鯉 岡本綺堂 一  日清戦争の終った年というと、かなり遠い昔になる。もちろん私のまだ若い時の話である。夏の 日の午後、五、六人づれで向島へ遊びに行った。そのころ千住の大橋ぎわにいい川魚料理の店があ るというので、夕飯をそこで食うことにして、日の暮れる頃に千住へ廻った。  広くはないが古雅な構えで、私たちは|中《ちゆう》二階の六畳の座敷へ通されて、涼しい風に吹かれなが ら膳にむかった。わたしは下戸であるのでラムネを飲んだ。ほかにはビールを飲む人もあり、日本 酒を飲む人もあった。そのなかで梶田という老人は、|猪口《ちよこ》をなめるようにちびりちびりと日本酒を 飲んでいた。たんとは飲まないが非常に酒の好きな人であった。  きょうの一行は若い者揃いで、明治生れが多数を占めていたが、梶田さんだけは天保五年の生れ というのであるから、当年六十二歳のはずである。しかも元気のいい老人で、いつも若い者の仲間 入りをして、そこらを遊びあるいていた。大抵の老人は若い者に敬遠されるものであるが、梶田さ んだけは例外で、みんなからも親しまれていた。実はきょうも私が誘い出したのであった。 「千住の川魚料理へ行こう。」  この動機の出たときに、梶田さんは別に反対も唱えなかった。彼は素直に付いて来た。さてここ の二階へあがって、飯を食う時はうなぎの蒲焼ということに決めてあったが、酒のあいだにはいろ いろの川魚料理が出た。夏場のことであるから、鯉の|洗肉《あらい》も選ばれた。  梶田さんは例の如くに元気よくしゃべっていた。うまそうに酒を飲んでいた。しかも彼は鯉の洗 肉には一箸も付けなかった。 「梶田さん。あなたは鯉はお嫌いですか。」と、わたしは訊いた。 「ええ。鯉という奴は、ちょいと泥臭いのでね。」と、老人は答えた。 「川魚はみんなそうですね。」 「それでも、鮒や輪は構わずに食べるが、どうも鯉だけは……。いや、実は泥臭いというぱかりで なく、ちょっとわけがあるので……。」と、言いかけて彼は少しく顔色を暗くした。  梶田老人はいろいろのむかし話を知っていて、いつも私たちに話して聞かせてくれる。その老人 が何か子細ありげな顔をして、鯉の洗肉に箸を付けないのを見て、わたしはかさねて訊いた。 「どんなわけがあるんですか。」 「いや。」と、梶田さんは笑った。「みんながうまそうに食べている|最中《さなか》に、こんな話は禁物だ。ま た今度話すことにしよう。」  その遠慮には及ばないから話してくれと、みんなも催促した。今夜の余興に老人のむかし話を一 席聴きたいと思ったからである。根が話好きの老人であるから、とうとう私たちに釣り出されて、 物語らんと坐を構えることになったが、それが余り明るい話でないらしいのは、老人が先刻からの 顔色で察せられるので、聴く者もおのずと形をあらためた。  まだその頃のことであるから、ここらの料理屋では電燈を用いないで、座敷には台ランプがとも されていた。二階の下には小さい枝川が流れていて、藍や|真菰《まこも》のようなものが茂っている暗いなか に、二、三匹の螢が飛んでいた。 「忘れもしない、わたしが|二十歳《はたち》の春だから、嘉永六年三月のことで……。」  三月といっても旧暦だから、陽気はすっかり春めいていた。尤もこの正月は寒くって、一月十六 日から三日つづきの大雪、なんでも十年来の雪だとかいう噂だったが、それでも二月なかばからぐ っと余寒がゆるんで、急に世間が春らしくなった。その頃、下谷の|不忍《しのぱず》の池俊いが始まっていて、 大きな鯉や鮒が捕れるので、見物人が毎日出かけていた。  