【これは未校正のデータです。】 急行十三時間 甲賀三郎  箱根山にかかると、車内もだいぶ落ち着いて来た。午後十時半だ。ただ、私の前に席を占めた異 様な二人、一人は五十くらいの色の黒い頬骨の出た、眼のギロリとした|一癖《ひとくせ》ありそうな男、一人は もう七十近いかと思われる白髪の老翁だが、その二人がそもそも出発の初めからのボソボソ話が気 味の悪い犯罪の話ばかりだったが、まだ止めようとせぬ。それも汽車が午後八時東京駅をすべり出 てからしばらくは、車内の|喧喚《けんそヨ》、騒然たる会話や、座席の上に立って雑然と網棚の上にほうり上げ た荷物を整理する人、駅に止まるごとに忙しく弁当や茶の売子を呼ぶ人、それに車内にもうもうと 立ちこめた煙草の煙、それらの中でとぎれとぎれにしか聞えなかったが、行儀の悪い乗客達が食べ るだけ食べて、散らかすだけ散らかして、居睡りを始める頃になると、一言一句がハッキリ耳には いって、私の神経はいよいよ苛立って来た。 「そこがむずかしいところでな」  頬骨の出た男が言うのだ。 「脅迫という奴は、されるほうに弱味があるので、訴え出ることが出来ん。この犯罪は防ぐのが一 番むずかしゅうごわしょうて」 「全くそうじゃ」  老翁は白髭をふるわしながら答えるのだ。 「これからは悪知恵のある奴がますます増えるから、脅迫は増える一方じゃのう」  私は右隣に坐っている私の護衛の私立探偵を見た。彼はふんぞりかえって、目をつぶっている。 私はしっかり内ポケットを押えた。  いったいこの二人は何者だろう。  私は初めから窓際に席を取るつもりでいち早く車内に飛び込んだが、もう前に頬骨の出た男はち やんと坐っていた。それから私立探偵が私の隣へかけると、白髪の老翁は老人とも思えぬ敏捷さで、 その前の空席を取った。これで四人が膝を交えたわけだが前の二人はまもなく会話を始めた。どう も前から知り合った間ではないのだ。それに二人とも遠方へ行くにしてはいっこう荷物らしいもの を持っていないのだ。気のせいだが、老翁の白髪や白髭がどうもくっつけたように思える。私は身 内が引き締まるようだった。  実は私の内ポケットには百円紙幣で一万円という大金が入っているのだ。どうして私のような一 介の学生がこんな大金を持っているのか、これにはわけがある。  これは大阪にいる私の友人のA  に持って行ってやる金なのだ。友人のAーでは分らないが、 高利貸のAiーといえば誰知らぬ人はあるまい。友人は彼の一人息子なのだ。高利貸のAIーは人 も知る通り、代表的な|守銭奴《しゆせんど》だ。|貧慾《どんよく》で冷酷で狡猜で、金のためなら人情は切れた|草鮭《わらじ》ほどにも思 っていないのだ。それに反して彼の息子は多血質な感情家だった。だから無論合うはずがない。友 人はいつでも彼の父を|罵《ののし》っていた。  彼と私とが会うと、いつでも如何にして彼の父から金を引き出すかということを講究した。私達 の考えによると、彼の父から少しでも余計に金を引き出して有用なことに使うのは、非常に必要な ことで、彼の罪滅しになり、われわれにとっては一つの社会奉仕であると思っていたのだった。二 人はいろいろと知恵を絞ったが、どうしてどうしてわれわれごとき青二才の机上の計画に乗るよう なことはなかった。で、いつでも失敗だった。  夏休みが始まると、私達は懲りもせずに、また彼から金を取り出す相談を始めた、そのうちに友 人は大阪へと旅立ったが、彼はふとある謀計を思いついたので、私と東西呼応してことをあげたの である。  手品の種はちょうど友人が大阪に着いてまもなく、そこに二つの大きな脅迫が起こった。これは 新聞にもぎょうぎょうしく伝えられて警察非難の声もあがったくらいだから、知っている人もあろ うが、ある兇暴な団体(事実は何人の仕業ψ扮らないが)が脅迫状を送って、二人2。