怪談牡丹燈籠第壱回


怪談牡丹燈籠第壱編
第壱回
兇漢泥酔挑争闘
壮士憤怒醸禍本

 寛保(かんぽう)三年の四月十一日、まだ東京(とうけい)を江戸と申しました頃、湯島天神の社にて聖徳太子の御祭礼をいたしまして、その時たいそう参詣の人が出て群集(ぐんじゆ)雑踏を極めました。ここに本郷三丁目に藤村屋新兵衛という刀剣商(かたなや)がございまして、その店先にはよき商品(しろもの)がならべてあるところを、とおりかかりました一人のお侍は、年の頃二十一二とも覚しく、色あくまでも白く、眉毛秀で、目元キリリッとして少し癒癪持ちと見え、(びん)の毛をグーッとつりあげて結わせ、立派なお羽織に、結構なお袴を着け、雪駄(せつた)をはいて前に立ち、後うに浅黄の法被(はつぴ)梵天帯(ぼんてんおび)をしめ、真鍮巻(しんちゆうまき)の木刀をさしたる仲間(ちゆうげん)がつきそい、この藤新(ふじしん)の店先へ立寄りて腰をかけ、ならべてある刀をながめて、
「亭主や、そこの黒糸だか紺糸だかしれんが、あの黒い色の(つか)に南蛮鉄の(つば)がついた刀はまことによさそうな品だナ。ちょっとお見せ。」
「ヘイヘイ、コリャお茶を差し上げな。今日は天神の御祭礼でたいそうに人が出ましたから、さだめし往来はほこりでさぞお困りあそばしましたろう。」
 と刀の塵を払いつつ、
「これは少々装飾(こしらえ)破損(やれ)ておりまする。」
「なるほどすこし破損(やれ)ておるナ。」
「ヘイ中身(なかご)はずいぶんお用いになりまする。ヘイ、お自佩料(さしりよう)になされてもお間に合いまする。お鉄信(なかご)もお刀(しよう)もたしかにおかたいお品でございまして。」
 と言いながら、
「ヘイご覧あそばしませ。」
 と差し出すを、侍は手にとって見ましたが、まえにはよくお侍様が刀を召す時は、刀剣商(かたなや)の店先でひきぬいて見ていらっしゃいましたが、あれは危ないことで、もしお侍が気でもちがいまして抜身を振りまわされたら、ほんとうにけんのんではありませんか。今このお侍もほんとうに刀をみるお方ですから、まず中身(なかご)のそり工合から焼曇(おち)のありなしより、差表(さしおもて)差裏(さしうら)鑓尖(ぼうしさき)何やかや吟味いたしまするは、さすがにお旗本の殿様のことゆえ、なみなみの者とは違います。
「とんだよさそうな物、拙者の鑑定するところでは備前物のように思われるがどうじゃナ。」
「ヘイよいお鑑定(めきき)でいらっしゃいまするナ。恐れいりました。仰せの通り私共同業(なかま)の者も天正助定(てんしようすけさだ)であろうとの評判でございますが、惜しいことにはなにぶん無銘にて残念でございます。」
「御亭主や、これはどのくらいするナ。」
「ヘイ。ありがとう存じます。お掛値(かけね)は申上げませんが、ただいまも申します通り銘さえございますれば多分の値打もございますが、無銘のところで金十枚でございます。」
「なに十両とか、ちっとたかいようだナ。七枚半にはまからんかえ。」
「どういたしましてなにぶんそれでは損が参りましてヘイ、なかなかもちましてヘイ。」
 としきりに侍と亭主と刀の値段の掛引きをいたしておりますと、後ろの(かた)で通りがかりの酔っぱらいが、この侍の仲間を捕えて、
「ヤイ何をしやアがる。」
 と云いながらひょろひょろとよろけてはたとしりもちをつき、ようやくおぎあがりて額でにらみ、いぎなりげんこつを振い丁々と打たれて、仲間は酒の(とが)と堪忍してさからわず、大地に手を突きこうべを下げ、しきりに詫びても、酔っぱらいは耳にもかけず猛り狂うて、なおも、仲間をなぐりおるを、侍はと見れば家来の藤助だから驚きまして、酔っぱらいに向ひ会釈をなし、
「何を家来めが無調法を致しましたか存じまぜんが、当人になり代り私がお詫び申し上げます。なにとぞ御勘弁を。」