そのうちに三月の三日、ちょうどお雛さまの節句の日に、途方もない大きな鯉が捕れた。五月の 節句に鯉が捕れたのなら目出たいが、三月の節句ではどうにもならない。捕れた場所は浅草堀1 といっても今の人には判らないかも知れないが、菊屋橋の川筋で、下谷に近いところ。その鯉は不 忍の池から流れ出して、この川筋へ落ちて来たのを、土地の者が見つけて騒ぎ出して、掬い網や|投 網《とあみ》を持ち出して、さんざん追いまわした挙句に、どうにか生捕ってみると、何とその長さは三尺八 寸、やがて四尺に近い大物であった。で、みんなもあっとおどろいた《さち》|。 「これは池のぬしかも知れない、どうしよう。」  捕りは捕ったものの、あまりに大きいので処分に困った。 「このまま放してやったら、大川へ出て行くだろう。」  とは言ったが、この獲物を再び放してやるのも惜しいので、いっそ観世物に売ろうかという説も 出た。いずれにしても、こんな大物を料理屋でも買う筈がない。思い切って放してしまえと言うも の、観世物に売れと言うもの、議論が容易に決着しないうちに、その噂を聞き伝えて大勢の見物人 が集まって来た。その見物人をかき分けて、一人の若い男があらわれた。 「大きいさかなだな。こんな鯉は初めて見た。」  それは浅草の|門跡《もんぜき》前に屋敷をかまえている桃井弥十郎という旗本の次男で弥三郎という男、こと し廿三歳になるが然るべき養子さきもないので、いまだに親や兄の厄介になってぶらぶらしてい る。その弥三郎がふところ手をして、大きい鯉のうろこが春の日に光るのを珍しそうに眺めていた が、やがて左右をみかえって訊いた。 「この鯉をどうするのだ。」 「さあ、どうしようかと、相談中ですが……。」と、そばにいる一人が答えた。 「相談することがあるものか、食ってしまえ。」と、弥三郎は威勢よく言った。  大勢は顔をみあわせた。 「鯉こくにするとうまいぜ。」と、弥三郎はまた言った。  大勢はやはり返事をしなかった。鯉のこくしょうぐらいは|誰《ちヤヤヤヤ》でも知っているが、何分にもさかな が大き過ぎるので、殺して食うのは薄気味が悪かった。その臆病そうな顔色をみまわして、弥三郎 はあざ笑った。 「はは、みんな気味が悪いのか。こんな大きな奴は崇るかも知れないからな。おれは今までに蛇を 食ったこともある、蛙を食ったこともある。猫や鼠を食ったこともある。鯉なぞは昔から人間の食 うものだ。いくら大きくたって、食うのに不思議があるものか。崇りが怖ければ、おれに呉れ。」  痩せても枯れても旗本の次男で、近所の者もその顔を知っている。|冷飯《ひやめし》食いだの、厄介者だのと |陰《かげ》では悪口をいうものの、さてその人の前では相当の遠慮をしなけれぱならない。さりとて折角の 獲物を唯むざむざと旗本の次男に渡してやるのも惜しい。大勢は再び顔をみあわせて、その返事に 鷹躇していると、又もや群集をかき分けて、ひとりの女が白い顔を出した。女は弥三郎に声をかけ た。 「あなた、その鯉をどうするの。」 「おお、師匠か。どうするものか、料って食うのよ。」 「そんな大きいの、うまいかしら。」 「うまいよ。おれが請合う。」  女は町内に住む文字友という常磐津の師匠で、道楽者の弥三郎はふだんからこの師匠の|家《うもハ》へ出這 入りしている。文字友は弥三郎より二つ三つ年上の廿五六で、女のくせに大酒飲みという評判の 女、それを聞いて笑い出した。 「そんなにうまければ食べてもいいけれど、折角みんなが捕ったものを、唯貰いはお気の毒だか ら……。」  文字友は人々にむかって、この鯉を一朱で売ってくれと掛合った。