子産まんとする時は、尾をたたきて七(たび)巡りてなん、産み落とすめる。さて七度めぐらんをり引き上げて、そのをり子安貝は取らせ給へと申す。 中納言喜び給ひて、よろづの人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、をのこどもの中に混じりて、夜を昼になして、取らしめ給ふ。 くらつまろかく申すを、いといたく喜びて給ひて宣ふ、ここにつかはるる人にもなきに、願ひをかなふる事のうれしさと宣ひて、御衣ぬぎてかづけ給ひつ。 さらに、夜さりこの寮に、まうで()とのたまひてつかはしつ。 日暮れぬれば、かの寮におはして見給ふに、まことに燕巣つくれり。くらつまろの申すやうに、尾ささげてめぐるに、荒籠に人を載せて、吊り上げさせて、燕の巣に、手をさしいれさせてさぐるに、ものもなしと申すに、 中納言、あしくさぐればなきなりと腹立ちて、誰ばかりおぼえんにとて、われのぼりてさぐらんと宣ひて、()に乗りて、吊られ上りてうかがひ給へるに、 燕、尾を捧げて、いたくめぐるに合はせて、手をささげてさぐり給ふに、手にひらめるものさはる。時に、われものにぎりたり、いまはおろしてよ、翁し得たりと宣ひて、集まりて()くおろさんとて、綱を引きすぐして、綱絶ゆるすなはち、やしまの鼎の上に、のけざまに落ち給へり。 人々あさましがりて、よりて抱へ奉れり。 御眼は白目にて臥し給へり。 人々、水をすくひ入れ奉る。 からうじていき出で給へるに、また鼎の上より手とり足とりして、下げおろし奉る。 からうじて、御心地はいかが思さるると問へば、息の下にて、ものはすこしおぼゆれど、腰なん動かれぬ、されど子安貝を、ふと握り持たれば、うれしくおぼゆるなり、まづ紙燭さして、この貝の顔見んと、御ぐしもたげて、御手を広げ給へるに、燕のまり置ける古糞を、握り給へるなりけり。 それを見給ひて、あなかひなのわざやと宣ひけるよりぞ、思ふに違ふ事をば、かひなしとはいひける。 貝にもあらずと見給ひけるに、御心地も違ひて、唐櫃(からびつ)(ふた)に、入れられ給ふべくもあらず、御腰は折れにけり。 中納言は、いはけたるわざして止む事を、人に聞かせじとし給ひけれど、それを病にて、いと弱くなり給ひにけり。 貝をえ取らずなりにけるよりも、人の聞き笑はん事を、日にそへて思ひ給ひければ、ただに病み死ぬるよりも、人聞きはづかしく、おぼえ給ふなりけり。 これをかぐや姫聞きて、とぶらひにやる歌、

