十五年 山本実彦  『改造』を創めてからこの四月で満十五年だ。あれもこれも考えればまるで夢のようだ。廻 り燈籠のように舞台がくるくる廻っていることが感ぜられるのみだ。だが、静かに眼を閉じて 十五年の足あとをふり返えれば、その間におのずから元気の消長が事績を公平に物語っている。 命をかけてした仕事はいつまでたってもカチンと響く生命がこもっているが、食うためにやっ たような仕事は見るさえ、思い出すさえ恥ずかしくて見るにたえぬ。感激でかいたものは、た といそれが推敵されていないにしても、いつまでもなつかしく読めるように、しようことなし にかいたものには生き恥をのこすほかの何ものでもあり得ない。私は今、その間の感激や、倦 怠の跡をざっとかいつまんでみよう。  雑誌『改造』が品川浅間台の一角で吸々の声を挙げたのは、ちょうど、欧州大戦が片づいた 大正八年の桜花ほほ笑む四月で、我が国は社会運動や労働運動に漸く目が開けそめたときであ った。  何でも、八時間労働制や、労働組合公認問題が興味がひかれるときで、政治的デモクラシI の声が民衆的に飽きあきされて来つつあったときだ。福田、河上氏らが論壇に大きく蠣起して、 社会主義的論調が活発澄地にインテリ層に潮の如く浸り込んで行くときで、当時『中央公論』 は吉野氏を主盟としておったが、我が誌には新鋭山川、賀川君らがつぎつぎに執筆しておった。 また『改造』より二ヵ月遅れて生誕した『解放』には福田、堺両氏及び帝大新人会の一派が相 拠っていたが、このうち福田氏は約一年ののち、『改造』に専ら執筆するようになり、十数年 間博大の筆陣を布いて一世の注目を惹いていたのであった。このほか、河上肇氏は個人雑誌 『社会問題研究』によって、社会思潮に鮮鋭な解釈と批判とを下だしており、それが学生連の 人気となって何でも二万部ぐらいを一時は発行していたという。  この頃からジャーナリズムに断然たる特殊性が現われて来た。社会思想の根拠のたいものは だんだん指導性を失って来た。雑誌『改造』がそれらにたいし鋭き批判を下だすと、刺激と感 激とが極端に起こってきた。あるものは我が誌を蛇蜴の如く排忌するものもあれば、一面には 一方の救世主の如く感激するものもあった。しかし、そのどちらもわれわれの意図を誤解して いた。我が誌は決して啓蒙運動の境を出でなかった。批判的境地を厳守した。全面的に我が国 の方向を誤らしてはならぬ。世界にいわれなく孤立してはならぬ。こうしたモットーの前に進 んで来たのであった。  だが、世界の一角に発生、展開を示しつつあるソ連の諸機構はひいて我が国に重要の影響力 あるべきを思い、そしてなまなかそれが秘密秘密で蓋を掩いかぶされていては、却って我が国 の方途に不測の禍害のもたらさるべきであろうことを思ったので、ソ連の諸機構、諸現象には、 批判を加えることを常に怠らなかった。  時代の新しい潮波はだんだん飛躍し、労働組合は公認され、巷には労働運動の英雄が出現す るに至った。神戸の貧民窟から賀川豊彦君が楓爽として社会の正面に躍り出た。彼の『死線を 越えて』の一著の感激はたいしたものであった。彼の行くところ、青年子女蠣集してその手を 握るを光栄とした。彼の声音に接するを誉れとした。支配階級の錦繍綾羅にふれるより、この 一青年のボロ服にさわって見るのを喜ぶ奇現象を生んだ。大正八年ー十年までの我か思想的 激変は、たしかに画期的であった。この一著は高名な芸術家からはあまり顧みられなかったが、 出版史上に我が国で予想だにすることのできなかった数十万部がプロやインテリの汗手に購わ れた。それのみならず、この著はほとんど世界各国語にも翻訳された。  何でもかでも古い伝統を打破しようとする時代であった。クロポトキンから新マルサス主義、 ギルド、レニン、リッケルト、ラッサlルなど目まぐるしいまで変わった学説が歓迎される。 森戸君が大正八年クロポトキン事件に坐して大学を逐われてから、思想的厄難がつぎつぎに起 こって来た。  