「ナニこいつは其方(そのほう)の家来だと、けしからん無礼なやつ、武士の供をするなら主人の傍に小さくなっておるが当然、しかるになんだ天水桶から三尺も往来へでしゃばり、通行の(さまた)げをして拙者をつきあたらせたから、やむをえず打擲(ちょうちやく)いたした。」
「何も(わきま)えぬものでございますればひとえに御勘弁を、てまえ成り代りてお詫びを申し上げます。」
「今このところでてまえがよろけたとこをトーンと突ぎあたったから、犬でもあるかと思えぽこの下郎めがいて、地べたへ膝を突かせ、見なさる通りこれこのように衣類を泥だらけにいたした。無礼な奴だから打擲いたしたがいかがいたした。拙者の存分にいたすからここへお出しなさい。」
「このとおり何も訳の解らんもの。犬同様のものでございますから、なにとぞご勘弁下されませ。」
「コリャ面白い。初めてうけたまわった。侍が犬の供を召し連れて歩くという法はあるまい。犬同様のものならてまえ申し受けて帰り、万木鼈(まちん)でも食わしてやろう。どれほど詫びても了簡はなりません。コレ家来の無調法を主人が詫ぶるならば、大地へ両手を突き、重々恐れいったとこうべを土に叩きつけて詫びをするこそしかるべきに、何だ片手に刀の鯉口を切っていながら詫びをするなどとは侍の法にあるまい。何だ手前は拙者を斬る気か。」
「イヤこれはてまえがこの刀屋で買いとろうと存じましてただいま鉄信(なかご)をみておりましたところへこの騒ぎにとりあえずまかりいでましたので。」
「エーイそれは買うとも買わんともあなたの御勝手じゃ。」
 と罵るを侍はしきりにその酔狂をなだめていると、往来の人々は、
「ソリャ、喧嘩だ危ないそ。」
「ナニ喧嘩だとエ」
「おおサあいては侍だ。」
「それはけんのんだナ。」
 と云うをまた一人が
「なんでゲスネー。」
「さようサ、刀を買うとか買わないとかの間違いだそうです。あの酔っぱらっている侍が初め刀に()をつけたが、高くて買われないでいるところへ、こちらの若い侍がまたその刀に値をつけたところから酔っぱらいは怒り出」、おれの買おうとしたものをおれに無沙汰で値をつけたキかなんとかの問違いらしい。」
 と云えばまた一人が
「なにさそうじゃアありませんヨ。あれは犬の闇違いだアネ。おれの(うち)の犬に万木鼈(まちん)を喰わせたから、その代りの犬をわたせ。また万木鼈(まちん)を喰わせて殺そうとかいうのですが、犬の間達いはむかしからよくありますヨ。白井権八なんどもやっぱり犬の喧嘩からあんな騒動になったのですからネー。」
 と云えばまたそばにいる人が
「ナニサそんな訳じゃアない。あの二人は叔父甥()の間柄で、あの真赤に酔っぱらっているのは叔父さんで、若い綺麗な人が甥だそうだ。甥が叔父に小遣銭(こづかいぜに)をくれないキ云うところからの喧嘩だ。」
 と云えば、また側に居る人は
「ナー二あれは巾着切りだ。」
 などと往来の人々は口に任せていろいろの評判をいたしているうちに、一人の男が申しますは
「あの酔っぱらいは、丸山本妙寺中屋敷に住む人で元は小出様(こいで)の御家来であったが、身持が悪く、酒色に耽けり、折り折りは抜刀(すつぽぬき)などして人をおどかし乱暴を働いて市中を横行(おうぎよう)し、ある時は料理屋へあがり込み、十分酒肴(さけぎかな)に腹を肥らし、勘定は本妙寺中屋敷へ取りに来いと、横柄に喰い倒し飲み倒してあるく黒川孝蔵という悪侍ですから、年の若い方の人は見込まれてつまり酒でも買わせられるのでしょうヨ。」
「そうですか。並たいていのものなら斬ってしまいますが、あの若い方はどうも病身のようだから斬れまいネー。」
「何あれは剣術を知らないのだろう。侍が剣術をしらなければ腰抜けだ。」
 などとささやく言葉がチラチラ若き侍の耳に入るから、グッとこみあげ癇癪にさわり、満面朱を注いだるごとくになり、額に青筋をあらわし、きっと詰め寄り、「これほどまでにお詫びを申しても御勘弁なさりませぬか。」
「クドイ、見れば立派なお侍、御直参かいずれの御藩中かは知らないが尾葉打ち枯らした浪人と侮り失礼至極、いよいよ勘弁がならなければどうする。」