田豪から莫大 な金を捲き上げたのだった。友人はこれに暗示を得て、脅迫団の名を無断拝借して、父親を脅迫し ようとしたのだ。私は何だか探偵小説でこれと似たようなことを読んだような気がする。友人もそ れから思いついたのかもしれない。  そこで友人はみずから脅迫団を名乗って、巧みに筆蹟をかくして、彼の父に彼の身代金を請求し て、|跣跡《そうせき》を|晦《くら》ました。そうして私の所へは彼自身のふるえた手跡で、生命の危険を訴え助力を乞う て来たのである。  私の役は彼の手紙を携えて、|驚骸《キしようがい》の表情で彼の父の所へ駆けっけて、彼の父を説き伏せなけれ ばならないのだった。これはなかなか大役だ。  彼の父はさすがに狼狽していた。彼は警察へ訴えることを主張した。.しかし警察沙汰になっては 何にもならない。私は脅迫団の兇暴なことを説いて、一人息子の生命には代えられないからと、一 生懸命に脅迫団の命に従うことをすすめたので、彼はしぶしぶ承知した。そうして脅迫状指定の通 りに現金を大阪の某地で渡すために、私に大阪まで金を持参することを依頼した。私はそれを快く 引き受けた。  百円紙幣の一束で一万円を受け取ったときには、さすがにちょっとふるえた。金らしく見せない ほうが好いと、無造作に新聞紙に包んでくれたので、私はそれをしっかり内ポケットにしまいこん だ。.  私は一時も早く旅立って、友人を喜ばせもし、自分の責任を逃れたいと思って、下宿に帰るとす ぐ支度を始めた。  ふと気がつ<と机の上に封書が乗っている。私の名が書いてあるきりで、明らかに郵便で来たの ではない,裏にも何も書いてない。女中を呼んで聞くと、さっき車夫が持って来たという。私は不 審に思いながら開封したが、読んで行くうちにあっと声をあげた。   正義のために富豪を罰するわが団体の名を断わりなく|騙《かた》りて、私欲のために肉身を欺く、その.  罪大なり。すみやかに汝の得たる金をさし出せ、しからずんば我らは暴力をもって汝にのぞまん。                                      x×団  ああ、それは×x団の脅迫状だった。  彼らはどうしてわれわれの謀計を嗅ぎ出したろう。どうして私の成功したことを知ったのだろう。 そしていったい私はどうしたらよいのだろう。  いまさら私は警察に訴えることは出来ない、そんなことをしては私達の謀計が現われてしまう。 かといってのめのめ金をさし出すのもいやだ。それに脅迫状にはどこへどうして金をさし出すのか 揖欧がしてない。ままよと度胸をきめたが、とにかく天では危ない。私は私立探偵を頼むことに した。  私はかねてから木村清という私立探偵のことを聞いていたから、彼の所へ行った。ところがあい にく彼は不在だった、私はがっかりして外へ出ると、運のよいことにはバッタリ彼の帰って来るの に出会った。もっとも私は彼の顔を知らなかったのだが、さすがに彼は探偵だ、私を見ると、男ら しい聡明そうな顔をニコニコさして、私は木村ですが、私の所へおいでになったのではないか、と 尋ねてくれたのだ。  木村は私の依頼を聞くとこころよく引き受けて、彼の部下を私につけてくれることになった。い ま私の隣に寝ているのがそれである。 (おおかた寝たふりをしているのだろうが)  こういうわけで私のポケットには一万円の金が潜んでいるのだ。そうして私は八方に気を配らね ばならないのだ。  怪しい二人の男はいつのまにか変装の話を始めている。 「西洋の探偵小説を読みますとな」  頬骨の出た一癖ありそうな男がいう。彼は何だかポリポリ食べている。 「変装ということが盛んに行なわれているが、これは日本人にはなかなかむずかしいことですて」 「さようさよう」  老人は元気よく答える。 