長谷川時雨「市川九女八」

市川九女八
 若い女が、キヤッと声を立てて、バタバタと、草履(ぞうり)()とばして、楽屋の入口の問へ()けこんだが、身を縮めて壁にくっついていると、
 「どうしたんだ、見っともねえ。」
 部屋のあるじは(にがにが)々しげにいった。渋い、(とお)った声だ。
 奈落の暗闇(くらやみ)で、男に抱きつかれたといったら、も一度此処(ここ)でも、(きも)を冷されるほど(しか)られるにきまっているから、弟子(でし)娘は乳房(ちぶさ)(かか)えて、息を殺している。
 「しようがねえ奴らだな。じてえ、お前たちが、ばかな真似(まね)をされるように、(ぽん)やりしてる
からだ。」
 舞台と平時(ふだん)との区別もなく白く塗りたてて、芸に色気が出ないで、ただの時は、いやに色っぽい、女役者の悪いところだけ真似るのを(いや) がっている九女八(くめはち)は、銀のべの煙管(キセル)をおいて、鏡台へむかったが、小むずかしい顔をしている渋而が鏡に写ったので、ふと、口をつぐん だ。
 七十になる彼女は、中幕(なかまく)所作事(しよさごと)浅妻船(あさづまぶね)」の若い女に(ふん)そうとしているところだった。
 「お師匠さん、ごめんなすって下さい。華紅(かこう)さんが、(よそ)のお弟子さんと間違えられたのですよ。」
 「(しい)ちゃん、その()に、ばかな目に逢わないように、言いきかせておくれよ。」
 九女八は、襟白粉(えりおしろい)刷毛(はけ)を、手伝いに来てくれた、鏡のなかにうつる静枝にいった。根岸の家にも一緒にいる内弟子の静枝は、他のものとちがって並々の器量(うつわ)でないことを知っているの
で、
 「(しい)ちゃん、あすこの引抜きを、今日は(うま)くやっておくれ。引きぬきなんざ、一度覚えれば
コツはおんなじだ。自分が()るときもそうだよ。」
 静枝は――後に藤蔭(とういん)流の家元(いえもと)となるだけに、身にしみて年をとった師匠の舞台の世話を見ている。
 名人と呼ばれ、女団十郎と呼ばれ、九代目市川団十郎の、たった一入の女弟子で、九女八という名をもらっている師匠が、歌舞伎座のような大舞台を踏まず に、この立派な芸を、小芝居(こしばい)や、素人(しろうと)まじりの改良文士劇や、女役者の一座の中で衰えさせてしまうのかと、その人の芸が(おし) くって、静枝は思わず涙ぐんだ。
 鏡へうつる眼のなかのうるみを、見られまいとしてうつむくとたんに、九女八づきの狂言(かた)藤台助(ふじだいすけ)が入口の暖簾(のれん)を頭でわけてぬっと(ヘヘへや)へはいって来た。
 「どうしたんだ、叱られでもしたのか。」
 そういうのへ、九女入は(いぶか)しそうに顔を向けた。静枝へいっているのではないと思ったからだった。
 「ははア、からかったのはお前さんか。」
 九女八は、若い(もの)調戯(からかい)たがる台助のくせを知っているので、口へは出さないが、腹の中でそう思っている。
 「師匠、この次興行、浅草へ出てくれないかというのだが  」
 静枝は、台助の顔を、(にら)むつもりではなかったが、そう見えるほど厳しく下から見上げた。
今もいま、師匠のかけがえのない()い芸を、心の中で惜んでいたのに、このお(じい)さんは見世(みせ)ものの中へ出すのか――と思ったからだ。
 「なんだ。二人とも、妙な(つら)あするんだな。」
 座頭(ざがしら)へむかって、仮にも、狂言方が、そんな、いけぞんざいな言葉がいえるはずはないのだが、台助は九女八の夫で、しかも、九女八に() れ込んで、大問屋の旦那が、家も子も女房も捨て、小芝居の楽屋へ(ころ)がり込んだという、前身が贔屓(ひいき)筋ではあるし、今も守住(もりずみ)さ んで通ってい
