怪談牡丹燈籠 第二回


第二回

閨門婬婦擅家政
別業佳人恋才子

 さて飯島平太郎様は、お年二十二の時に悪者を斬り殺してちっとも動ぜぬ剛気の胆力でございましたれば、お年をとるにしたがい、ますます知恵が進みましたが、その後御親父様には亡くなられ、平太郎様には御家督を御相続あそばし、御親父様の御名跡をお継ぎあそばし、平左衛門と改名され、水道端の三宅様と申し上げまするお旗本から奥様をお迎えになりまして、ほどなく御出生のお女子をお露様と申し上げ、すこぶる御器量よしなれば、御両親は(たなそこ)の玉と愛で慈しみ、後にお子供ができませず、一粒種のことなればなおさらに撫育(ひそう)されるうち、(ひま)ゆく月日に関守なく、今年は早や嬢様は十六の春を迎えられ、お家もいよいよ御繁昌でございましたが、満つれば欠くる世のならい、奥様にはふとしたことがもととなり、ついに帰らぬ旅に赴かれましたところ、この奥様のお付きの人に、お国と申す女中がございまして、器量人並にすぐれ、ことに立居取り廻しに如才なければ、殿様にも独り寝の閨房(ねや)淋しきとこからいつかこのお国にお手がつきお国はとうとうお妾となりすましましたが、奥様のない(うち)のお妾なればお羽振りもずんとよろしい。
 しかるにお嬢さまはこの国を憎く思い、互いに軋轢(すれずれ)になり、国々と呼びつけますると、お国はまたお嬢様に呼捨てにさるるをいやに思い、お壌様のことを(あし)きよう殿様にかれこれと告げ口をするので、嬢様と国との間なんとなく落着かず、されば飯島様もこれを面倒なことに思いまして柳島辺にある寮を買い、嬢様にお(よね)と申す女中を付けて、この寮に別居させておきましたが、そも飯島様のあやまりにて、これよりお家の悪くなる初めでございます。
 さてその年も暮れ、明れば嬢様は十七歳におなりあそばしました。ここにかねて飯島様へお出入りのお医者に山本志丈と申す者がございます。この人いったいは古方家(こほうか)ではありますれど、実はお藉間(たいこ)医者のお饒舌(しやべり)で、諸人救助(たすけ)のために(さじ)を手に取らないという人物でございますれば、たいがいのお医者なれば、ちょっと紙入の中にもお丸薬か散薬(こぐすり)でも入っていますが、この志丈の紙入の中には手品の種や百眼(ひやくまなこ)などが入れてあるくらいなものでございます。
 さてこの医者の知己(ちかづき)で、根津の清水谷(しみずだに)田畑(でんばた)や貸長屋を持ち、その収納(あがり)生計(くらし)をたてている浪人の、萩原新三郎と申します者がありまして、生れつき美男で、年は二十一歳なれどもいまだ妻をもめとらず、独り身でくらす(やもめ)に似ず、ごく内気でございますから、外出(そとで)もいたさず閉じこもり、欝々と書見のみしておりますところへ、ある日志丈が尋ねて参り、
「今日は天気もよろしければ亀井戸の臥竜梅(がりようばい)へ出かけ、その帰るさに僕の知己(ちかづき)飯島平左衛門の別荘へ立ち寄りましょう。イエサ君はいったい内気でいらっしゃるから婦女子にお心掛けなさいませんが、男子にとっては婦女子くらい楽しみな者はないので、今申した飯島の別荘には婦人ばかりで、それはそれはよほど別嬪な嬢様に親切な忠義の女中とただ二人ぎりですから、冗談でも申して来ましょう。ほんとうに嬢様の別嬪を見るだけでも結構なくらいで、梅もよろしいが動きもしない口もききません。されども婦人は口もきくしサ動きもします。僕などは助平のたちだからよほど女の方はよろしい。マアともかくも来たまえ。」
 と誘い出しまして、二人打ち連れ臥竜梅へまいり、帰路に飯島の別荘へ立ち寄り、
「御免下さい。まことにおしばらく。」
 と言う声聞きつけ、
「どなたさま、オヤ、よくいらっしゃいました。」
「これはお米さん、こののちはついにない存外の御無沙汰をいたしました。嬢様にはお変わりもなく、それはそれは頂上々々、牛込からここへお引き移りになりましてからは、なにぶんにも遠方ゆえ、存じながら御無沙汰になりましてまことにあいすみません。」
「マーあなたが久しくお見えなさいませんからどうなすったかと思って、毎度お噂を申しておりました。今日はどちらへ。」