「昔はな、|髭《まげ》を結うとったから、何じゃ、武士になったり、町人になったり、多少は姿が変えられ たて、わしなども上野の戦争で逃げたときには千住で町人の姿になってな、イヤ危ない目に会うた ものじゃ」 「ほほう、上野の戦争とは古いことですな」  頬骨の男は驚いている。そうして膝の上に置いた小さい罐の中に手を入れてはポリポリ食べてい る。みるとそれは南京豆だ。彼の足許は申すに及ばず、私の膝の上まで甘皮が散っている。 「どうです、一つ」  彼は藪から棒に罐を老翁の前につき出した。 「いや、そいつはいかん、噛めん噛めん」  老人は手を振った。 「さようかな、わしはこれが大好きでなあ、ビタミンを含んどるということじゃ」  彼は一つつまんで口へ入れた。  私はふと老翁の横顔を見ると、あっと心のうちで叫んだ。私はある探偵小説に親子兄弟などとい うものは真っ向から見て似た分子がないようでも、横顔を見ると共通したところがあると書いてあ るのを読んで、それ以来電車の中などで母娘らしい二人連れや、兄弟らしい二人連れを見ると、横 顔を比べてはなるほどと感心していたが、私はいま大発見をした。それは変装は横から見ると看破 りやすいということである。  前にいる白髪の老人の横顔の輪郭がなんと若々しく張り切っていることだ。彼は確かに老人では ない、変装しているのだ。そう思って見ると、いかにも巧みに|地《じ》の毛のように見せかけてはあるが、 どうも|髪《かつら》らしい。私は探偵に注意しようと思って、そっと彼のほうを見ると、彼は相変らず頭を後 ろの板に押しつけていたが、眼をほっそり開けて、老人のほうを|覗《うかが》っていた。彼も気がついている のだ!  汽車は駿河湾に沿うて走っている。窓外は|真《ま》っ|闇《くら》だが、海らしいものが見わけられる。涼しい風 が汗でネバネバした|膚《はだ》を気持よく撫でて行く。  真夜中の十二時だ。  やがて汽車はだんだん速度を落とし始めた、一ガラガラと左右に揺れると、スウーッと薄明るいプ ラットホームに入った。静岡である。. 乗客はまた騒ぎ始めた。プラットホームで売子がやかましく怒鳴りながら忙しそうに走り廻る。  私の前の二人は会話を止めた。  頬骨の出た男は片手で南京豆の罐をわしづかみにして、腰の辺にあてながら、窓から半分身体を 乗り出していた。白髪の老人のほうは眼をつぶってウツラウツラしている。 「静岡ですか」  やっと目を覚ましたらしくみせたー探偵は敷島に火を|点《つ》けながら訊いた。 「そうです」  私は左の肘でしっかり上衣のポケットを押えながら答えた。 「なかなか蒸しますな」 「ええ」 「上衣をお取りになったらどうですか、大丈夫ですよ」  彼は意味ありげに|微笑《ほほえ》みながら言った。 「ええ」  私も微笑んで答えた。  うりらうつらしていた前の老人がちょっと眼を開けたが、すぐにものうげに閉じてしまった。  汽車がしずかに動き出した。  頬骨の出た男は身体を引っ込めると、ドスンと腰をかけたが、|独言《ひとりごと》のように、 「ちょっ、とうとう鯛飯を買いそこねた」  といって隣の老人を見たが、居睡りをしているので、彼は荒々しく南京豆の罐に手を入れてポリ ポリ始めた。かと思うと彼は突然罐を私の前へ突き出した、 「どうです君、一つやりませんか」  私は面喰らった。薄笑いをしながら、 「いや、どうも」 と不得要領な挨拶をしてしまった。 「どこまで行くのですか」 彼はすぐに南京豆の罐を撤回して膝の上へ置きながら話しかけた。 「大阪までです」 「君は若いにも似ず行儀がいいなあ」 彼の話は少しも脈絡がない。 「上着をよく着てられるね」 私はドキンとした。何と思ってこんな質問をするのだろうか。 「ええ」 私は曖昧な返事をした。 「君は工科ですね」 相変らず質問はとっぴだ。 「ええそうです」 「何科だね」 「機械科です」 「機械科? 