る亭主だったのだ。
 「考えておきましょうよ。」
 女房の九女八は、女団洲(だんしゆう)で通る素帳面(すちようめん)な、楽屋でも家庭(うち)でも、芸一方の、言葉つきは男のようだが、気質のさっぱりした、書や画をよくした、教養のある人柄だった。
 ()れてるとはいいながら、九女八の扮装は手早かった。水刷毛(みずばけ)をすると、(まゆ)は墨をチョンと打って指で引っぱる。(くちびる)の紅は、ちょいとつけて墨をさして、すッと吸っておくばかりだ。
 それでもう、(いきいき)々した娘の顔になっている。子供のときから、御狂言師で(たた)き込んでいるので踊のおさらいのような、けばけばしい鏡台 前ではなかった。筆・は一本(うさぎ)の足が一ツという簡素さだ。お茶とかき(もち)がすきなので、それだけは、いつも(かたわ)らにある。
 「(かつら)がさきへ帰るからね、晩御飯に、さんま食べるって  浅漬(あさづけ)もとっといておくれ。」
 湯呑(ゆの)みど手鏡を持って、舞台裏まで附いてゆく静枝にいいつけた。
 根岸の(うち)は茶座敷などもあって、庭一ぱいの鷺草(さぎそう)が、夏のはじめには水のように()う、青い庭へ、白い小花を飛ばしていた。
 そんな日の午前(あさ)、紫の竜紋(りゆうもん)(あわせ)被衣(ひふ)を脱いで、茶筌(ちやせん)のさきをニツに割っただけの、鬘下地(かつら したじ)()った、面長(おもなが)な、下ぶくれの、品の好い彼女は、好い恰好(かつこう)をした、高い鼻をうつむけて、そのころ趣味をもった、サ ビタや、メションや琥珀(こはく)のパイプを、並べて磨いている。
 養女の菊子に、台助が、意味をもった眼つかいをして、何か小用を、甘ッたるく言いつけているのを後にきいて、軽く眉をひそめていたが、台助が外出した気配にホッとしたようで、
 「静枝さんは、依田(よだ)先生のところへいったかい。」
 「ええ、丁度、今帰りました。坂本の栄泉堂(おかの)へお菓子を買いにいったら、帰りが一緒になりましたの。」
と、内弟子の華代子(かよこ)が、餅菓子を好い陶器(やきもの)(はち)へ入れて持って来ていった。
 二人の内弟子のうち、華代子は他のものにはきらわれたが気に入りなので、師匠の小間使いをしている。静枝には海老茶袴(えびちやばかま)をはかせて玄関番をさせ、神田小川町の依田百川(ひやくせん)――学海(がくかい)翁のところへ漢学をならわせにやるのだった。
 「女役者だって、学問があって、絵が描けなければだめだよ。」
 彼女も、用がなければ、サビタのパイプを(いじ)る前には、絵筆を(ひね)っているのだった。
 けれど彼女に、守住月華(げつか)という雅号のような名があるのは、絵を描くためではなくって、明治十一年ごろからはじまった、演劇改良会の流れで、 演劇改良論者の仲間であった学海が、明治廿四年浅草公園裏の吾妻(あづま)座(後の宮戸座)で、伊井蓉峰(いいようほう)をはじめ男女合同学生演劇済美館 の旗上げをした時、芳町(よしちよう)の芸妓米八(よねはち)には千歳米波(ちとせよねは)と名乗らせた時分だったか、もすこし(あと)で、川上貞奴 (さだやつこ)援助(たすけ)に出た時だかに、彼女にも守住の本姓に月華という名を与えたのだった。
 岩井粂八(くあはち)といった時分の弟子には、紀久八(きくはち)たちがあるが、月華になってからは、かつらとか、名古屋の源氏節から来た女にも、華紅(かこう)とか、華代子とかいう名をつけた。新しい弟子の静枝も、学海居士(こじ)が名づけたのだった。
