落第 夏目漱石  そのころ東京には中学というものが一つしかなかった。学校の名もよくは覚えていないが、今 の高等商業の横あたりにあって、ぼくのはいったのは十二、三のころかしら。なんでも今の中学 生などよりはよほど小さかったような気がする。学校は正則と変則とに別れていて、正則のほう は一般の普通学をやり、変則のほうでは英語をおもにやった。そのころ変則のほうには、今度京 都の文科大学の学長になった|狩野《かのう》だの、|岡田良平《おか フりようへい》などもおって、ぼくは正則のほうにいたのだが、 |柳谷卯三郎《やなざやうさぶろう》、中川小十郎などもいっしょだった。で、大学予備門(今の高等学校)へはいるには 変則のほうだと英語をよけいにやっていたから容易にはいれたけれど、正則のほうでは英語をや らなかったから、卒業してのちさらに英語を勉強しなければ、予備門へははいれなかったのであ る。おもしろくもないし、二、三年でぼくはこの中学をやめてしまって、|三島中洲先《みしまちゆうしゆう》生の二松学 舎へ転じたのであるが、その時分ここにいて今知られている人は、京都大学の|田島錦治《たじまきんじ》、井上密 などで、このあいだの戦争にロシアヘ捕虜になって行った内務省の小城などもおったと思う。学 舎のごときは実に不完全なもので、講堂などのきたなさときたら今の人にはとても想像できない ほどだった。まっくろになったはらわたの出た畳が敷いてあって、机などはさらにない。そこへ 順序もなくすわり込んで講義を聞くのであったが、輪講のときなどはちょうどカルタでも取るよ うなぐあいにしてやったものである。輪講の順番を定めるには、竹づっぼの中へ細長い札のはい っているのを振って、生徒はその中から'本ずつ抜いてそれに書いてある番号で決めたものであ るが、その番号は単に一三二とは書いてなく、一東、二冬、三江、四支、五微、六魚、|七虞《しちぐ》、八 斉、九佳、十灰といったようにどこまでも漢学的であった。中には、一、二、三の数字を抜いて ただ東、冬、江と韻ばかり書いてあるのもあって、虞を取れば七番、微を取れば五番ということ がすぐにわかるのだから、それで決めるのもあった。講義は朝の六時か七時ごろから始めるので むかしの寺小屋をそのまま、学校らしいところなどはちっともなかったが、そのころはまた寄宿 料等もきわめてやすくーぼくは家から通っていたけれどーたしか一ヵ月二円くらいだったと 覚えている。  元来、ぼくは漢学が好きで、ずいぶん興味をもって漢籍はたくさん読んだものである。今は英 文学などをやっているが、そのころは英語ときたら大きらいで、手に取るのもいやなような気が した。兄が英語をやっていたから、家では少しずつ教えられたけれど、教える兄はかんしゃくも ち、おそわるぼくは大きらいときているから、とうてい長く続くはずもなく、ナショナルの二く らいでおしまいになってしまったが、考えてみると漢籍ばかり読んでこの文明開化の世の中に漢 学者になったところがしかたなし、別にこれという目的があったわけでもなかったけれど、この ままで過ごすのはつまらないと思うところから、とにかく大学へはいって何か勉強しようと決心 した。そのころ地方には各県に一つずつくらい中学校があって、これを卒業してきた者はほとん ど無試験で大学予備門へはいれたものであるが、東京には一つしか中学はなし、それに変則のほ うをやった者は容易にはいれたけれど、正則のほうをやったものだとさらに英語をやらなければ ならないので、予備門へはいるものは多く成立学舎、共立学舎、進文学舎1これは坪内さんな どがやっていたので、本郷|壱岐殿坂《いきどのざか》の上あたりにあったーその他これに類する二、三の予備校 で入学試験の準備をしたものである。そこでぼくも大いに発心して、大学予備門へはいるために 成立学舎ー|駿河台《ナるがだい》にあったが、たしか今の|曽我祐準《モがゆうじゆル》の隣だったと思うーへ入学して、ほと んど一年ばかりいっしょうけんめいに英語を勉強した。ナショナルの二くらいしか読めないの が、急に上のクラスへはいって、あたまからスウィントンの万国史などを読んだので、初めのう ちは少しもわからなかったが、その時は好きな漢籍さえ一冊残らず売ってしまい、夢中になって 勉強したから、しまいにはだんだんわかるようになって、その年(明治十七年)の夏は、運よく大 学予備門へはいることができた。同じ中学におっても、狩野、岡田などは変則のほうにいたから 早く予備門へはいって進んでいったのだが、ぼくなどが予備門ヘはいるとしては二松学舎や成立 学舎などにまごついていただけ遅れたのである。  なんとかかんとかして予備門へはいるにははいったが、なまけているのははなはだ好きで、少 しも勉強なんかしなかった。水野錬太郎、今美術学校の校長をしている|正木直彦《まさきなおひこ》、|芳賀矢一《はがやいち》など も同じクラスだったが、これらは皆勉強家で、おのずからぼくらのなまけ者の仲間とはちがって いて、その間に懸隔があったから、さらに近づいて交際するようなこともなく、まるで離れてお ったので、むこうでもぼくらのようななまけ者の連中はだめなやつらだと、けいベつしていたろ うと思うが、こちらでもまた試験の点ばかり取りたがっているような連中はともに談ずるに足ら ずと観じて、ぼくらはただ遊んでいるのを偉いことのごとく思ってなまけていたものである。予 備門は五年で、そのうちに予科が三年、本科が二年となっていた。予科では中学へ毛のはえたよ うなことをするので、数学などもずいぶんたくさんあり、生理学だの、動物、檍物、鉱物などみ な英語の本でやったものである。