富山君はどうしてるかね」 富山というのは機械科の次席教授で世界的学者だ。 「相変らずご研究です。ご存じなのですか」 「いやなに、知ってるというほどじゃない」 よほど話好きだと見える。  そういって膝の上の南京豆の罐に手を入れたが、 「君は南京豆は嫌いかね」 「いいえ、そういうわけじゃないんですが」 ■安くて|美味《ハつま》いものだね、ビタミンを含んでるというよL 「胃に毒じゃな」  さっきから眼を覚ましてニコニコしていた老翁が口を挾んだ。 「なに毒じゃない」  そういって彼は老翁のほうを向いた。南京豆に始まった私との会話は南京豆でしまいになった。  汽車は闇をまっしぐらに走っている。  車内を見渡すと大半はもうさまざまの恰好をして寝入っていた。隅のほうでときおり大きく|団扇《うちわ》 を使う音がする。専務車掌がよろめきながら、荷物を並べだ狭い通路を歩きにくそうに通って行っ た。  午前二時だ。  私の眼はますます冴えるばかりだ、 「日本も近頃はなかなか奇抜な犯罪がふえたて」  老翁が言った。またしても犯罪の話だ! 「さよう、西洋に負けんようになったね」 「こんなことは西洋に負けてもかまわんがな」 「交通機関が発達したからな、日本だけ遅れているわけにゆかん。それに日本は人間が多すぎる。 これが犯罪の|基《もと》なんじゃ」 「じゃ人殺しを奨励するかの」 「そうもいかんて」 「しかしこれは人を減らすには一挙両得じゃ」  老人の癖に乱暴なことをいうのには驚いた。私の隣の私立探偵も眼をパッチリ開いて老人の顔を 見た。 「そいつは乱暴だ」  頬骨の出た男が言った。 「まあ生まんようにするのじゃな」 「それは俺は反対じゃ。国が弱おうなるて」 「国が強うなっても、食えなくては困る」  こう言って頬骨の男は急に思い出したようにまた南京豆を食べ始めた、  汽車は轟然たる音を発して天龍川の鉄橋を渡った。やがて速度を|緩《ゆる》めて浜松駅に入った。  乗客のある者は睡そうな眼をとろりと開けた。窓から頭を出して駅名を読もうとしている人もあ った。  何を思ったか、探偵がすっくと立って、出口の方へ歩んで行った。彼が出口にたどりついた時分 に老翁がまた立ち上がって、腰をまげながら出口の方へ向かって行った。  二人はなかなか帰って来なかった。出発の合図が鳴っても姿は見えない。そのうちにそろそろ汽 車が動き出した。私は不安でならなかった。  ただ一人残った頬骨の男は窓に頭をあてて、グウグウ寝込んでいる。私は取りつく島がない。不 安を押し隠すように上衣をひしと掻き合せた。 汽車がガタンと揺れた拍子に前の男は眼を覚ましてキョロキョロとあたりを見廻した。 「まだ帰って来ないな」 彼は独言のように眩いた。私は素早く機会を捕えた。 「あのお年寄はご友人ですか」 「友人のような、友人でないような」 相変ず人を食ったおやじだ。 「まあ友人かな。もっとも|昨夜《ゆうべ》からいまにかけて、友人になったのだが」 「じゃ前からのお知合いじゃないのですか」 「そうじゃない」 ■あの方は本当にお年寄ですかL 「まあ、そうじゃろうな」 「何だか変ですが」 私は思いきって言ってみた。 ■変かねL 「ええ、変です」 「ふーん、君はなかなか偉いな」 彼はじっと私の顔を見ていたが、 「君の隣にいたのは何だね」 「私の|連《つ》れです」 「あれもおかしいね」 「えっ!」 「変装しとるよ」 「そ、そんなことはないでしょう」  私はあわてて打ち消したが「考えてみると、彼は昨夜木村探偵の添状を持って東京駅にやって来 た彼の部下で、私を護衛してくれることになったので、いわば私には初対面だし、彼は何かの必要 があって変装しているかもしれない。 「変装しとるよ。君に分らんかね」 「     」  私は何と言っていいやら分らなかった。 「君の古くからの|馴染《なじみ》じゃないね」 「ええ」  私は小さい声で答えた。