 と云いさま、かアッと痰をかの若侍の顔に吐きつけましたゆえ、さすがに勘弁強き若侍も、今は早や怒気一度に顔にあらわれ、
「おのれ下手(したで)に出ればつけ上り、ますます(つの)罵窘(ばり)暴行、武士たるものの面上に痰を吐きつけるとは不届なやつ、勘弁ができなければこうする」
 といいながら今刀屋で見ていた備前物の(つか)に手がかかるが早いか、スラリと引き抜き、酔っぱらいの鼻の先へぴかっと出したから、見物は驚旁慌て、弱そうな男だからまだひっこぬきはしまいと思っ弄に、ぴかぴかといったから、ホラ抜いたと木の葉の風にあいたるごとく四方八方にばらばらと散乱し、町々の木戸を閉じ、路次を閉めきり.商店(あきんど)は皆戸を締める騒ぎにて街中はひっそりとなりましたが、藤新の亭主一人は逃げ場を失い、つくねんとして店先に坐っておりました。
 さて黒川孝蔵は酔っぱらってはおりますれども、生酔い本性違わずにて、あの若侍の見幕に恐れをなし、よろめきながら二十歩ばかり逃げだすを、侍はおのれ卑怯なウ。口ほどでもないやつ、武士が相手に後ろを見せるとは天下の恥辱になるやつ、かえせかえせと、雪駄ばきにて後を追いかければ、孝蔵はもはやかなわじと思いましてよろめく足を踏みしめて、一刀の破損柄(やれつか)に手を掛けてこなたを振り向くところを、若侍は得たりとふみこみさま、エイと一声肩先ぎ深くブッツリと切り込む。斬られて孝蔵はアッと叫び片膝を突くところをのしかかり、エイと左の肩より胸元へ切りつけましたから、はすに三つに切られて何だか亀井戸の葛餅のようになってしまいました。若侍はすぐと立派に止めを刺して、血刀を振いながら藤新の店先へ立ち帰りましたが、もとより斬り殺す了簡でございましたから、ちっとも動ずる気色もなく、我が下郎にむかい、
「コレ藤助、その天水桶の水をこの刀にかけろ。」
 と言いつければ、最前より慄えておりました藤助は、
「ヘイとんでもないことになりました。もしこのことから大殿様のお名前でも出ますようのことがございましてはあいすみません。元はみな私から始まったこと、どういたしてよろしゅうございましょう。」
 と半分は死人の顔。
「イヤ、さように心配するにはおよばぬ。市中を騒がす乱暴人、斬り捨てても苦しくないやつだ。心配するな。」
 と下郎を慰めながら泰然として、呆気にとられたる藤新の亭主を呼び、
「コリャ、御亭主や、この刀はこれほど切れようとも思いませんだったが、なかなか斬れますナ。よほどよく斬れる。」
 といえば亭主は慄えながら、
「いやあなた様のお手が冴えておるからでございます。」
「いやいや、まったく刃物がよい。どうじゃナ、七両二分にまけてもよかろうナ。」
 と言えぽ藤新はかかりあいを恐れ、
「よろしゅうございます。」
「イヤお前の店には決して迷惑はかけません。とにかくこのことをすぐに自身番に届けなければならん。名札を書くからちょっと硯箱を貸してくれろ。」
 と云われても、亭主はおのれの傍に硯箱のあるのも眼に入らず、慄え声にて、
「小僧や硯箱を持って来い。」
 と呼べど、家内の者は先きの騒ぎにいずれへか逃げてしまい一人もおりませんから、ひっそりとして返事がなければ、
「御亭主、お前はさすがに御渡世柄だけあってこの店をちょっとも動かず、自若(じじやく)としてござるは感心な者だナ。」
「い麦ナニおほめで恐れいります。先ほどから早や腰が抜けて立てないので。」
「硯箱はお前のわきにあるじゃアないか。」
 と云われてようよう心づぎ、硯箱をかの侍の前に差し出すと、侍は硯箱の蓋を押し開きて筆を取り、スラスラと名前を飯鳥平太郎と書きおわり、自身雷に届けおき、牛込のお邸へお帰りになりまして、この始禾を、御親父(しんぷ)飯島平左衛門様にお話を申し上げましたれば、平左衛門様はよく切ったと仰せありて、それからすぐにお(かしら)たる小林権太夫殿へお届けにおよびましたが、させるお咎めもなく、切り得、切られ損となりました。