一朱は廉いと思ったが、実は その処分に困っているところであるのと、一方の相手が旗本の息子であるのとで、みんなも結局承 知して、三尺八寸余の鯉を一朱の|銀《かね》に代えることになった。文字友は家から一朱を持って来て、み んなの見ている前で支払った。  さあ、こうなれば煮て食おうと、焼いて食おうと、こっちの勝手だという事になったが、これほ どの大鯉に跳ねまわられては、とても抱えて行くことは出来ないので、弥三郎はその場で殺して行 こうとして、腰にさしている脇指を抜いた。 「ああ、もし、お待ちください……。」  声をかけたのは立派な商人ふうの男で、若い奉公人を連れていた。しかもその声が少し遅かった ので、留める途端に弥三郎の刃はもう鯉の首に触れていた。それでも呼ばれて振返った。 「和泉屋か。なぜ留める。」 「それほどの物をむざむざお料理はあまりに|殺生《せつしよう》でござります。」 「なに、殺生だ。」 「きょうはわたくしの志す仏の命日でござります。どうぞわたくしに免じて|放生会《ほうじようえ》をなにぷんお 願い申します。」  和泉屋は蔵前の|札差《ふださし》で、主人の三右衛門がここへ通りあわせて、鯉の命乞いに出たという次第。 桃井の屋敷は和泉屋によほどの前借がある。その主人がこうして頼むのを、弥三郎も|無下《むげ》に刎ねつ けるわけには行かなかった。そればかりでなく、|如才《じよさい》のない三右衛門は小判一枚をそっと弥三郎の 挟に入れた。一朱の鯉が忽ち一両に変ったのであるから、弥三郎は内心大よろこびで承知した。  しかし鯉は最初の一突きで首のあたりを斬られていた。強いさかなであるから、このくらいの傷 で落ちるようなこともあるまいと、三右衛門は奉公人に指図してほかへ運ばせた。  ここまで話して来て、梶田老人は一息ついた。 「その若い奉公人というのは私だ。そのときちょうど|二十歳《はたち》であったが、その鯉の大きいにはおど ろいた。まったく不忍池の主かも知れないと思ったくらいだ。」 二  新堀|端《ばた》に龍宝寺という大きい寺がある。それが和泉屋の菩提寺で、その寺参りの帰り途にかの大 鯉を救ったのであると、梶田老人は説明した。鯉は覚悟のいいさかなで、ひと太刀をうけた後はも うびくともしなかったが、それでも梶田さん一人の手には負えないので、そこらの人達の助勢を借 りて、龍宝寺まで運び込んだ。寺内には大きい古池があるので、傷ついた魚はそこに放された。鯉 はさのみ弱った様子もなく、洋々と泳いでやがて水の底に沈んだ。  仏の忌日にいい功徳をしたと、三右衛門はよろこんで帰った。しかも明くる四日の|午《ひる》頃に、その 鯉が死んで浮きあがったという知らせを聞いて、彼はまた落胆した。龍宝寺の池はずいぶん大きい のであるが、やはり最初の傷のために鯉の命はついに救われなかったのであろう。乱暴な旗本の次 男の手にかかって、むごたらしく斬り刻まれるよりも、仏の庭で往生したのがせめてもの仕合せで あると、彼はあきらめるのほかはなかった。  しかもここに怪しい噂が起った。かの鯉を生捕ったのは新堀河岸の材木屋の奉公人、佐吉、茂平、 与次郎の三人と近所の左官屋七蔵、桶屋の徳助で、文字友から貰った一朱の|銀《かね》で酒を買い、さかな を買って、景気よく飲んでしまった。すると、その夜なかから五人が苦しみ出して、佐吉と徳助は 明くる日の|午《ひる》頃に息を引取った。それがあたかも鯉の死んで浮かんだのと同じ時刻であったという ので、その噂はたちまち拡がった。二人は鯉に崇られたというのである。なにかの|食物《くいもの》にあたった のであろうと物識り顔に説明する者もあったが、世間一般は承知しなかった。