年を経て浪立ちよらぬ住の江のまつかひなしと聞くは誠か

とあるを、読みて聞かす。 いと弱き心に、(かしら)もたげて、人に紙を持たせて、くるしき心地にからうじて書き給ふ。

かひはかくありけるものをわびはてて死ぬる命をすくひやはせぬ

と書きはつると、絶え入り給ひぬ。 これを聞きてかぐや姫、少しあはれと思しけり。それよりなん、少しうれしき事をば、かひありとはいひける。 さてかぐや姫、かたち世に似ずめでたき事を、(みかど)(きこ)しめして、内侍(ないし)中臣(なかとみ)のふさ子に宣ふ、多くの人の、身をいたづらになしてあはざるなるかぐや姫は、いかばかりの女ぞと、まかりて見てまゐれと宣ふ。 ふさ子承りてまかれり。 竹取の家に、かしこまりて請じ入れてあへり。 おうなに、内侍の宣ふ、仰せごとに、かぐや姫のかたち優におはすとなり、よく見て参るべきよし宣はせつるになん、参りつるといへば、さらばかくと申し侍らむといひて入りぬ。 かぐや姫に、はやかの御つかひに、対面し給へといへば、かぐや姫、よきかたちにもあらず、いかでか見ゆべきといへば、うたても宣ふかな。帝の御使をば、いかでかおろかにせんといへば、かぐや姫の答ふるやう、帝の召して宣はん事、かしこしとも思はずといひて、さらに見ゆべくもあらず。 生める子のやうにはあれど、いと心はづかしげに、おろそかなるやうにいひければ、心のままにもえ責めず。 おうな、内侍のもとに帰りいでて、口惜しく、この幼きものは、こはく侍るものにて、対面すまじきと申す。 内侍、かならず見たてまつりて参れと、仰せごとありつるものを。見奉らでは、いかでか帰り参らん。国王の仰せごとを、まさに世にすみ給はん人の、承り給はでありなんや、いはれぬ事なし給ひそと、言葉はぢしくいひければ、これを聞きて、ましてかぐや姫、聞くべくもあらず。 国王の仰せごとをそむかば、はや殺し給ひてよかしといふ。 この内侍、帰り事たまはりて、この由を奏す。帝聞しめして、多くの人殺してける心ぞかしと、宣ひ止みにけれど、なほ思しめしおはしまして、この女のたばかりにや負けんと思しめして、竹取の翁を召して、仰せ給ふ。 汝が持ちて侍るかぐや姫奉れ、顔かたちよしと聞しめして、御使を賜びしかど、かひなく見えずなりにけり、かくたいだいしくやは慣らはすべきと仰せらるる。 翁かしこまりて、御返りごと申すやう、この女の童は、絶えて宮仕へつかうまつるべくもあらず侍るを、もてわづらひ侍り。さりともまかりて、仰せ賜はんと奏す。 これを聞しめして、仰せ給ふやう、などか、翁のおほしたてたらんものを、心にまかせざらん、この女もし奉りたるものならば、翁にかうぶりを、などか賜ばせざらむ。 翁喜びて、家に帰りて、かぐや姫に語らふやう、かくなん帝の仰せ給へる、なほやは仕うまつり給はぬといへば、かぐや姫答へていはく、もはらさやうの宮仕へ、つかまつらじと思ふを、しひて仕うまつらせ給はば、消え失せなんず、御官(みつかさ)(かうぶり)仕うまつりて、死ぬばかりなり。 翁いらふるやう、なし給ひそ。官冠も、わが子を見奉らでは、なににかせん、さはありとも、などか宮仕へをし給はざらん。死に給ふべきやうやあるべきといふ。 なほそらごとかと、仕うまつらせて死なずやあると見給へ、あまたの人の心ざしおろかならざりしを、むなしくなしてこそあれ。昨日今日、帝の宣はむ事に就かむ、人聞きやさしといへば、 翁答へていはく、天の下の事は、とありともかかりとも、御命の危ふさこそ、おほきなる障りなれ、なほ仕うまつるまじき事を、参りて申さんとて、参りて申すやう、仰せの事のかしこさに、かの(わらは)を参らせむとて仕うまつれば、宮仕へにいだしたてなば、死ぬべしと申す。造麻呂が手にうませたる子にてもあらず。むかし山にて見つけたる、かかれば心ばせも、世の人に似ずぞ侍ると奏せさす。 帝仰せ給はく、造麻呂が家は、山もと近かなり、御狩の御幸し給はんやうにて、見てんやと宣はす。 造麻呂が申すやう、いとよき事なり、なにか心もなくて侍らんに、ふと御幸(みゆき)して、御覧ぜられなんと奏すれば、帝にはかに日を定めて、御狩りにいで給ひて、かぐや姫の家に入り給ひて見給ふに、光みちて(けう)らにて、ゐたる人あり。 これならんとおぼして、近くよらせ給ふに、逃げて入る袖をとらへ給へば、面をふたぎて候へど、はじめよく御覧じつれば、たぐひなくめでたくおぼし給ひて、許さじとすとて、ゐておはしまさんとするに、かぐや姫答へて奏す、おのが身は、この国に生まれて侍らばこそ、つかひ給はめ、いとゐておはしましがたくや侍らんと奏す。 帝などかさあらん、なほゐておはしまさんとて、御輿をよせ給ふに、このかぐや姫、きと影になりぬ。 はかなくくちをしとおぼして、げにただ人にはあらざりけりとおぼして、さらば御ともにはゐて行かじ。もとの御かたちとなり給ひね。それを見てだに、帰りなむ。と仰せらるれば、かぐや姫、もとのかたちになりぬ。 帝なほめでたくおぼしめさるる事、せき止めがたし。 かく見せつる造麻呂を喜び給ふ。 さてつかうまつる百官の人々に、あるじいかめしうつかうまつる。 帝、かぐや姫をとどめて、還り給はん事を、飽かずくちをしく思しけれど、魂をとどめたる心地してなん、帰らせ給ひける。 御輿(おほんこし)に奉りてのちに、かぐや姫に、