 彼女は、好物な甘いもので、(にが)いお茶を飲んで、(しず)かな日が、気持ちよげだった。
 「こんやは一ツ、(しい)ちゃんに『舌出し三番』でも教えるか。」
といったが、古い日のことを思出したのであろう、お前の踊の師匠だった、おとねさんは、しどいよ、と言った。
 おとねさんという名をきくと、静枝は故郷の新潟(にいがた)花柳界(さかりば)を思いだした。静枝の踊の師匠は、市川の名取りで、九代目団十郎の妹のお(なる)さんいう浅草聖天町(しょうてんちよう)にいた人の弟子だった。
 「そういえば、お師匠さんが新潟へお(いで)になった時、あたしはまだ()っぼけでした。お(そろ)いの浴衣(ゆかた)を着て、川蒸気船の着く、万代(ばんだい)橋の川っぱたまで、お迎えに出ていましたっけ。」
 「うん、そんなこともあったっけね。」
 九女八は(じつ)と、庭の鷺草を見つめた。
 新潟の花街(さかりば)で名うての、庄内屋の養女だった静枝までが、船着き場へ迎いに並んだほど、九女八の乗り込みは人気があったのだが、それも、会津 (あいつや)おあいといった芸妓が、市川流の踊りの師匠で、市川とねと名のっていたから、同門の(よし)みで、華々しく迎えたのだった。
 土地の顔役で、江戸生れのお爺さん、()戸鮨(どずし)の孫娘に生れた静枝は、直江津(なおえつ)までしか汽車のなかった時分の、偉い女役者が乗 込んで来た日の幼かった自分の事も、あの、日本海の荒海から流れ込んでくる、万代橋の下の水の色とともに目にうかべ、思い出していた。
 「出しものは道成寺(どうじようじ)だ。勧進帳(かんじんちよう)を出したのは、興行師(ざかた)らから、断わりきれない頼みだったんだ。そのこたあ、おとねだって知ってたのに。」
 それがもとで、市川升之丞(ますのじよう)の名を取り上げられ、九代目団十郎から破門され、また暑井粂八の名にかえって、(しばら)蟄伏(ちつぶく)しなければならなかった、嫌な思出と、若かった日のことなども、それからそれへと、九女八も思いうかべている。
 「お師匠さんは、新潟へ入らしった時から、九女八だったとばっかり思ってました。あたし、ちいさい時でしたから。」
 「市川升之丞さ。」
 九女八は、(タバコ)(やに)の流れた筋が、(あめ)色に透通(すきとお)るようになった、琥珀(こはく)のパイプを(すか)して眺めて、
 「あたしは、一番はじめの、踊の名取りが阪東桂八(ばんどうけいはち)さ。それから、女役者になって暑井粂八、それから市川升之丞、守住月華、市川九女八さ。」
 随分とりかえたものさねと、自分のことではないような、淡々としたふうにいって、
 「だが、師匠運は、ばかに好いのさ。阪東三津江(みつえ)というお狂言師は、永木(えいき)三津五郎という名人の弟子で、まあ、ちょっとない名人だ よ、高名なものさ。岩井半四郎は、大杜若(だいとじやく)と呼ばれた人の孫だったかで、好い容貌(きりよう)女形(おやま)だった。けれど、なんといっ たって、市川宗家(つきじ)ほどの役者の、門弟(でし)になったなあ、あたしの名誉さ。」
 ほんとに、団十郎の芸には心酔している言いぶりだった。
 「好い先生といえば、ねえ、お師匠さん、依田先生が、和歌も学んだ方が好いから、竹柏園(ちくはくえん)
に通ったらどうだと仰しやって、入門のことを話しといてあげると仰しゃいました。」
 「そりゃあ豪儀だな。」
 ふくみ笑いを、ほんとに笑ってしまって、
 「学問は上達しても、踊が、あれじやあなってねえな。お(めえ)たちのは、踊ってるんじゃなく
て、畳を()めてるんだ。」