「今目は臥竜梅へ梅見に出かけましたが、梅見れば方図(ほうず)がないという譬の通り、まだあきたらず、御庭中(ていちゆう)の梅花を拝見いたしたく参りました。」
「それはよくいらっしゃいました。マアどうぞこちらへお入りあそばせ。」
 と庭の切戸を開きくるれば、
「しからば御免。」
 と庭口へ通ると、お米は如才なく、
「マア一服召しあがりませ。今日はよくいらっしゃって下さいました。ふだんはわたくしと嬢様ばかりですから、(さむ)しくって困っているところ、まことにありがとうございます。」
「結構なお住居でげすナ。さて萩原氏、今日君の御名吟は恐れいりましたナ。何とか申しましたナ。エーと『煙草には燧火(すりび)のむまし梅の中』とは感服々々。僕などのような横着ものは出る句もやはり横着で『梅ほめて紛らかしけり門違い』かネ。君のように書見ばかりして欝々としてはいけませんヨ。さっきの残酒がここにあるから一杯あがれヨ。なんですネ。いやです。それでは独りで頂戴いたします。」
 と瓢箪(ひようたん)を取り出すところへお米出てきたり、
「どうもまことにしばらく。」
「今日は嬢様に拝顔を得たく参りました。ここにいるは僕がごくの親友です。今日はお土産も何にも持参いたしません。エヘヘありがとうございます。これは恐れ入ります。お菓子を、羊羮(ようかん)結構、萩原君召しあがれヨ。」
 とお米が茶へ湯をさしに行ったあとを見おくり、
「ここのうちは女二人ぎりで、菓子などは方々から貰っても、喰いきれずに積みあげておくものだから、みんなかびを生やかして捨てるくらいのものですから食ってやるのがかえって親切ですから召しあがれヨ。実にこの(うち)のお嬢様は天下にない美人です。今に出ていらっしゃるから御覧なさい。」
 とお饒舌(しやべり)をしているところへ向うの四畳半の小座敷から、飯島のお嬢さまお露様が人珍しいから、障子の隙問よりこちらを覗いて見ると、志丈の傍に坐っているのは例の美男萩原新三郎にて、男ぶりといい人柄といい、花の(かんばせ)月の眉、女子(おなご)にして見まほしき優男(やさおとこ)だから、ゾッと身にしみどうした風の吹廻しであんな綺麗な殿御がここへ来たのかと思うと、カッとのぼせて耳朶(みみたば)が火のごとくカッと真赤になり、なんとなく間が悪くなりたれば、はたと障子を閉めきり、うちへ這入(はい)ったが、障子のうちでは男の顔が見られないから、またそっと障子を開けて庭の梅の花を眺めるふりをしながら、チョイチョイと萩原の顔を見てまた恥かしくなり、障子のうちへ這入るがと思えばまた出て来る。出たり引っ込んだり引っ込んだり出たり、モジモジしているのを志丈は見つけ、
「萩原君、君を嬢様がさっきからしけじけと見ておりますヨ。梅の花を見るふりをしていても、眼の球はまるでこちらを見ているヨ。今日はとんと君に蹴られたネ。」
 と言いながらお嬢様の方を見て、
「アレまた引っ込んだ。アラまた出た。引っ込んだり出たり、出たり引っ込んだり、まるで()の水呑み鵜の水呑み。」
 とさわぎどよめいているところへ下女のお米出で来り、
「嬢様から一献(いつこん)申し上げますが何もございません。ほんの田舎料理でございますが、ごゆるりと召し上がり相変らずあなたのお冗談を伺いたいとおっしゃいます。」
 と酒肴(さけさかな)を出だせば、
「ドウモ恐れいりましたナ。ヘイこれはお吸物まことにありがとうございます。さっきから冷酒(れいし)は持参いたしておりまするが、お燗酒(かんし)はまた格別、ありがとうございます。どうぞ嬢様にもいらっしゃるように今日は梅じゃアない。実はお嬢様を、イヤナニ。」
「ホホホ只今さよう申し上げましたが、お同伴(つれ)のお方はご存じがないものですから間が悪いとおっしゃいますから、それならおやめあそばせと申し上げたところが、それでもいって見たいとおっしゃいますノ。」
「イヤ、これは僕の真の知己(ちかづき)にて、竹馬の友と申してもよろしいくらいなもので、御遠慮にはおよびませぬ。どうぞちょっと嬢様にお目にかかりたくって参りました。」
 と云えば、お米はやがて嬢様を伴ない来る。嬢様のお露様は恥かし気にお米の後ろに坐って、口のうちにて
「志丈さんいらっしゃいまし。」
 と云ったぎりで、お米がこちらへ来ればこちらへ来り、あちらへ行けばあちらへ行き、始終女中の後ろにばかりくっついている。