帰るさのみゆきもの憂く思ほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ

御返り事を、

(むぐら)はふ下にも年は経ぬる身の何かは玉のうてなをも見む

これを帝御覧じて、いとど帰り給はむそらもなくおぼさる。 御心は、さらにたち帰るべくもおぼされざりけれど、さりとて、夜を明かし給ふべきにあらねば、帰らせ給ひぬ。 つねに仕うまつる人を見給ふに、かぐや姫のかたはらに、よるべくだにあらざりけり。 (こと)人よりはけうらなりと思しける人も、かれに思し合はすれば、人にもあらず。 かぐや姫のみ御心にかかりて、ただ独りすぐし給ふ。 よしなくて御、方々(かたがた)にも渡り給はず。 かぐや姫の御もとにぞ、御文を書きてかよはせ給ふ。 御返事、さすがに憎からず聞こえかはし給ひて、おもしろき木草につけても御歌をよみてつかはす。 かやうにて、御心をたがひに慰め給ふほどに、三年ばかりありて、春のはじめより、かぐや姫、月のおもしろういでたるを見て、つねよりももの思ひたるさまなり。 ある人の、月の顔見るは、忌む事と制しけれども、ともすれば、人間(ひとま)には月を見て、いみじく泣き給ふ。 七月(ふづきの)十五日(もち)の月に出でゐて、せちにもの思へる気色(けしき)なり。 近くつかはるる人々、竹取の翁に告げていはく、かぐや姫、例も月をあはれがり給へども、この頃となりては、ただごとにもあらざめり、いみじく思し歎く事あるべし、よくよく見奉らせ給へといふを聞きて、かぐや姫にいふやう、なでふ心地すれば、かくものを思ひたるさまにて、月を見給ふぞ、うましき世にといふ。 かぐや姫、月を見れば、世の中心細くあはれに侍り、なでふものをか歎き侍るべきといふ。 かぐや姫のあるところにいたりて見れば、なほもの思へる気色なり。 これを見て、あが仏、何事を思ひ給ふぞ。思すらん事、何事ぞといへば、思ふ事もなし、ものなん心細くおぼゆるといへば、翁、月な見給ひそ、これを見給へば、もの思すけしきはあるぞといへば、いかでか月見てはあらんとて、なほ月いづれば、いでゐつつ嘆き思へり。 夕暗にはもの思はぬけしきなり。 月のほどになりぬれば、なほ時々はうち歎き泣きなどす。 これをつかふものども、なほもの思す事あるべしささやけど、親をはじめて、何事も知らず。 八月(はづき)十五日(もち)ばかりの月にいでゐて、かぐや姫、いといたく泣き給ふ。 人目もいまはつつみ給はず泣き給ふ。 これを見て親どもも、何事ぞと問ひ騒ぐ。 かぐや姫、泣く泣くいふ、さきざきも申さんと思ひしかども、かならず、心まどはし給はんものぞと思ひて、いままで(すぐ)し侍りつるなり。さのみやはとて、うちいで侍りぬるぞ、 おのが身は、この国の人にもあらず、月の都の人なり、それをむかしの契りありけるによりてなん、この世界にはまうで来たりける、いまは帰るべきになりにければ、この月の十五日(もち)に、かの(もと)の国より、迎へに人々まうで来んず、さらずまかりぬべければ、思し歎かんが悲しき事を、この春より思ひ歎き侍るなりといひて、いみじく泣く。 翁、こはなでふ事を宣ふぞ、竹のなかより見つけきこえたりしかど、菜種のおほきさおはせしを、わが丈立ちならぶまで、やしなひ奉りたるわが子を、なにびとか迎へきこえん、まさにゆるさんやといひて、われこそ死なめとて、泣きののしる事、いと堪へがたげなり。 かぐや姫のいはく、月の都の人にて、父母あり、かた時の間とて、かの国よりまうで来しかども、かくこの国には、あまたの年を経ぬるになんありける、かの国の父母の事もおぼえず、ここにはかくひさしきあそびきこえて慣ひ奉れり、いみじからん心地もせず、悲しくなんある、されどおのが心ならずまかりなんとするといひて、もろともにいみじう泣く。 つかはるる人々も、年ごろ慣ひて、立ち別れなん事を、心ばへなど、あてやかにうつくしかりつる事を見慣ひて、恋しからむ事の堪へがたく、湯水飲れず、同じ心に歎かしがりけり。 この事を帝聞こしめして、竹取が家に、御使つかはし給ふ。 御使に、竹取いであひて、泣く事限りなし。 この事を歎くに、鬚も白く、腰もかがまり、目もただれにけり。 翁、いま年は五十(いそぢ)ばかりなりけれども、もの思ひには、かた時になん、老になりにけると見ゆ。 御使、仰せごととて、翁にいはく、いと心ぐるしくもの思ふなるは、まことにかと仰せ給ふ。 竹取泣く泣く申す、この(もち)になん、月の都より、かぐや姫の迎へにまうで()なる、尊く訪はせ給ふ、この十五日(もち)は、人々給はりて、月の都の人まうで来ば、捕らへさせんと申す。 御使帰り参りて、翁の有り様申して、奏しつる事ども申すを、聞しめして宣ふ、一目見給ひし御心にだに忘れ給はぬに、明け暮れ見馴れたるかぐや姫をやりてば、いかが思ふべき、 かの十五日(もちのひ)、司々に仰せて、勅使には、少将高野のおほくにといふ人を指して、六衛の司あはせて二千人の人を、竹取が家につかはす。 家にまかりて、築地(ついひぢ)の上に千人、屋の上に千人、家の人々多かりけるにあはせて、あける隙もなく守らす。 この守る人々も、弓矢を帯してをり。 母屋(もや)の内には(おうな)どもを、番にすゑて守らす。 おうな塗籠(ぬりこめ)の内に、かぐや姫を(いだか)へてをり。 翁も塗籠の戸を鎖して、戸口にをり。 翁のいはく、かばかりまもるところに、天の人にも負けむやといひて、屋の上にをる人々にいはく、つゆももの空に駆けらば、ふと射殺し給へ。 守る人々のいはく、かばかりして守るところに、かはほり一つだにあらば、まづ射殺して、外にさらさんと思ひ侍るといふ。 翁これを聞きて、たのもしがりをり。 これを聞きてかぐや姫は、さしこめて守り、戦ふべきしたぐみをしたりとも、かの国の人を、え戦はぬなり。弓箭して射られじ。