 機嫌の好い皮肉だった。
 「あっしゃ全体、神田の豊島町(としまちよう)で生れたんだけれど、牛込(うしごめ)赤城下(あかぎした)に住んでたのさ。お父さんはお組役人ー幕末 (あのころ)小役人(こやくにん)なんざ貧乏だよ。赤城神社(あかぎさま)境内(なか)に阪東三江入ってお踊の師匠さんがあってね、赤城さまへ遊びに ゆくと、三江八さんのところの格子(こうし)につかまって(のぞ)いてばかりいたのさ。」
 呼びこまれて踊ってみると、見覚えで踊れた。それから親には内密(ないしよ)で教えてくれたのだが、お母さんが肩を入れだして、どうかお父さんに許され るようにと、何かの祝事(いわいごと)のあった時、父親やその仲間のいるところで本式に踊らして見せたので、その後、直に父親を歿(なく)なしてからも、 十三、四から踊りの手ほどきをして、母親と二人で暮していけたのだがと、めずらしく身の上ぱなしをしだした。
 「お(ぶん)さんという、常磐津(ときわず)の地で、地弾(じび)きをしてくれる人が、あたしを可愛がってね。小石川伝通院(でんづういん)にいた、高名な三津江師匠のところへ連れてってくれたのだが芸は(こわ)い。」
と彼女はふとい息を吐いた。
 「それまで、あたしが踊ってたのは、手ふりさ、踊りなんかじやないのさ。それから、本当の踊りをしこまれた。」
 「そういえばお師匠さん、高橋お伝をおやんなさったことがあるでしょ。」
 「ああ、たしか明治十七年ごろだった。」
 「いいえ、もっとあとで、見た人が、お伝になった、お師匠(しよ)さんの扮装(おつくり)を見て、お師匠(しよ)さんの若い時分ー年増(としま)ぶりを見た気がしたって、言ってました。」
 「あッしゃあ、あんなじゃなかったよ。」
 苦りきったかげが唇をかすめたが、湯呑(ゆのみ)の銀の(ふた)をとって、お茶を飲んでしまった。
 「もつとも、あの着附(きつけ)は、あの時分の年増の気のきいた好みさ。だが、あッしばかりじゃない。全体、あの『綴合於伝仮名書(とじあわせおでんの かながき)』というのは、いつだったかねえ、お伝の所刑(しょけい)は九年ごろだったからi十一、二年ごろに菊五郎(こだいめ)河竹黙阿弥(かわたけも くあみ)さんに書下(かきおろ)してもらって、そうそう裁判所のところが大詰(おおづめ)に出るので、大道具長谷(かん)勘兵(べい)衛さんと、裁 判所まで行ったんだよ。なんでも、その時の話に、おでんという(ひと)伝法(でんぽう)な毒婦じゃなくって、野暮(やぼ)な、克明な女だから、そうい うふうに()るっていったことだがーーそうかも知れないね。お伝は、上州沼田というところの御家老の落し種で、利根(とね)の方の農家(おひやくしよ う)のところで生れたのだそうだから。」
 「でも、お師匠(しよ)さん、すこし根下りの大丸髷(おおまるまげ)に、水色鹿()()の手柄で、鼈甲(べつこう)(くし)が眼に残って いますってー黒っぽい透綾(すきゃ)の着物に、腹合せの帯、襟裏(えりうら)水浅黄(みずあさぎ)でしたってね。そうだ、帯上げもおなじ色だったので、 大粒な、珊瑚珠(さんごじゆ)金簪(きんかんざし)が眼についたって。」
 朝、目が覚めて、蚊帳(かや)から出た時に、薄暗い庭の植込みに、大輪な紫陽花(あじさい)の花を見出すと、その時の九女八のおでんが浮ぴあがるといっ たことや、それは、浅草蔵前(くらま・尺)の宿で、病夫浪之助を殺して表へ出た時の着附(きつけ)だったか、(つか)まる時のだか、そんなことはも う、、(おぽろ)げになってしまっているといってたのを、はなした。
 「お師匠さんは、あんな役、(きら)いなんでしょ。」
