薄田泣菫「森の声」

 自分は今春日(かすか)山路(やまみち)に立つてゐる。路の左右(みきひたり)には数知れぬ大木が(そそ)り立つて、枝と枝との百絡(ももから)みになつた木叢(こむら)には、瑞葉古葉(みつはふるは)がこんもりとして、たまたま下蔭(したかけ)()山守(やまもり)男達(をとこたち)が今日の空合(そらあひ)を見ようとしたとて、白雲(しらくも)往来(ゆざミしかひ)ひとつ見付けるのは容易なことではない。何といつても承和(しようわ)(みかと)禁山(とめやま)御宣旨(こせんじ)あつて以来(このかた)、今日まで斧斤(をの)ひとつ入らぬ神山(かみやま)である。夏が来て瑞葉がさし、冬が来て枯葉が落ちる。落ちた木の葉は歳々の夢を抱いて、そのまま再び地に朽ち入つてしまふ。かうして千年の(よはひ)を重ねてみれば、一体の山の風情が、そんじよそこらの出来合の雑木林と趣を異にしてゐるのも無理はあるまい。大気は(ひや)つこい、山の肌はいつも下湿(したしめ)りがしてゐる。ありふれた山では秋でなうては()がれぬ土の(にほひ)が何やら物さびた調子を帯びて、しつとりと(くゆ)る。その昔そこの延根(はひね)では人麿(ひとまう)(つまつ)いたかも知れぬ、ここの古樹(ふるき)では往きずりに行基(きやうき)(そて)が触れたかも知れぬ。目路(めち)の限りに連なるすべての物は、自然に対するわれらの渇仰(かつかう)と驚嘆とが白熱の高調に達した往時(そいかみ)()より、そのままに呼吸を続けてゐるのである。
 大いなるかな、春日の森。海原(うなばら)をつくり、(ほのほ)の山をつくり、摩西(キゥセ)をつくり、鯨の背骨をつくつた大自然の手は、ここにまた春日の森を造つてゐる。杉は暁方(あけがた)の心あがりに天にも伸びよと丈高(たけだか)に作つたものらしい。(いちゐ)は月曜の午前(ひるまへ)健心(すくよかこころ)の一瞬に産み落したものらしい。竹柏(なき)は夕暮の歌であらう。馬酔木(あせび)は折節の独り言かも知れぬ。いつれも持前の性分を思ふがままに見せて、側目(わきめ)も振らずすくすくと()き立つてゐる。大空は微笑(ほほゑみ)(たた)へて(ひたひ)の上にある、第一の光明はわが(たなごころ)にといつたふうにいつれも骨太(ほねぶと)(かひな)をさし伸べてゐる。(つち)に生れて(そら)を望むといふのは思ふだに痛ましい。痛ましいに違ひはないが、その昔嫩葉(ふたは)を芽ぐんだ日の初めより、()つて産れた各がじしの宿命である。木はその宿命を楽しんで、自らの(レよ)の終るまでは、ほんの一日たりともその努力を休めぬ。時は皐月(さつき)の半ば、水銹沼(みさびぬ)藻草(もくソご)も花を飾らうといふ今日この頃である。薄曇りのした蒸し暑い正午(ひる)過ぎの温気(うんき)に、葉は葉の営みをし、根は根の(いそし)みをし、幹は幹の(なりはひ)を励む、まことに(はげ)しい生活の有様である。
 大杉のひとりがいふ、「あまり高くなり過ぎて、いかにも心寂しい。雲の(ひた)がうるさい、電光(いなづま)など落ちてくるとよい」。馬酔木の若木がいふ、「背低(せいひく)(いや)になつた。地湿(ちしめ)りの(にほひ)が鼻につき過ぎる。昨日を忘れる(すべ)はないか知らん」。老樹(おいき)の櫟がつぶやく、「生命(いのち)にも少し飽いたやうだ。(わし)はどこへ()つたか知らん、良弁(ららへん)を落したままでいまだに帰つて来ぬ。待つほどに千年の夏は()つた、あまり短い月日でもなかつた」。竹柏がまたいふ、「どうやら言語(ことば)が欲しうもなつてきた」。
 空には雲も薄らいで、そろそろ日直(ひなほ)りがしはじめたらしい。初夏(はつなつ)の気力に満ちた白光(しろひかり)が、一線(ひとすち)さつと黒ずんだ竹柏の木叢を()れて、花やかに樹々の幹に落ちる。すると(とひ)色がかつた(もみ)やら、白味の勝つた櫟やら、干割れた竹柏の樹の肌合が、陰鬱(いんうつ)な森の空気にくつきりと浮き上つて、さながら古寺(ふるでら)の内陣で手燭(てしよく)火影(ほかけ)に、名匠の刻んだ十二神将の脾腹(ひはら)でも見るやうに、()(しま)つた(すご)やかな気持で眺められる。かかる時にもし木立の深みで、啄木鳥(きつつき)木肌(こはだ)穿(うが)つ音でも渡らうものならば、自分はきつと春日仏師がいまだに堂籠(たうこも)りして仏像を刻んでゐるのかとも思ひ疑つて日がな一日それに()(レへ)れたかも知れぬ。
 ふと女の吐息するやうな容子(けはひ)がして、ほろほろと(うなし)に落ちかかるものがある。手に取つて見ると(しな)びかかつた藤の花らしい。さても奈良には、皐月も半ばは過ぎた今日この頃、いまだにこの紫の花の咲き残つてゐることか。見あげると太杉(ふとすぎ)木隠(こかく)れにすくすくと伸びあがつた老樹(おいぎ)の藤が、さながら女の取り乱したやうに茎葉(くきは)()き垂れて、細長(ほそなが)(かひな)を離れじとばかり(あたり)の樹々に(まと)ひかけてゐる。異木(ことき)のなかにこの(ツづヒさや)きを聞かなかつたのも無理はない。藤は(しの)()に泣いてゐるのである。                             〔明治41年刊『落葉』〕