越えて大正十年一月から思想界の第一人者バートランド・ラッセルが我が『改造』に執筆し たときは、異常のセンセ1ションを惹起した。また同年七月彼が来朝したときの如き、神戸埠 碩には全神戸の労働者四、五万が出迎うるの謀議が熟していたのを、そうしては、いろいろ面 白からぬ現象の到来を予想して、官憲の許すところとたらたかったが、それでも岸壁はものす ごいまでの人の山であった。  彼は、北京で大病をしたあがりにもかかわらず慶応大学で「文明の再建」の講演をしたとき たぞ、むしろ場内にはいれぬ人が多かったのであった。彼は我が国にとりては危険人物であっ た。その来朝したときは警察との間に、政府との間に、たいヘんに面倒ないきさつがあった。 彼は、そうした雰囲気にあるのを苦悩しておった。だが、彼はとても強い個伴の持主ではあっ たが、そのときはたいヘん隠忍していた。彼は英国貴族で、その性格はとても日本人には好か れた。お世辞を言うのが大の嫌いであった。これは別の話だが、いつかゆっくりした時間があ ったとき、彼に「現存する世界の偉人は誰と思う?その三人ばかりを挙げて見てくれ」}二言 ったら、彼は第一にアルベルト・アィンシュタィンを挙げ、第二にある人を、そして三人目に は答えなかった。そのとき私は「相対性原理」なるものが学界で如何なる地位にあるかを知ら なかった。したがってアインシュタインなる人がどんな人かをも知るところがなかった。彼は 余の通訳子をしてニュートンに相対立する偉人であることをつぶさに物語ってくれた。 10  それから、その翌日であったか、その日は確かにおぼえぬが、私は西田幾多郎さんに相対性 理論のいかなるものであるかをきき、さらに、石原純さんにもそのことをきいて、今度は我が 学界のために四、五万円を投じてアインシュタイン氏を招聰するときめて、室伏高信君に渡欧 してもらったのであった。  もっとも、そのことを決するまでには、いくたの我が理学者たちの意見もきいたのであった が、異口同音に、「それは大学でもかねがね招びたく思っているのであるが、その費用がない ので」とのことがあった。  かくて十一月十八日アインシュタイン教授夫妻は東京駅についた。その夜の光景はまるで凱 旋将軍を迎うる如く、プラットホーム及び停車場の広場は数万の人の山で、教授夫妻は三十分 近くもプラットホームに立往生したのであった。  教授は滞日中、東京帝大の特別講演をはじめ、その他京都、大阪、神戸、仙台、福岡で画期 的長講演をして、至るところ、偉人としての風貌を慕われた。そして、帝室の御殊遇を始めと し、帝国学士院でも前例のない歓迎辞を穂積院長の名を以て公にした。その内容は、「ガリレ オ、ニュ1トンらが、力学と物理学とにおいて首唱せる原理は二百年来、万世不易たるベしと 考えられていたが、教授は別天地より宇宙の状勢を洞観し、遂に時間と空間との融合を図り、 以て自然現象を究明するの針路を開かれたその業績の大たる、実に古今独歩である」というに あった。なるほど、彼の思想的革命はニュ!トンよりも、コペルニクスや、ガリレオよりも偉 大であったであろう。  私は全世界の思潮を風靡したるこの大偉人と、四十日間に亙りて起居を同じくし、芸術の話 や、音楽の話、さては社会、経済の諸機構の話に至るまで何かといい指示を受けた。ただ、い つか私に対して「自分は数学が得意でないから」と洩らしたことがある。私は理論物理の不世 出の偉人にしては、ずいぶんおかしいことと思って、さらにきき直してみたことがあったが、 やはり、それは私の誤りではなかった。教授はまた数学では有名な京大の園正造教授にただし、 もしくは石原純氏にたいして、いろいろ相談的の会話があるのを聞いたことがあった。そして 東北大学金属科の本多光太郎さんにたいしても、ある質問をするのを見受けたことがある。  私は思った。もうこれほどの人物になれば、自分の地位とか身分とかいうものを超越する。 国家をも、国際をも超越する。