かれらは鯉に執り殺 されたに相違ないという事に決められた。他の三人は幸いに助かったが、それでも十日ほども起き ることが出来なかった。  その噂に三右衛門も心を痛めた。結局自分が|施主《せしゆ》になって、寺内に鯉塚を|建立《こんりゆう》すると、この時 代の習い、誰が言い出したか知らないが、この塚に参詣すれば諸願成就すると伝えられて、日々の 参詣人がおびただしく、塚の前には花や線香がうず高く供えられた。四月廿二日は四十九日に相当 するので、寺ではその法会を営んだ。鯉の七々忌などというのは前代未聞であるらしいが、当日は 参詣人が雲集した。和泉屋の奉公人らはみな手伝いに行った。梶田さんも無論に働かされて、鯉の 形をした|打物《うちもの》の菓子を参詣人にくばった。  その時以来、和泉屋三右衛門は鯉を食わなくなった。主人ばかりでなく、店の者も鯉を食わなか った。実際あの大きい鯉の傷ついた姿を見せられては、すべての鯉を食う気にはなれなくなった と、梶田さんは少しく顔をしかめて話した。 「そこで、その弥三郎と文字友はどうしました。」と、私たちは訊いた。 「いや、それにも話がある。」と、老人は話しつづけた。  桃井弥三郎は測らずも一両の金を握って大喜び、これも師匠のお蔭だというので、すぐに二人づ れで近所の小料理屋へ行って一杯飲むことになった。文字友は前にもいう通り、女の癖に大酒飲み だから、いい心持に小半日も飲んでいるうちに、酔ったまぎれか、それとも前から|思召《おぼしめし》があったの か、ここで二人が妙な関係になってしまった。つまりは鯉が取持つ縁かいなという次第。元来、こ の弥三郎は道楽者の上に、その後はいよいよ道楽が烈しくなって、結局屋敷を勘当の身の上、文字 友の家へころげ込んで長火鉢の前に坐り込むことになったが、二人が毎日飲んでいては師匠の稼ぎ だけではやりきれない。そんな男が這入り込んで来たので、いい弟子はだんだん寄付かなくなっ て、内証は苦しくなるぱかり、そうなると、人間は悪くなるよりほかはない。弥三郎は芝居で見る 悪侍をそのままに、|体《てい》のいい押借やゆすりを働くようになった。  鯉の一件は嘉永六年の三月三日、その年の六月二士一百には例のぺルリの黒船が伊豆の下田へ乗 り込んで来るという騒ぎで、世の中は急にそうぞうしくなる。それから撰夷論が沸騰して浪士らが 横行する。その撰夷論者には、勿論まじめの人達もあったが、多くの中には撰夷の名をかりて悪事 を働く者もある。  小ッ旗本や安御家人の次三男にも、そんなのがまじっていた。弥三郎もその一人で、二、三人の 悪仲間と共謀して、黒の覆面に大小という持え、金のありそうな町人の家へ押込んで、撰夷の軍用 金を貸せという。嘘だか本当だか判らないが、|忌《いや》といえば抜身を突きつけて脅迫するのだから仕方 がない。  こういう荒稼ぎで、弥三郎は文字友と一緒にうまい酒を飲んでいたが、そういうことは長くつづ かない。町方の耳にもはいって、だんだんに自分の身のまわりが危くなって来た。浅草の広小路に 武蔵屋という|玩具《おもちや》屋がある。それが文字友の叔父にあたるので、女から頼んで弥三郎をその二階に 隠まってもらうことにした。叔父は大抵のことを知っていながら、どういう料簡か、素直に承知し てお尋ね者を引受けた。それで当分は無事であったが、その翌年、すなわち安政元年の五月一日、 この日は朝から小雨が降っている。そのタがたに文字友は内堀端の家を出て広小路の武蔵屋へたず ねて行くと、その途中から町人風の二人づれが番傘をさして付いて来る。  