最終更新日 2005年11月12日 23時14分51秒

薄田泣菫「蝉」

薄田泣菫「蝉」
 物静かさは森の下路(したみち)にも似てゐるといはれる京の街の、わけて室町頭(むうまちがしら)あたりでは、夏の日盛りといへば、折節の車の鱗も、物売りの呼び声も途矩えてしまつて(まぶ)しいほどに力強い白光(しろびかり)が一杯に町へ流れて、小砂利(こざり)のでこぼこし路敷(みちしき)を、さながら昔譚(むかしばなし)に聞いたた(いつくしみ)のある王が宮居(みやゐ)石階(いしはし)のやうにも美しう見せる。その上立売通(かみだちうりどほり)を東へ相国(しやうこく)寺の境内に入つて、赤松の松林の下道(したみち)へ来ると、大気は(には)かに(うご)いて、四辺(あたり)(やかま)しさ、町中(まちなか)の静かさに()れた耳はどうやら物怯(ものおび)えしたかして、(しばら)くがほどは(なに)の物音やらほとほと聞き分けにくい。
 (せみ)()時雨(しくれ)のやうに降り注いでゐるのである。
 寺町頭(てらまちかしら)に用事を抱へた身の、往き過ぎようとして、ふと立ち止つた。
 いつの夏であつたか、上御靈前に知邊(しるべ)同志の清会を畢へてその帰るさ、夜更けて道伴れの誰彼とこの境内を通りかかつたことがあつた。二十日過ぎの月もそろそろ若王子(にやくわうじ)あたりの(やま)()へ差しかかつたらしく、夢のやうな光の(しつく)(ほの)かに境内の()()に滴りそめてゐる。功徳池(くとくち)のあたりか、どこやらに(はす)の葉の(にほひ)(ぬす)むやうに漂うてくる。今更めかしう声高(こわたか)に語り合つてきた談草(はなしぐさ)も、このやうな寂境に入ると、どうやらあまりに詰らなさ過ぎるやうに覚えられて、皆の者が言ひ合したやうに押し黙つてしまふ。ふと辺りの(こずゑ)から蝉の一声(ひとこゑ)が走つた。張りつめた銀色(しろかね)の「沈黙」がさながら自ら(ひび)いたかのやうに、声柄(こゑがら)が透きとほつて美しい。道伴れの多くは都育ちの、蝉の生涯の樹より土に、土より樹に移りゆくほどの生ひ立ちを知らぬ身の、あるひは今が今産れ落ちた油蝉の産声(うふごゑ)といひ、あるひは死にゆく老蝉(おいぜみ)臨終(いまは)の引入れ声といひ、さてはまた宵惑(よひまど)ひした(ひくらし)が寝おびれの夢に(うな)されたのであらうといふ。後の一人の琵琶(ひわ)法師の年老(としと)つたのは産れて何ひとつ歌ひ得なかつた唖嬋(おしぜみ)が、更けて静かに白みゆく月夜の美しさに、われ知らず洩らした歌嘆(かたん)一声(ひとこゑ)ではあるまいかといふ。琵琶法師の言葉としては(まこと)に趣のあることかな。誰ひとり蜘蛛(くも)に襲はれた苦しまぎれの(によ)びといふ者はなかつた。