彼のらんらんたる眼に射すくめられてしまったのだ。 「ふん、心理作用じゃな。君はわしの隣の男を老人でないと言った。それはつまり疑っとるからだ。 それに君は君の隣の男の変装を|看破《みやぷ》ることが出来ない。つまり信じとるからだ。信じていることと 疑っていることほど、結果に影響するものは少ないな。犯罪の成功不成功もつまりここだ。信ぜら れてるとやすやすと成功するし、疑われていると、失敗するに決まっている」  彼はこう言いながら、指頭は忙しく例の罐の中を探っていたが、あいにくもう南京豆が残り少な くなって、なかなかつまみ出せないのだ。彼はとうとう罐を斜めにして覗き出した。それから黙っ ている私をじっと眺めながら、 「君は何か大切なものを持っとりはせんか」  と言った。' 私は飛び上がるほど驚いた。思わずポケットを上から押えた。 「ははあ、持っとるな。左のポケットの中に、金かな」 私は蒼くなった。ああこの色の黒い頬骨の出張った眼の鋭い男は何者だろう。探偵はなぜ早く帰 って来ないのだろう。  汽車は浜名湖を通過していた。午前三時だ。 「ふん、金を持っとるとすると、なかなか危険だな。君の|対手《あいて》は容易ならん奴だよ。君はさっきか ら上衣を一生懸命押えているが、あるいはもうすり替えられたかも分らんぞ」  得体の知れぬ男は真面目な顔をしながら言った。私は催眠術者の暗示にかかったようにポケット の上から新聞包みを撫ぜてみた。ところが気のせいかしらん、何だか手触りが違うように思えるの だ。私は不安でならなかった。横を向いてそっと取り出して見たが、やはり元のままだったので、 ほっと安心してまたポケットに収めたし 「あったかね、だが上包みだけでは安心出来んよ。あいつらは巧くすり替えるからね」  私はまた不安を感じて来た。中を改めたくてたまらなくなった。一度ポケットに手を入れかけた が、ふと気がつくと、畜生! と思った。彼は彼の面前で私が紙包みを開けるのを待っているのだ。 彼の仲間に私の探偵をどこかへ|誘《おび》き出させ、私に不安を感じさせて金包みを改めさそうというのだ。 そうしてその隙をうかがって奪おうというのだろう。そのてに乗るものか。私は額から汗をダラダ ラ流しながら、右手を内ポケットヘ入れて、しっかり紙包みを握った。が、何ともいえない不安が 襲って来る。すり替えられたか知らん、そんなはずはない、だがあの怪しい老翁はどうしたのだ。 探偵は?  ここで金を改めたって、寝ているとはいえ乗客を満載して走っている急行列車の中だ。街頭で|小 児《こども》の手から奪うようなわけには行くまい。調べてみよう。そのほうが安心だ。 私は横を向いて、素早くポケットから包みを引き出して封を切った。手早く開けて見ると、中か ら一束の紙幣が出た。一番上に見覚えのある新しい百円紙幣が代表的に現われている。私は安堵の 胸を撫で下ろすとともに、急に馬鹿馬鹿しくなった。が、まだ不安だ。紙幣の束が何だか違うよう な気がするのだ。私はバラバラと束を繰ってみた。あっ! やられた、束は上の一枚と一番下の外 は巧みに見せかけた西洋紙の|反古《ほご》に過ぎなかった。  私は狼狽した。私の手は無意識に偽紙幣の束を繰っていた。ああ、やられた。私はどこですり替 えられたのだろう。 「やられた」  私は力なく眩いた。 「えっ、やられた?」  私にいまいましい暗示を与えた頬の|痩《こ》けた男は腰を浮かして|低声《こごえ》で叫んだ。その拍子に膝の上の 南京豆の罐がガチャンと床に落ちた。二、三人の乗客が私のほうをびっくりしたように見た。  汽車はふたたび止まろうとしている。午前三時半だ。  豊橋駅に止まってそれから動き出すまで私はどうしてよいやら分らなかった。駅員に訴えようか。 そんなことは無効だ。前の男に相談してみようか。