脛に疵もつ文字友はなんだか忌な奴らだとは思ったが、今更どうすることも出来ないので、自分 も傘に顔をかくしながら、急ぎ足で広小路へ行き着くと、弥三郎は店さきへ出て往来をながめてい た。 「なんだねえ、お前さん。うっかり店のさきへ出て……。」と、文字友は叱るように言った。  なんだか怪しい奴がわたしのあとを付けて来ると教えられて、弥三郎もあわてた。早々に二階ヘ 駈けあがろうとするのを、叔父の小兵衛が呼びとめた。 「ここへ付けて来るようじゃあ、二階や押入れへ隠れてもいけない。まあ、お待ちなさい。わたし に工夫がある。」  五月の節句前であるから、おもちゃ屋の店には武者人形や幟がたくさんに飾ってある。吹流しの 紙の鯉も|金巾《かなきん》の鯉も積んである。その中で金巾の鯉の一番大きいのを探し出して、小兵衛は手早く その腹を裂いた。 「さあ、このなかにおはいりなさい。」  弥三郎は鯉の腹に這い込んで、両足をまっすぐに伸ばした。さながら鯉に呑まれたかたちだ。そ れを店の片隅にころがして、小兵衛はその上にほかの鯉を積みかさねた。 「叔父さん、うまいねえ。」と、文字友は感心したように叫んだ。 「しっ、静かにしろ。」  言ううちに、果してかの二入づれが店さきに立った。二人はそこに飾ってある武者人形をひやか しているふうであったが、やがて一人が文字友の腕をとらえた。 「おめえは常磐津の師匠か。文字友、弥三郎はここにいるのか。」 「いいえ。」 「ええ、隠すな。御用だ。」  ひとりが文字友をおさえている間に他のひとりは二階へ駈けあがって、押入れなぞをがたびしと 明けているようであったが、やがてむなしく降りて来た。それから奥や台所を探していたが、|獲物《えもの》 はとうとう見付からない。捕り方はさらに小兵衛と文字友を詮議したが、二人はあくまでも知らな いと強情を張る。弥三郎はひと月ほど前から家を出て、それぎり帰って来ないと文字友はいう。そ の上に詮議の仕様もないので捕り方は舌打ちしながら引揚げた。 ここまで話して来て、梶田さんは私たちの顔をみまわした。 「弥三郎はどうなったと思います。」 「鯉の腹に隠れているとは、捕り方もさすがに気がつかなかったんですね。」と、わたしは言った。 「気がつかずに帰った。」と、梶田さんはうなずいた。「そこでまずほっとして、小兵衛と文宇友は かの鯉を引っ張り出してみると、弥三郎は鯉の腹のなかで冷たくなっていた。」 「死んだんですか。」 「死んでしまった。金巾の鯉の腹へ窮屈に押込まれて、又その上へ縮緬やら紙やらの鯉をたくさん 積まれたので窒息したのかも知れない。しかも弥三郎を呑んだような鯉は、ぎっしりと弥三郎のか らだを絞めつけていて、どうしても離れない。結局ずたずたに引破って、どうにかこうにか死骸を 取出して、いろいろ介抱してみたが、もう取返しは付かない。それでもまだ未練があるので、文字 友は近所の医者を呼んで来たが、やはり手当の仕様はないと見放された。水で死んだ人を|魚腹《ぎよふく》に葬 られるというが、この弥三郎は玩具屋の店で吹流しの魚腹に葬られたわけで、こんな死に方はまあ 珍しい。  龍宝寺のあるところは|今日《こんにち》の浅草栄久町で、同町内に同名の寺が二つある。それを区別するため に、一方を天台龍宝寺といい、一方を浄土龍宝寺と呼んでいるが、鯉の一件は天台龍宝寺で、この 鯉塚は明治以後どうなったか、わたしも知らない。」  若い者と付合っているだけに、梶田さんは弥三郎の|最期《さいご》を怪談らしく話さなかったが、聴いてい る私たちは夜風が身にしみるように覚えた。                             昭和十一年四月作「サソデー毎日」