 夏の囃子(はやし)部屋では、暁方(あけがた)萍蓬草(かうほね)(ほの)じろい(にほ)の声、雨湿(あましめ)りの庭に枝蛙(えだかはつ)緑色(みとり)の歌、野の(はち)に、入江の剖葦(よしぎり)に、誰彼と歌囗(うたくち)の秀でたのも少なくはないが、なかにとりわけて蝉は合奏(つれひき)(すく)(もの)として聞えてゐる。夕立はひとしきり()れあがつて、樹立(こたち)の梢より滴る雨滴(あました)りが、酒のやうに澄みきつた色に映える夕晴れの峠路(たうけみち)で立聞きする蜩の一曲(ひとふし)も、なかなか興はあるが、しかし(なに)と言つても蝉の晴技(はれわざ)はその合奏(つれひき)にある。花酸漿(はなかたばみ)の葉がくれに蜥蜴(とかげ)(ねむ)極熱(こくねつ)の日盛り、樹といふ樹の枝より、梢より、時雨のやうに降り注ぐ歌競(うたくら)べの声々は、真夏の讃歌としてこれに(まさ)るものがあらうとは、つひそ思ひ浮ばれぬほどの彩色(いう)と力に満ちてゐる。なべて技藝の人のうちで、伶人(れいしん)はとりわけてその藝の生命(いのち)の短いのをもつて惜しまれてゐる。(ことわさ)に蝉は三日の生涯(いのち)といふ。三日の生涯(いのち)は必ずしも短いとは思はれぬが、歌つても足りない百年の(おも)ひを、その一瞬に縮むるの心持あればこそ、かうも歌口が激しいのであらうと思はれる。
 それにしてもかやうな歌仲間に立ち交つて、唖蝉の何ひとつ物いはぬは、何とした心であらう。生物学者はこれを名づけて雌といふ。ああ雌に何の歌があらう。かれらは「生存(せいそん)」をのみ()つて「自我」を有たぬ。生れて以来(このかた)、その生涯は歌よみの夫とその子供達(こともたち)との問に(かく)れてしまつて、ただの一瞬の()も高調すべき真の「自我」といふものに想ひ当つたことはあるまい。その配偶(つれあひ)夏中(なつなか)の激しい日光(ひかけ)と青葉の(にほひ)とを胸一杯に吸つて、大木の上枝(うはえだ)に自讃の歌を奏でる日盛りに、流れるやうなその音色に()()れて、われ知らず樹肌(こはた)を滑つて、若々しい歌主(うたぬし)身側(みそば)で、(なま)めかしい(こひ)を強ひるのを見たものは、その生涯のひとへに受動的で自ら〔を〕離れての上に意義に乏しいのを認めぬわけにはゆくまい。「自然」は大の吝嗇家(つつましや)で、自我のない者には発言(ものいひ)の資格を与へぬ。雌はかくて黙つて死ぬる。もし唖蝉のひとりが、月夜の美しさにわれ知らず洩らした一声(ひとこゑ)がありとすれば、それはおほかた雌と産れて(めと)らず、()かぬ尼法師の清浄(しやうしやう)に過したのが、辺りの眺めに覚えず興がつて出した初声(うふこゑ)でがなあらう。人の世の尼法師はこのやうにして、よく「自我」の影を見る。蝉にしてもさうでないとは限るまい。
 想へば琵琶法師が仮初(かりそめ)の一言には、心持の深いものがあつた。
 昼間歌仲間の雄の合奏(つれひき)の喧しい相国寺の松林にも、夜更けて雌のひとりの自覚がないとも限らぬ。それはただ二十日過ぎの月が知つてゐるのみであらう。
                                   〔明治41年刊『落葉」〕