いやいや|迂潤《うかつ》なことは出来ない。私は涙ぐんで 来た。大阪駅に出迎えているはずの友人のとがめるような残念そうな顔が眼の前に浮かんで来た。  前の男を見ると、眼を閉じて何か黙想にでも耽っているような恰好をしている。ああ、私の探偵 はいったいどうしたのだろうか。腹立たしさと口惜しさとで、私は哀れな私自身を思うさま打ちの めしたくなった。ところへ思いがけなく老人が帰って来た。そして、老人が席につくかつかないう ちに探偵が姿を現わした。私はほっと救われたような気がした。  探偵が近づくや否や、私は立ち上がって低声ですべての出来事を彼に囁いた。彼の顔色は見るみ る蒼ざめて、眼はらんらんと光りだした。彼はスックと立ったまま、前の老翁をじっと睨んだ。私 は初めてこの探偵を頼もしく思った。  探偵は無言で老翁の肩を叩いた。そうしてさっさと戸口の方へ歩き出した。老翁も無言でノロノ ロ立ち上がると彼の後を追った。  前の男はどうしたことだ。これだけの出来事をまるで知らないふりで、あおむけざまになってグ ウグウ寝ている。足で蹴とばしたとみえて、南京豆の罐が横倒しになったまま私の足許に転がって いる。私は二つの淋しい空席をボンヤリみつめていた。  私達の巧妙に運んだ計画はいつになく立派に成功したのだったのに、私の不注意のためにすっか り駄目になってしまった! だが、私はいつすり替えられたのだろう。金をポケットに入れてから、 下宿に帰って、それから探偵の事務所を訪ね、それから停車場に来るまで、だいぶ時間はあったが、 そのあいだ注意の上に注意して上衣をしっかり上から押えづめにしていたのだ。どこですり替えら れたのだろう、私はどう考えてみても分らなかった。  友人になんと言って詫びればよいだろう。友人はどんなに落胆するだろう。探偵は巧く取り返し てくれるか知らん。とてもむつかしいだろう。  私の頭はとりとめのないことで渦を巻いていた。夜はいつのまにか明けて、すがすがしい朝の空 気が霧に閉ざされた外から飛び込んで来た。乗客はざわめき出した。  午前五時、名古屋駅に汽車が止まると、乗客はわれがちに車を飛び出して、洗面所に駆けつけた り、弁当売りを包囲したりした。私は何をする元気もなく、腰掛の隅に小さくなって、頬骨の出た 前の男がムクムクと起きて、窓の外に頭を突き拙し、通りかかった駅員と何か話をしているのをじ っと見ていた。  汽車が濃尾平野を横断して、伊吹山の麓を迂廻しながら、近江平野に入っても、探偵も老翁も姿 をみせない。前の男は平気でグウグウ寝ている。私はズキンズキン痛む頭を抱えてウトウトしだし た。極度の緊張から驚樗へ、驚樗から失望へ、失望から弛緩へ、私は恐ろしい夢と、金を取り戻し たはかない喜びの夢を、夢現の境に夢みながら、琵琶湖の|畔《ほとり》をひた走ワしていた。  大津、京都、私はおぼろにしか知らなかった。  京都を過ぎる頃から私は少しずつ元気を回復して来た。美しい青田の山城平野、それに続く摂津 平野のむこうに、くっきり|播但《ぱんたん》の山脈が見えるようになると、野原に蒔き散らされた家の数がだん だん多くなる。新淀川にかけられた長い鉄橋を渡ると、もうあわただしい煤姻と油に汚れた都会の 裏町が始まる。  午前八時半、汽車は音もなく|大《だい》大阪のステーションに滑り込ノルだ。  探偵も老翁もついに姿を現わさない。  私の前にいた頬骨の出た男は汽車がプラットホームの一角に来かかる時分から、窓の外に頭を出 していたが、驚いたことには彼の姿を見て窓の下へ四、五人の紳士風の人達と十人に余る白服の巡 査が飛んで来た。彼が何か言うと、巡査はさっと二隊に別れて右と左に走った。ふと見ると改札口 の方にも二、三人の白服の巡査が立っていた。  さっぱりわけが分らなかったけれども、私は|情然《しようぜん》として汽車を降りた。