「存じながら御無沙汰にあいなりまして、いつも御無事で、この人は僕の知己(ちかづき)にて萩原新三郎と申します独身者(ひとりもの)でございますが、おちかづきのためちょっとお盃を頂戴いたさせましょう。オヤ何だかこれでは御婚礼の三々九度(さかずき)のようでございます。」
 と少しも間断(だれま)なく取巻きますと、嬢様は恥かしいがまた嬉しく、萩原新三郎を横目にジロジロ見ないふりをしながら見ておりますと、気があれば目も口ほどに物を云うという(たと)之の通り、新三郎もお嬢様の優姿(やさすがた)に見惚れ、魂も天外に飛躍ばかりです。そうこうするうちに夕景になり、明りがチラチラ()く時刻となりましたけれども、新三郎はいっこうに帰ろうと云わないから、
「たいそうに長座をいたしました。サお(いとま)をいたしましょう。」
「なんですネー志丈さん、あなたはおつれ様もありますからマアよいじゃアありませんか、お泊りなさいナ。」
新三「僕はよろしゅうございます。泊って参の、てもよろしゅうございます。」
「それじゃア僕一人憎まれ者になるのだ。しかしまたかような時は憎まれるのがかえって親切になるかもしれない。今日はまずこれまでとしておさらばおさらば。」
新三「ちょっと便所を拝借いたしとうございます。」
「サアこちらへいらっしゃいませ。」
 と先に立って案内をいたし、廊下伝いに参り
「ここが嬢様のお部屋でございますから、マァお這入りあそばして一服召しあがっていらっしゃいまし。」
 新三郎は
「ありがとうございます。」
 と云いながら便所(ようば)へ這入りました。
「お嬢様へ、あのお方が、出ていらっしゃったらばお冷水(ひや)をかけてお上げあそばせ。お手拭けここにございます。」
 と新しい手拭を嬢様にわたしおぎ、お米はこちらへ帰りながら、お嬢様がああいうお方に水をかげて上げたならばさぞお嬉しかろう。あのお方はよほど御意にかなった様子。と独り言をいいながら元の座敷へ参りましたが、忠義も度をはずすとかえって不忠におちて、お米は決して主人にみ
だらなことをさせるつもり(はないが、いつも嬢様は別にお楽しみもなく、ふさいでばかりいらっしゃるから、こういう冗談でもしたら少しはお気晴しになるだろうと思い、主人の為を思ってしたので。
 さて萩原は便所から出て参りますと、嬢様は恥かしいのがいっぱいでただぼんやりとしてお冷水(ひや)をかけましょうとも何とも云わず、湯桶を両手に支えているを、新三郎は見
てとり、
「これは恐れいります。はばかりさま。」
 と両手を差し伸べれば、鴬嬢様は恥かしいのがいっぱいなれば、目もくらみ、見当違いのところく、水をかけておりますから、新三郎の手もあもらこちらと追いかけてようよう手を洗い、嬢様が手拭をと差し出してもモジモジしているうち、新三郎もこのお嬢は真に美しいものと思い詰めながら、ズッと手を出し手拭を取ろうとすると、まだモジモジしていて放さないから、薪三郎も手拭の上からこわごわながらその手をジッと握りましたが、この手を握るのはまことに愛情の深いものでございます。お嬢様は手を握られまっ赤になって、またその手を握り返している。こちらは山本志丈が新三郎が便所へ行き、あまり手間取るを(いぶか)り、
「新三郎君はどこへ行かれました。サア帰りましょう。」
 とせきたてればお米はごまかし、
「あなたなんですネー。オヤあなたのおつむりはぴかぴか光って参りましたヨ。」
「ナニサそれは明りで見るから光るのですワネ、萩原氏萩原氏。」
 と呼びたつれば、
「なんですネー。ようございますヨー。あなたはお嬢様のお気質も御存じではありませんか。おかたいから仔細はありませんヨ。」
 というておりまするところへ新三郎がようよう出て来ましたから、
「君どちらにいました。いざ帰りましょう。さようなればお(いとま)申します。今日はいろいろ御馳走にあいなりました。ありがとうございます。」
米「さようなら、今日はマアまことにおそうそうさま。さようなら。」
 と志丈、新三郎の両人はうち連れ立ちて帰りましたが、帰る時にお嬢様が新三郎に、
「あなたまた来て下さらなければわたくしは死んでしまいますヨ。」
 と無量の情を含んで言われた言葉が、新三郎の耳に残り、しばしも忘れる暇はありませなんだ。