 「まあね、いって見れば、あたしは、女団洲と呼ばれたくらいだし、自分でも、団十郎(くだいめ)のす
ることの方が好きだからー1わかりもしないくせに、高尚ぶってるといわれたりした。けれど、もともとお狂言師は、生世話物(きぜわもの)をやらなかったからねえ。それが癖になってて、新世話物(ざんぎり)に行けなかったのかも知れない。」
 ーけど、おかしいわ、ちっとー
 そうそう、新入門の、とし子さんならば、そうハキハキと問えるかもしれない、と考えながら、静枝は、
 「でも~それでも、お師匠(しよ)さんは、もつと新らしい、警生芝居にもお出なすったのでしょう。」
 九女八は、理窟(りくつ)を言う、静枝のみずみずした丸い顔を見て、
 「あたしは、こんな、小さな(がら)だけれど、毛剃(けそり)だの、熊谷(くまがい)の陣屋だの、あんなものが好き。山姥(やまうば)なんぞも団十郎 のいきで、彫刻(ヘへほりもの)のように()りあげてゆきたい方だが、野田安(のだやす)さんて、松駒連(まつこまれん)の幹事さんで芝居に夢中な人 が、川上さんのお貞さんを助けて出うと、なんといってもきかないのでね、芸は修業だから出もしたし、それに文士方の新史劇の方は、ー史劇は団十郎(ししよ う)も気を入れていたのだもの。」
 彼女はふと気を代えていった。
 「お前さんも、あんな、抱えの芸妓衆(げいしやしゆう)や、娼妓(おいらん)が、何十人いるうちの、踊舞台だって、あんな大きなのがある、庄内屋さんの 家督(あととり)娘に(もら)われてて、よくよく芸が好きなればこそ、家を飛出してあたしんとこなんぞの、内弟子になってるんだから、よく覚えてくれな けりゃあ、しようがない。」
 そら、お談議になったと、静枝がかしこまって、閉口(へいこう)しかけているところへ、
 「今日(きよう)、お(ぐし)、お染めになりますか。」
と、風呂(ふろ)の支度をする女中がききに来たので、静枝は、やれ助かったとホッとした。

       二

 1降り出した雨。
 ト、舞台は車軸を流すような豪雨となり、折から山中の夕暗(ゆうやみ)、だんまり模様よろしくあって引っぱり、九女八役(くめはちやく)は、花道七三 (しちさん)(こも)をかぶって丸くなる。それぞれの見得(みえ)、幕引くと、九女八起上り合方(あいかた)よろしくあって、揚幕(あげまく)へ入 るー
 蚊のなくように、何時(いつ)、どこで、なんの役でかの、狂言本読みの、(たて)作者が読んできかす、ある役の引っこみの個処(ところ)が、頭の奥の 方で、その当時聴いた声のままで繰返してきこえる。それについて、その役の、引っ込みの足どりまで、九女八は眼の前の、庭の雨を眺めながら、考えるともな く考えているのだった。
 Ilはて、この役は、女だったかな、男だったかな――
 ながい舞台生活は、華やかなようでも、()る役は、普通生活とおなじで、そうそう他種類はない。自分についた持役(もちやく)は大概きまっていて、 柄にない役はもってこないのだが、どうしたことか、今考えている役がなんだか、九女八には思いだせない、それに、なんでも思い出さなければならないことで もない。と、そう思うかげに、ながい間役者をしたが、とうとう、団十郎(ししよう)と一つ舞台に並べなかったという、何時も悲しむさびしさが、心の奥を去 来していた。
 「あたしは、考えかたが、間違ってた。」
 九女八は、鷺草の、白い花がポツポツと咲き残るのへ降る雨が、庭面(にわも)を、真っ青に見せて、もやもやと、青い影が漂うようなのに、(きつ)と心をひかれながら、(っぶや)いた。