二、三歩行きかけると 肩を叩くものがある。振り返ると友人のAがニコニコLながら立っていた。 「お早う、ご苦労だったね」 「     」  私は黙って友人の顔を見た。涙がにじみ出た。 「どうかしたのか君」  友人は驚いて聞いた。 「許してくれたまえ、金は盗られた……」  と言いかけると、むこうの方から例の頬の|痩《トし》けた男が二、三人の人に囲まれながら歩いて来て、 私に声をかけた。 「君、君、悲観しなくてもいいぜ。犯人は分っているのだから、そらむこうから二人来るだろう、 君はどっちが犯人だと思う」  彼の指さすほうを見ると、大勢の巡査に守られて、探偵と老翁とが連れ立ってこっちへ歩いて来 る。  私には何のことやらさっぱり分らぬ。友人にはなおのこと分るはずがない。彼は|怪誘《けげん》な顔をして 突ったっていた。  一行はすぐ傍まで来た。 「彼を逃がさないようにして下さい」  探偵が叫んだ。 「わしが逃げるものか。お前はわしが金を取ったものと勘違いをして、しきりに山分けにしようと おっしやったが、どういうものじゃ」  白髪の老人が言った。 「先生、どういたすのですか」  先頭に立った警部らしいのが丁寧にお辞儀をして頬骨氏に訊いた。 「わしは脅迫事件に知恵をかしてくれというので、こっちの警察から呼ばれたのじゃが、さいわい に来る汽車の中で犯人1あるいは犯人の|片割《かたわれ》かもしれんが  みつけることが出来たので、名古 屋から電報を打っといたのじゃ。、で、この二人のうち一人が犯人なのだがll」  人々はいっせいに二人を見た。 「わしはこっちと推察するのじゃ」  彼は私立探偵を指した、探偵は身をもがいたが、たちまち大勢の巡査に押えられてしまった。 「そこで、こっちだがー」  探偵の始末がつくと、頬骨氏は老翁に向き直って言いかけたが、老翁がたちまちさえぎった、、 「私立探偵の木村清です」  彼はたちまち髪と髭を取った。私ははっと彼の顔を見たが、私の見た木村清とはまるで違った男 だった。聡明そうなキビキビした顔つきではあったが。 「うん、そうじゃろう」  頬骨氏は満足そうにうなずいた、. 「そうしてあなたは有名な犯罪学者坂田博士でいらっしゃると存じます」 「いかにもそうじゃ。だが、わしは少し説明して貰いたいところがあるて」  坂田博士は言った。 「承知いたしました。じつは私は今回の被害者A  氏から同氏の大阪に旅行中の令息にかかる脅 迫事件の依頼を受けたのです。私はAI氏にとにかく要求だけの金を令息の友人に|言伝《ことづ》けて大阪 まで持参させることをすすめたのです。そうして私自身その後をつけるつもりでした。それで疑い を少なくするためにわざと白髪の老人に変装したのですが、偶然坂田博士と隣合せとなり、いろい ろ話しかけかつ試問せられたのには閉口いたしました。黙っていれば格別、ああ喋らされては、い かに巧妙な変装でも尻尾を出します。  それは余談ですが、汽車中ではからずも、ここにおられる方に奇妙な同伴者のあることを発見し ました。私は彼の行動を厳重に監視しました。途中で一度彼は席を離れて、何か仲間に通信でもし たいふうでしたが、私がそばを離れなかったので果しませんでした。  私達二人が席に帰りますと、すでに金包みがすり替えられていたのです。彼はそれを私の仕業だ と思ったのです。彼は私を探偵だと思わず、彼と同じく金包みを狙っているものと思い込んでいた のでした。-そこで彼は私を車外へ誘い出し山分けの相談を持ちかけました。その時に語ったところ によりますと、彼は大阪の脅迫が成功すると上京し、かねてAl氏を狙っていたので、AI氏 が私に依頼した事件を巧みに聞き知ったのです。そうしてその脅迫状が偽であることは彼自身が出 した覚えがないのに|徴《ちよう》して明らかですから、その使いであるここにおられる方にふたたび脅迫状を 送ったのです。