一つの長所を尊敬し、そして自分の不足をいつまでも補って行 こうとする真理探究者のあの謙虚な態度に頭が下がったのであった。これだけの態度を見せさ せられただけでも、私は今回教授を招いた価値のとても高貴であったことを感ぜずにはいられ なかった。私は、この方の学問には聾唖で、こんな深奥な理論などは皆目わかるはずがない。 しかし、その人格的に感じたことから推しても、市井で眺めたり、つき合ったりする人びとよ り、一まわり、二まわりの大きさを感ぜずにはいられなかった。 教授は音楽が好きであった。ベルリンからヴァイオリンを携えて日本に来朝したのであった が、日本内地を旅行中も、夕食後の気もちのいい時などには私などを慰める意味もこもってい たであろうが、ときどき提琴をきかさるるときがあった。私はそのとき、あの大きな頭や、あ のふくよかな顔をつくづく見入るのであったが、その瞬間ほど教授にとりて幸福な時間はない ようであった。すべてを打ち忘れ、あらゆるものを超越し、身の苦悩も、身の海外万里の地に あるのも打ち忘れて満身法悦にひたっているように見られたのであった。  私は、教授の思想と、夫人との思想的立場が、どうであろうかはもちろん知ろ一によしたぎこ とではあるが、しかし、夫人を愛するというよりは、いたわりつつむ至人的の態度にも打たれ たのであった。  夫婦の地位、教養の距たりは、ともすれば一方を侮蔑するがような、もしくは、心の窓を三 分の一も展かないようなものが有識者には殊に多いのに、この人を知り、その夫人を知って、 教授の心の領域が聖者にも近いものがあると私は感じたのであった。教授の宇宙を越え得べき 精神思索、理想探求の奥は窺うこともできない私ではあるが、そのポツリ、ポツリ話し出す言 葉を、私は、あたかもロダンの芸術にでも接するように、むさぼり味わったのであった。  私は、この人は東洋のさびもわかる人である、とも思った。お能を見たとき、伶人の古楽を たのしみきいたとき、その批評がなかなか堂に入ったものであった。 『改造』の十五年を叙し て、思わぬ横町の風景にまではいってしまったが、私は教授の如く、文明、文化、百年、千年 のため、常に第一義的聖線に立ち得る資格について、深刻な瞑想にさそわるることもたびたび あった。自分たちは今、いかなる人間としての役割についているのか。発売禁止とか、切取り とかの険を冒して、何のために営々努力しているのか。われわれの最後の一線は、どこにある のか。文化のためとか、文明のためとか、国家や、民族のためと、漠然とは言い得るにしても、 さて、具体的にわれわれの方途を解剖し、理論づけることのできないプアな状態にあったその 当時の私であった。  だが、その当時からすれば我が日本もいちじるしく大人になった。そして万事が大国的に、 外の大民族と対等の文化的姿勢を取れるようになった。我が民族は伸び行く地力と、咀噛とが あった。さりながら、私はそのときから十四年も経過して、依然呉下の阿蒙たる地位を脱する ことの出来ない身である。天才の恵まれているもののない私である。どうも同じ人間であって も、何だか、そこに非常た段階のあるような気がしてならぬ。少くとも、私の頭というものが、 テンポの速い我が日本の現勢にたいし、どれだけ今後、役立ち得るかということを考えて、私 は自信がつきかねた。と同時に、すべての日本の思想的呑みこみの早さと、荒ッポさと、飽き ッぽさにも合点のゆかぬふしだらけだ。  アインシュタイン教授を迎える前に、米の哲学者デュウイ教授や、産児制限のサンガ1女史 をも迎えた。ところが女史は横浜まで来て上陸が出来ぬ始末で、何とも気の毒の至りにたえな かった。しかし、神田青年会館で一回の演説を限ってやることを私から内務省に誓約して、や っとのことで上陸ができたのであった。  