 「なにがよ。」
 芸者や、役者の配り手拭(てぬぐい)の、柄の.好いのげかりで(こしら)えた手拭浴衣を着て、八反(はつたん)(ひら)ぐけを前でしめて、寝ころんだまま、耳にかんぜよりを突ッこんでいた台助が、()におちない顔をした。
 「なんてってー」
 九女入は、まだ、素足(すあし)の引っこみの足どりの幻影(かげ)を、庭の、雨足のなかに追いながら、
 「成田屋(ししよう)のうちの庭は、あすこらあたりに、大きな、低い、捨石があったっけがー!」
と、自分でも思いがけない、話の本筋とは違うことを、ふいと、口に浮び出したままいった。
 「お歿(なく)なんなすってからも、居間(おへや)の前の庭は、当時そのままだから――」
 九女入は、一木一石といったふうの団十郎(ししよう)(うち)の庭に、鷺草が、今日も、この雨に、しつとりと()れているだろう風情(ふぜい)を、思うのだった。
 台助は、なんとなく顔をあげて、庭もせから、部屋の中を見廻した。其処(そこ)には、自分の趣味なんぞ半()けらもなかった。九女八の好みであ り、それは、彼女が私淑した成田屋(くだいめ)好みである、書画、骨董(こつとう)、それら、人格に深みを添えるたしなみが、女役者の住居(すまい)とは 思わせなかった。
 「高田先生(早苗(さなえ))は、あたしを女のままで、女役にして、団十郎(ししよう)の相手を()らせてくださろうとなさったのだったと、はじめてi-始めて、わたしは気がついた。」
 九女八の唇は細かくふるえている。ちらりと、それを、台助は見ないのではないが、
 「今更おそいーか。おくれたりだなあ。」
 同情しながら、わざというのかもしれないが、おひゃらかしたふうにもとれた。が、九女八はそれにはかまわず、
 「師匠の芸の神髄を(つか)んだ、と思ったのは真似(まね)だけだったのかi師匠は、女団洲なんて、(いや)だったろうなあ。」
 「だってお(めえ)団十郎(なりたや)だって、高田さんにそういったってじゃねえか、九女八(あれ)が男だと、対手(あいて)にして好い役者だっ てーだから、お前が、女に生れたってことが、師匠(くだいめ)といっしょに()れなかったということなんで、生れかわらなきゃ、頭から駄目だったの だ。」
 「そうじゃありませんよ、静枝やとし子さんの考えを見ても、川上さんや、依田先生たちの
ことを思い出しても、あたしは、毛剃(けぞり)や、弁慶が(うま)かったのがいけなかった。」
 「高田先生は、そのつもりだったのかも知れないが、宗家(そうけ)はそうじゃなかろうぜ。」
 「あたしを女優ー女形(おやま)として、相手にはしなかったろうとですか?」
 「そうじゃないか、彼女(あれ)は立派な役者(もの)だ。男だったら、(おれ)の相手だがと、だから、高田先生(せんせい)に言ったんだ。」
 「いいえ。」
 九女八はしみじみとして、
 「あたしがねえ、小芝居ばかりに出ていたので、どうかして、あれを()めねえものかと仰しやってたそうだからi-ー」
 緞帳(どんちよう)芝居ー小芝居へ落ちていた役者(もの)は、大劇揚出身者で、名題役者(なだいやくしや)でも、帰り新参となって三階の相中部屋(あい ちゆうべや)に入れこみで鏡台を並べさせ、相中並の役を与え、(たし)か三揚処ほど謹慎しなければ、もとの位置にはもどさない仕来(しきた)りがある、 階級的な差別の厳しいのが芝居道だった。