そうしてその方が私の事務所に相談に来たのを尾行して、私が留守のために空しく 帰る所を、私だと偽称して、部下を警護にやると欺いて帰し、それから巧みに変装して、木村の部 下と名乗って同乗したのです。金を私が盗んだものと信じて彼は私にすっかり打ち明けて、山分け を迫ったのですL 「なるほどそういう訳じやったか」  坂田博士は感心した。 「で、先生が彼を犯人と定められたのは?」  木村が訊いた。 「些細なことからですわい。わしはあんたといろいろ話をして善良な人と推察したので、大方探偵 じゃろと思うた。ところがこの人はたった一度じゃが、こっちの人に上衣を脱げとすすめたわい。 もっとも上衣に金が入っていることは、後ろに二人まで変装した人間がついているからには何か狙 っとるものがあるに違いないと思って、それとなく図星を指して言わしたことじゃが、そのときに、 ハハンこの男は学生の上衣の金を狙っとると思ったのじゃ」  坂田博士は少しも得意の色を見せないで言ったが、ちょっと息をついで訊いた。 「わしに、も一つ分らんことがあるが、わしは心理反応を研究するつもりで金はすり替えられてい るという暗示を与えたのだがそれが偶然一致したのに驚いた。金は誰が盗ったのじゃろ」 「さあ、それは私にも分りかねますが」 木村がしずかに答えた。 「これは推測に過ぎないのですが、金はおそらく、こちらの方の手に入ったときから偽物だったか と思われます」 「え、え」  私は飛び上がった。  これで急行十三時間事件はおしまいである。多分蛇足とのお叱りをうけるかもしれんが、申し添 えておくのは、金はやはり木村探偵の推察通り、私の受け取ったときから偽物だった。|老猫《ろうかい》なA I氏は私達の計画にたぶらかされはしたが、なお幾分の疑いを抱いて一方木村探偵に相談すると ともに、上下一枚ずつ|真物《ほんもの》の百円紙幣を挾んだ紙束を私にくれたのだった。私が何でそれを疑おう。  私は生まれて初めて持った大金としてふるえながら受け取ったのだった。  事件の後、私とAl氏の令息と木村探偵の三人がAー氏とともに彼の応接室で対談したとき 面白かった。  木村氏はAI氏の偽紙幣を極力非難したのだ。 「あれはいけません。場合によっては犯罪を構成します」 「そんなことないがな」 Aー氏はテカテ力した額を叩きながら答えた。 「脅迫されて出したんやさかい、偽でもかめへん」 「ですがね」  木村は押しつけるように言った。 「あの場合はまあ脅迫した奴が掴まったからよいんですが、もしそうでなかったらですね、令息は 監禁せられていたのですよ、(何と有益な嘘だ! 木村はA  氏に真相を話さなかったのだ)そ こへ偽札なんか持って行ったらどうです。令息も使いに行った人も生命が危ないじゃありません か」 「そないに言わんでもええがな。向こうも一生懸命や、あわてとるさかい、偽札でもほんまや思う て、取りよるがな」 「そういかなかったらどうです」 「どうですて、もうすんだこっちゃが」 「いけません、人道問題ですよ。何にも知らないものに偽札を持たせて、虎穴にひとしい所へ飛び 込ますなんて」 「ほしたら詫びるがな」 「詫びるではいけません、相当のことをしなさい」 「相当のことてどうするのや」 「私に謝礼として五千円、この方に五干円、合せて一万円お出しなさい」 「え、え、そりゃ無茶やが」  このときのAi氏の驚いた顔はいまでも忘れられない。猿が火中の栗を探って手を焼いたよう な顔だった。 「お出しにならなければ覚悟があります」  木村は譲らなかった。  で、結局半泣きになりながら、Aー氏は一万円の小切手を書いた。  ところで驚いたことには木村氏はすぐにその小切手をAl氏の令息に渡して、 「お父さんから金を出させるときはもう少し|手際《てぎわ》よくなさいよ」  と言ってニコニコとした。