かく鎖しこめてありとも、かの国の人来ば、みなあきなむとす。あひ戦はんとすとも、かの国の人来なば、たけき心つかふ人よもあらじ。 翁のいふやう、御迎へに来る人をば、長き爪して、眼をつかみつぶさん、さが髪をとりて、かなぐり落とさん、さが尻をかきいでて、ここらの朝廷人(おほやけびと)に見せて、恥を見せんと腹立ちをり。 かぐや姫いはく、声高にな宣ひそ。屋の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし、いますがりつる心ざしどもを、思ひも知らでまかりなんずる事の、口惜しう侍りけり。 長き契りのなかりければ、ほどなくまかりぬべきなめりと思もふが、哀しく侍るなり。親たちのかへりみを、いささかだに仕うまつらで、まからむ道もやすくもあるまじきよ、月頃もいでゐて、今年ばかりの暇を申しつれど、さらにゆるされぬによりてなん、かく思ひ歎き侍る、御心をのみまどはして去りなん事の、悲しく堪へがたく侍るなり。 かの都の人は、いとけうらに、老いをせずなん。思ふ事もなく侍るなり。さるところへまからんずるも、いみじく侍らず。老いおとろへ給へるさまを見奉らざらん事こそ、恋しからめといひて泣く。 翁、胸いたき事なし給ひそ、うるはしき姿したる使にも障らじと、ねたみをり。 かかるほどに宵うちすぎて、()の時ばかりに、家のあたり、昼の(あか)さかにも過ぎてひかりたり。 望月の明さを、十あはせたるばかりにて、在る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。 大空より、人雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに、立ち連ねたり。是を見て、内外なる人の心ども、ものにおそはるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。 からうじて思ひ起こして、弓箭をとりたてんとすれども、手に力もなくなりて、萎へかがまりたる中に、心さかしきもの、念じて射んとすれども、ほかざまへいきければ、あれも戦はで、心地ただしれにしれてまもりあへり。 立てる人どもは、装束の清らなる事、ものにも似ず。 飛ぶ車一つ具したり。 羅蓋(らがい)さしたり。 そのなかに王とおぼしき人、家に造麻呂まうで来と言ふに、たけく思ひつる造麻呂も、ものに酔ひたる心地して、うつ伏しに伏せり。 いはく、汝をさなき人、いささかなる功徳を、翁つくりけるによりて、汝が助けにとて、かた時のほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらのこがね給ひて、身を変へたるがごとなりにけり。かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。罪の限り果てぬれば、かく迎ふる事を、翁は泣き歎く、あたはぬ事なり、はや返し奉れと言ふ。 翁答へて申す、かぐや姫をやしなひ奉る事、二十余年(はたとせあまり)になりぬ。かた時と宣ふに、あやしくなり侍りぬ。また(こと)ところに、かぐや姫と申す人ぞおはすらんと言ふ。 ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、えいでおはしますまじと申せば、その返り事はなくて、屋の上に、飛ぶ車をよせて、いざかぐや姫。きたなきところに、いかでひさしくおはせんと言ふ。 立てこめたるところの戸、すなはちただ開きに開きぬ。 格子どもも、人はなくして開きぬ。 嫗抱きてゐたるかぐや姫、()にいでぬ。 えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。 竹取心まどひて泣き伏せるところによりて、かぐや姫言ふ、 ここにも、心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へと言へども、何しに悲しきに、見送り奉らん、われをばいかにせよとて、捨てては昇り給ふぞ。具してゐておはせねと、泣きて伏せれば、心まどひぬ。 文を書き置きてまからん、恋しからんをりをり、取りいでて見給へとて、うち泣きて書くことは、 この国に生まれぬとならば、歎かせ奉らぬほどまで侍るべきを、侍らで過ぎ別れぬる事、返す返す本意なくこそおぼえ侍れ。脱ぎ置く衣を形見と見給へ、月のいでたらむ夜は、見おこせ給へ、見捨て奉りてまかる空よりも、堕ちぬべき心地すると書き置く。 天人(あまびと)の中に、持たせたる箱あり、 天の羽衣入れり。 またあるは不死の薬入れり。 一人の天人言ふ、壺なる御薬奉れ、きたなきところのもの聞こしめしたれば、御心地あしからんものぞとて、持てよりたれば、いささかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く(きぬ)に包まんとすれば、ある天人包ませず。 御衣(おんぞ)を取りいでて着せんとす。 そのときにかぐや姫、しばし待てと言ひて、 衣着つる人は、心異になるなり、もの一言、いひ置くべき事ありけりと言ひて、文書く。 天人、遅しと、心もとながり給ふ。 かぐや姫、もの知らぬ事な宣ひそとて、いみじく静かに、おほやけに、御文奉り給ふ。 あわてぬさまなり。 かくあまたの人を賜ひ、とどめさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、とりゐてまかりぬれば、くちをしく悲しき事。宮仕へつかうまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば、心得ずおぼしめされつらめども、心強く承らずなりにし事、なめけなるものに、おぼしめしとどめられぬるなん、心にとどまり侍りぬるとて、