 九女八は、下谷(したや)佐竹ッ(ばら)の浄るり座や、麻布森元(あざぶもりもと)関盛座(かんせいざ)を廻り、四谷(よつや)桐座(きりざ) や、本所(ほんじよ)の寿座が出来て、格の好い中劇場へ出るようになるかと思うと、また、神田の三崎町(みさきちよう)の三崎座に女役者の座頭(ざがし ら)になってしまったりする。その上に、勧進帳のことで破門されたりして、九代目に芸を認めてもらえながら、引上げてもらう機運をはずしたのだと、もう、 どうにもしようのない(わび)しさを、()んでいる。
 「二銭団洲だって、歌舞伎座を踏んだのにな。」
 台助は、はずみで、そんなことを言ってしまってから、しまったと思った。九女八が(にが)い顔をしたからだった。二銭団洲とは、下谷の柳盛座(りゆう せいざ)で、二銭の木戸銭で見せていた、阪東又三郎が、めっかちではあるが団十郎を真似て、一生の望みが(かな)って、歌舞伎座の夏休みのあきを借りて 乗り出したことがあったのを、いかもの食いの見物が、つねつね(うわさ)に聞いた二銭団洲を見にいった。出しものは「酒井の太鼓」だったが、あとで座付 き役者から物議が起ったことがあったりした、九女八にはいやな、ききたくないことなのだ。
 「仕方がないよ、あたしは、はじめっから小芝居へ出てたものね。女役者なんて、あたしたちから出来たのだもの。」
 九女八は、(おい)ても色の白い、柔らかい足を出している、台助の足の小指に(さわ)って見た。
 台助は、(つやつや)々とした、額から抜け上っている頭の禿(はげ)かたも、柔和な、品の悪くない、いかにも以前(もと)は大問屋の旦那であったとい うふうな、鷹揚(おうよう)さと、のんびりした耳朶(みみたぶ)とを持っている、どこか好色そうな老爺(としより)だった。
 「大阪の千日前(せんにちまえ)芦辺倶楽部(あしベクラブ)というのが出来るそうで、師匠が出てくれるならば、月額千円は出すというのだそうだ。」
 九女八は、考え、考え、台助の小指をいじりながら、
 「見世物小屋ではないでしょうかねえ。でも、お金が(たま)れば、も一度、何か、やって見る事も出来るでしょうから――」
 「一年十ニケ月、頭から約束しようというのだがーー(いて)えよう。」
と、台助は足をひっこめた。
 「そりゃそうと、(しげ)()を久しくやらないね。」
 「染分手綱(そめわけたづな)ですかil繁の井をすると、思い出すものね。」
 弟子分(でしぶん)だった沢村紀久八(さわむらきくはち)が、お()(ひと)繁の井をしていて、じねんじょの三吉との子別れに、あんまりよく似ている身の上につまされ、役と自分とのわけめがつかなくなって、舞台で気の狂ってしまったことを思い出すからだった。
 しかも、その、女役者紀久八は小説にもなり狂言にもなっている。佐藤紅緑(こうろく)氏の「侠艶録(きようえんろく)」の力枝(りきえ)という女役者 は、舞台で気の狂った紀久八がモデルであった。小栗風葉(おぐりふうよう)だったかのに、鬘下地(かつらしたじ)」というのがある。
 「紀久八は舞台で気狂いになったが  あたしは舞台で死ねれば本望だ。なあに、小芝居だって見世物小屋だって、お客さまはみんな眼玉をもってらつしやる。どんな人が見てくださつてるかわかりゃしない。」
 「じゃあ、まあ、とにかく、大阪の方の話は、出来そうな工合に、返事をしといてもいいね。」
 ーこれは、もちっと(あと)のことで、九女八はこの大阪から帰ってから後、大正二年の七月に、浅草公園の活動劇場(しばい)みくに座で、一日三回興 業に、山姥(やまうば)保名(やすな)を踊り、楽屋で衣裳(いしよう)を脱こうとしかけて卒倒し、そのままになってしまったのだった。大阪で(ため) て来た金は、九女八が、何か計画して考えていたことには用いられず、終焉(しゆうえん)の用意となってしまったのだが、台助は、そんな予感がしたのかどう か、ふいと、仕かけていたその談話を打ち切って、