だから、読むほうの力は今の人たちより進んでいたように思わ れるが、しかし生徒の気風にいたっては実に乱暴なもので、それから見ると今の生徒は非常にお となしい。皆いたずらばかりしていたもので、ストーブ攻めなどといって、教室の教師のそばに あるストーブヘまきをいっぱいくべ、ストーブがまっかになるとともに漢学の先生などのまじめ な顔が熱いのでやはりストーブのごとくまっかになるのを見て、クスクス笑って喜んでいた。数 学の先生がポールドに向かっていっしょうけんめい説明していると、うしろからチョークをもっ てその背中へ怪しげな字や絵をかいたり、また授業の始まるまえにことごとく教室の窓をしめて まっくらなところに静まりかえっていて、はいってくる先生を驚かしたり、そんなことばかりう れしがっていた。予科のほうは三級、二級、一級となっていて、最初の三級は平均点の六十五点 をもらってやっとこさ通るには通ったが、やはりなまけているからなにもできない。ちょうどぼ くが二級のときに工部大学と外国語学校が予備門へ合併したので、学校は非常にごたごたしてず いぶん大騒ぎだった。それがだんだん進歩して、現今の高等学校になったのであるが、ぼくはそ のとき腹膜炎をやって、とうとう二級の学年試験を受けることができなかった。追試験を願った けれど、合併の混雑やなんかで忙しかったとみえ、教務係の人は少しも取り合ってくれないので、 そこでぼくは大いに考えたのである。学課のほうはちっともできないし、教務係の人が追試験を 受けさせてくれないのも、忙しいためもあろうが、だいいち自分に信用がないからだ。信用がな ければ、世の中へ立ったところでなにごともできないから、まず人の信用を得なければならない。 信用を得るにはどうしても勉強する必要がある。と、こう考えたので、今までのようにうっかり していてはだめだから、いっそ初めからやり直したほうがいいと思って、友だちなどが待ってい て追試験を受けろとしきりに勧めるのも聞かず、自分から落第して再び二級を繰り返すことにし たのである。人間というものは考え直すと妙なもので、まじめになって勉強すれば、今まで少し もわからなかったものもはっきりとわかるようになる。まえにはできなかった数学なども非常に できるようになって、ある日|親睦会《しんぼくかい》の席上で、だれは何科へ行くだろう、だれは何科へ行くだろ うと投票をしたときに、ぼくは理科へ行く者として投票されたくらいであった。元来ぼくは|訥弁《とつべん》 で、自分の思っていることが言えないたちだから、英語などを訳しても、わかっていながらそれ を言うことができない。けれども、考えてみるとわかっていることが言えないというわけはない のだから、なんでも思いきって言うにかぎると決心して、その後はまずくてもかまわずどしどし 言うようにすると、今までは教場などで言えなかったことも、ずんずん言うことができる。こん なふうに、落第を機としていろんな改革をして勉強したのであるが、ぼくの一身にとってこの落 第は非常に薬になったように思われる。もしその時落第せず、ただごまかしてばかり通ってきた ら、今ごろはどんな者になっていたかしれないと思う。  まえに言ったように、みずから落第して二級を繰り返し、そして一級ヘ移ったのであるが、一 級になるともう専門によってやるものもちがうので、ぼくは二部のフランス語を選んだ。二部は 工科で、ぼくはまた建簗科を選んだが、その主意がなかなかおもしろい。子ども心におつなこと を考えたもので、その主意というのは、まずこうである。自分は元来変人だから、このままでは 世の中に入れられない。世の中に立ってやっていくには、どうしても根底からこれを改めなけれ ばならないが、職業を選んで日常欠くべからざる必要な仕事をすれば、しいて変人を改めずにや っていくことができる。こっちが変人でも、ぜひやってもらわなければならない仕事さえしてお れば、自然と人が頭を下げて頼みに来るにちがいない。そうすれば、飯の食いはぐれはないから 安心だというのが、建築科を選んだ一つの理由。それと、元来ぼくは美術的なことが好きである から、実用とともに建築を美術的にしてみようと思ったのが、もう一つの理由であった。ぼくは 落第したのだから、水野、正木などの連中は一つ先へ進んでいってしまったのであるが、ぼくの 残ったクラスには|松本亦太郎《まつもとまたたろう》などもおって、それに文学士で死んだ米山という男がおった。これ は非常な秀才で哲学科にいたが、だいぶ懇意にしていたので、ぼくの建築科にいるのを見てしき りに忠告してくれた。ぼくはそのころピラミッドでも建てるようなつもりでいたのであるが、米 山はなかなか盛んなことをいうて、きみは建築をやるというが、今の日本のありさまではきみの 思っているような美術的の建築をして後代に残すなどということはとても不可能な話だ、それよ りも文学をやれ、文学ならば勉強しだいで幾百年幾千年ののちに伝えるべき大作もできるじゃな いか、と米山はこういうのである。ぼくの建築科を選んだのは、自分一身の利害から打算したの であるが、米山の論は天下を標準としているのだ。こういわれてみると、なるほどそうだと思わ れるので、また決心をしなおして、ぼくは文学をやることに定めたのであるが、国文や漢文なら 別に研究する必要もないような気がしたから、そこで英文学を専攻することにした。その後は変 化もなく今日までやってきているが、やってみればあまりおもしろくもないので、このごろはま た、商売替えをしたいと思うけれど、今じゃもうしかたがない。初めはずいぶんとっぴなことを 考えていたもので、英文学を研究して英文で大文学を書こうなどと考えていたんだったが:・.。 (明治三十九年六月二十日『中学文芸』)