最終更新日 2006年01月28日 15時05分40秒

薄田泣菫「綱島梁川君を弔ふ」

綱島梁川君を弔ふ
 九月十六日夜、東都(あづま)にある家弟(かてい)より飛報あり。(いは)梁川綱島(りやうせんつなしま)栄一郎君病(あらた)まりて、昨十四日夜半、つひに身罷(みまか)られぬと。
 君つひに逝き(たま)へるか、命運の測り難き世に、不治の宿痾(しゆくあ)を抱いて、十年病床に呻吟(しんぎん)せらるるの君は、痛ましけれども夭折(えワせつ)()み難きは、われと(ひと)とともに束の間も忘るるを得ざりしところにはあれど、その止み難き日を昨日今日とはつゆ想はざりしに。
 君つひに逝き給へるか、君が一生は暮天(ほてん)(をち)に浮べる長庚(ゆふつつ)の姿にも()き。その光は(うつ)()白日(まひる)常世(とこよ)の闇とを繋ぐ(しろかね)の糸なり。静かにもまた(きら)びやかなる眼を()して、かなたに神秘の宮を望み、こなたに努力の国を眺め給へる君が姿は、世に美しきものの一つなりき。君は言へり、われは神の子と。星もまたいふ、神はわが父と。
 君は形骸に敗れて心に勝ちき。君が瞳子(ひとみ)は絶えず内に(むか)ひて、その深龕(しんがん)に万有を空しうしても、なほ(いな)み難き霊火の耀(かがや)きを認めつ。この光を捧げて君は天地の秘密(さう)(くく)り入り、やがて自らの世を見出でたりき。そこには神秘の気(しめ)やかに匂ひて、慈光の影(ほの)かに(とも)りぬ。君はその火に点じきて、わが生命の火盞(ひざら)を高く(もた)げぬ。風羊(ふうほつ)をさをさ古への求道(きうたう)の士にも恥ぢずといふべし。
 われら二人は郷国(きやうこく)を同じうして世に()ひしかども、君は大河(おほかは)水上(みなかみ)に、われは水下(みなしも)に育ちて相知らず、友として交はりしは近き四歳(よとせ)がほど、()のあたり相見しは、去歳(こぞ)の春わが帝都に旅宿りせしほどの二度三度(ふたたびみたび)のみ。しかはあれ、その短き歓会は世のつねの十年の交情(ましはり)にも()へ難きものなりき。われらは雪舟と、芭蕉と、法然と、はたアツシシのフランシスについて多くを(あげつ)らひ、長物語(ながものがんり)の君が病体に(よろ)しからぬをも忘れ果てにき。西に帰るの前一(しっ)、別れを告げんとして君を(おとな)へば、曰く夜来熱(たか)まりて今はた昏睡(こんすゐ)にありと。すなはち(ことば)を残して去る。夜翌(よあ)くれば、令弟建部氏より(ことば)あり、阿兄(あけい)今朝しも心すがすがし。再会またいつの日にか期せん、(ねが)はくは発程(ほつてい)(じつ)を延ばせよと。()いて()ひぬ。この日は(かた)みに言葉少なかりき。帰るに臨み、歳更(としあらた)まらば再び訪れん、病重らせ給ふなと言ひも果てず、相見て涙流れき。しかは言ひつれど心には思ひき、天寵(てんちよう)なくして、いかでまたこの世にて相見られんと。
 君つひに逝き給へるか、君が死は海に隠るる長庚の静かなるにも似たり。落ちんとして落ちず、最後(いやはて)の一目蕭やかにわが世を顧み、短かりしかど生命(いのち)()らひ、寂しかりしかど意味(こころ)は豊かに、弱かりしかど戦ひ勝ちしに心足りて、おもむろに神秘の宮にや帰りゆき給ひけん。げに死は君にありて帰るがごとかりしなるべし。さもあれわれはなほ君を(おも)うて心痛む。ああ、九月十七日、今日しも君は生前の故旧に送られて霊柩(れいきう)歩み静かに雑司(ざうし)()墳墓(おくつき)()り給ふなるべし。山川相()る百里、遥かに東の(かた)を望みて涙流る。情思(じやうし)は飛びて君が(かたはら)にあり。(こひねか)はくはうけよ。
                                   〔明治41年刊『落葉』〕



最終更新日 2006年02月07日 23時51分13秒