いまはとて天の羽衣着るをりぞ君をあはれと思ひいでぬる

とて、壺の薬添へて、頭中将呼びよせて奉らす。 中将に、天人取りて伝ふ。 中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁をいとほしかなしと、おぼしつる事も失せぬ。 この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり、天人具して昇りぬ。 その後翁おうな、血の涙を流して、まどへどかひなし。 あの書き置きし文を読みて聞かせけれど、なにせんにか、命も惜しからん、誰がためにか、何事も用なしとて、薬も食はず、 やがて起きもあがらす病み臥せり。 中将人々を引き具して、帰り参りて、かぐや姫をえ戦ひとめずなりぬる事、こまごまと奏す。 薬の壺に御文そへて参らす。 ひらきて御覧じて、いといたくあはれがらせ給ひて、ものもきこしめさず、 御あそびなどもなかりけり。 大臣上達部(かんたちべ)を召して、いづらの山か、天に近きと問はせ給ふに、人奏す、駿河の国にあなる山なん、この都も近く、(あめ)も近く侍ると奏す。 これを聞かせ給ひて、

あふ事もなみだにうかぶわが身には死なぬ薬も何にかはせむ

かの奉る不死の薬壺に、文具して、御使に賜はす。 勅使には、調(つきの)岩笠(いはがさ)といふ人を召して、駿河の国にあなる山の頂に、持てゆくべきよし仰せ給ふ。 峰にてすべきやう教へさせ給ふ。 御文不死の薬の壺ならべて、火を、つけて燃やすべきよし仰せ給ふ。 そのよし承りて、(つはもの)どもあまた具して、山へのぼりけるよりなん、その山をばふじの山とは名づけける。その煙、いまだ雲の中へ立ちのぼりけるとぞ、いひ伝へたる。