『改造』に外国のそれぞれの権威から寄稿したものは前記のほか、ラッサール、リッケルト、 ゴンパIス、シドニ1・ウェッブ、カウツキ1、コIル、パンクハースト、ヘイウッド、バル ビユッス、ハヴェロック・エリス、ベルンシュタイン、ゴlルキl、胡適、クロlデル、トロ ツキー、タゴール、ヨッフェ、ロマン・ロiラン、ウェルズ、レlデラ!、ピリニャlク、チ ャプリン、ムッソリニ、チャlチル、パンルヴェI、バlナ1ド・ショウ、魯迅、プリボイ、 等々僚欄をきわめている。その多角・多彩的な顔ぶれを回想すれば、我が国が思想的に幾変遷 したことが、ほぼ推知されるのである。  このうちヨッフェの寄稿は、大正十二年初頭はじめて日ソ通商復活のため彼が労農特派使節 として来朝し、鴛々たる我が国排ソの重囲にありて、それも三十九度、四十度を越す重態の床 上にありて執筆した労農政府を代表する重要な論文であった。 「労農新旧経済政策」と題する 熱烈、堂々たる論策で、これにたいし我が私設代表たる後藤新平氏も「対露意見」を翌月我が 誌に発表して一世の注目を惹いた。  それから我が誌の創作欄は創刊号において幸田露伴氏の「運命」がかなり問題となったが、 大正十年新年号に志賀直哉氏の一大長篇「暗夜行路」出ずるに及んで異常の衝動を与えた。芥 川龍之介の如きは、明治以来の何人も企及することのできぬ出来栄えの確かな傑作であると賞 揚した。それまで志賀氏は短篇作家として十枚、二十枚のものを発表していたが、本篇は数年 に亙って『改造』に連載された。また、谷崎潤一郎氏の中篇小説「愛すればこそ」 「卍(まん じ)」も非常の歓迎を受けた。その他、評判の高かったものも多いのであるが、これらについて は『改造』十周年号に千葉亀雄氏が批評したものと重複するからここに省くこととする。  私は、五、六年前までは、たいていの小説や戯曲は一読しておったが、自分の仕事のひろが るとともに、それもできなくなった。ところが、昨年十一月から雑誌『文芸』を刊行するよう になって、また以前のように月に幾つかは目にふれるようになった。そして『改造』の懸賞創 作の当選者たちとも、ときどき逢ってみる。私はこれらの人びとから他日、立派なものをかい てくれる人が出ることを念ずる。  また私が、雑誌に関係するようになってから、ずいぶん、多くの文壇人が死んだ。鶴外氏の 晩年ごろは、私はときどき上野に訪問した。そしていろいろの人に紹介してももらった。ブッ キラボウのようで深切味のある人であった。  有島武郎氏とは、郷里が同じいので、ときどき原稿もかいてもらった。 「官言」や「描かれ たる花」その他を記憶している。氏は内面的には強い人であったようだが、人から頼まれれば 断わりきれないところがあった。私に紹介されたある社会主義者のために、私は、その死骸ま でも片づけなければならぬこともあった。それから芥川君や、葛西君も、したしい交遊があり、 特色のある人びとであり、まだ将来芸術的に何かを期待されていたのに、惜しいことをしたも のだ。岩野泡鳴君も、ちょいちょい、遊びにやって来た。君は私を苦手だといっておった。そ してときどき議論でもすると、 すぐに耳が真赤になったことをもおぽえている。,  私の日記から、文壇人とのいろいろの交際のことを抽き出してかいて置けば、案外、何かの 役に立つであろうことが少なくはないと思うが、今では、その気もなければ、その暇もない。 また、大杉栄君や、福田徳三氏や、高畠素之君等、とても特長のある人びとに関してもその通 りだ。  次に、私の社からの出版物としては第一に円本の先駆をなした『現代日本文学全集』を挙げ、 それから『アインシュタイン全集』、『経済学全集』、『マルクス・エンゲルス全集』、『資木論』、 『日本地理大系』その他数十の全集を発行して来た。私はその代表的であり、画期的である円 本全集のいわれを一言してみたい。 18  あの大正十二年九月一日の関東大震火災のために、東京のずいぶん大多数の図書が丸焼けに なった。そして、それからはいろいろな書籍の蒐集には甚だしい困難が伴ってくるとともに、 いくら金を出しても集めることの困難なものができてきた。