 「俺は、ちょいとその事で、出かけてくる。」
着更(きがえ)をしかけたところへ、静枝が名刺を読みながら来て、
 「お師匠さんの芸談を聴きに来た、演芸の方の記者(かた)らしいのですよ。談話(はなし)といてくだすった方が好いと思いますから、お逢いになってくださいな。」
と、婉曲(えんきよく)に、この名人の真相を残させたい、弟子の心やりですすめた。
 「じゃあ、茶室へでもお通ししといておくんなさい。」
と九女八が言っているうちに、台助は玄関で、来訪者と()れちがいに、傘をさして、門の外へ出ていった。
 「おや、お出かけですか。」
と、台助に声をかけたのは、通りかかった芝居道に通じている、芸人の間を歩き廻る顔の広い男だった。その男は、九女八の(うち)の門口で、顔馴染(かおなじみ)の台助に逢うと、いま聞いてきたばかりの、(けむ)の出るような噂がしたくてたまらなくなったように、
 「そういえば、御存じだろうが、あっしあ、あ今聞いたばかりのホヤホヤなんだ。話は古いことだが、お宅の師匠は、以前(もと)堀越(まりこし)から、なんという名をおもらいなすってた。」
 「升之丞ですよ。」
 「そうだってねえ、守住さん。それについちゃあ、面白い話があるんだ、何時(いつ)、九女八とおなんなすった。」
 「さあ、たしか、新富町(しんとみちよう)市川左団次(たかしまや)さんが、(わび)に連れてってくだすって、帰参(きさん)(かな)ったんですがーありゃあ、廿七、八年ごろだったかな。」
 「そこなんだよ守住さん、御勘気に触れて破門された時に、師範状を取上げに行ったのは、
談州楼燕枝(だんしゆうろうえんし)(落語家(はなしか))だったってね。それがね、宗家(そうけ)へおさめねえうちに、その師範状をなくしちゃったんだ とさ、すっかり忘れてると、急に帰参が叶ったので、(やつこ)さん弱ったのなんのって、でね、九代目の女弟子で、もとが岩井粂八だから、粂の字を九 ()の字と()の字にした方がいいって、こじつけちゃったんだそうだが-i滑稽(こつけい)さね。」
 「へえ、そんなことがありましたんですかねえ。」
 台助は、傘を打つ雨を見上げた。上層(そこ)は晴れているのか、うす(ねずみ)色の雲からこぼれてくる雨は白く光っている。
 「ねえ、お前さん、この雨の工合は、()()の芸のようなー地震加藤とか光秀(みつひで)をやる時のi底光りがしてるじゃねえか。木下尚江 (きのしたしようこう)さんという先生は、日本にすぐれた女性が三人ある、(おそ)れ多いが神功(じんぐう)皇后様を始め奉り、紫式部、それから九女八 だと仰しやったそうだが――」
と、たいして親しくもない男へも言いかけたい気がした。
 (うち)では九女八が、訪問者へ、こんなふうな懐古談をしているときだった。
 「母が再縁いたしますと、養父が自儘(じまま)な町住居(ずまい)をしているような、道楽者の武家でして、私は十六の年、小石川水道町で踊の師匠をは じめました。ええ、私がごく小さい時分に、両国におででこ芝居がございましたのと、妥女(うねめ)(はら)小三(こさん)という三人姉妹の芝居があ り、も一つ、鈴之助というのがあっただけで、これらは葭簀張(よしずば)りの小屋でございますから、まあ私どもが、芝居小屋でやりました女役者のはじめの ようなものでi初開場? 薩摩座(さつまざ)の出勤には、政岡と仁木。その次が由良之助でございました。」
 語りさして、彼女もふと、白い雨のこぼれてくる、空を見上げていた。