クラシックた書物の値段が高くな ってくる。このとき一ばん困るのは読書子でなければならぬ。そこで金のあるもののところへ だんだんすべての書籍が集められてしまう。そういうことになったら特権階級ばかりが、知識 の独占者になって、それ以外の人びとは読みたい本も手に入るることはできたい。というので、 これには円本をやるよりほかに行く道がない。円本をやるとすればどこに第一着に手をつくべ きかを協議したところ、それは明治から大正までの文学の大集成がよかろうというので『現代 日本文学全集』が生るるに至ったのであった。そしてそれを大正十五年十一月発表するに至っ た。  何分、一冊に集録さるる枚数が二千枚内外であったので、市価十円のものが一円で買えると いうので、出版界はひっくり返るように驚いた。そしてこの壮挙が発表さるると共に、毎日毎 日全国からは感激の手紙や端書が幾百通も、幾千通も来るという状態であった。  我が社は、そのとき、経済状態は行き詰まっていた。この全集の成敗は我が社にとりて重要 に影響してくる。そこで全社員は二週間も、着のみ着のままで芝愛宕下一丁目の元の改造社に 籠城したのであった。妻子のあるものも、帰宅しない夜が多くあるという悲壮な決意のもとに かかった。  社はそのとき創立未だ日が浅いので、版権等の交渉についても、そして一人一冊とか、三人 一冊とかの割当てについても、名状のできない困難に遭逢したのであった。  が、同僚たちは固い信念のもとによく努力してくれる。そして文壇の人びとも、全国中を行 脚、遊説して廻っていただくなど、ここにも一つの前例がひらかれたのであった。結果は、世 界に例のない画期的の好果にほほえむことができたのであった。それも、一昔前の夢ものがた りにす今ごない。 私は改造社が本月を以て満十五年になるというので、社の若き人びとにいわれるままに、柄 にもなく経験のとびとびや、断想のきれぎれをつなぎ合わせて見た。  窮極のところ、こうした事業も、やっばり一つの創作である。自分の腹からこみ上げてくる 自信と創意とがなければ、世を動かし、人を動かすことはできぬように思う。他の人がやって うまく行ったのを真似てみたところで、要するにそれは猿真似にすぎぬ。猿真似は心もちのい いものではないばかりか、人の腹のなかになんらの手応えをも与え得ない。  三月はいつもいやな月である。児らの試験地獄を現前させられるいやな月である。しかし私 どもの一生涯はただ単に三月ばかりでなく、その僅かの半日も、一分間も、そしてそれが六十 年、七十年を通じて間断たき試験場のようである。人類とか、民族とか、文化とか、文明とか の聖戦という美わしい名の前に、一分間でもその努力が弛緩することがあったならば、商業的 には直ぐに落伍者となってしまうのである。  私どもは何事をするのでも常に広い視野を一まわり見渡さねばならぬ。日本は日本ばかりで 太って行くことができないように、日本ばかりで通用する正義観や、道徳観であってはならぬ ことだ。われわれが毎月、毎月雑誌をつくって行く上に一ばん心を注ぐのはこの点である。こ とに、このごろの杜会情勢は外国の長所を摂取することがいろいろと困難の事情が多いので、 ジャーナリズムとしては一番痛心なときだ。始終ビクビクして神経の捕虜となっている編輯老 を見るにつけ、これで、どうして偉大な民族となるベきものヘの糧となり得るものがつくられ 得ようか? 永遠性への文化の礎柱を建立しなければならぬ社会的任務をどうして遂げ得られ ようかと考えさせるのだ。 ガッチリした角力をとるには、ガッチリした体格と力量とを絶対の必要条件とするごとく・ 民族の偉大性を希求するならば、その成長言実らしむべき方途に出でなければたらぬのだ。 私は、操磐として過去三十年間くらしてみたが、この一年ほど言論の自由や・発表の問題 について頭をいためたことはない。                                (昭和九年四月号『改造』)