神前結婚

嘉村 礒多

「お父さん、やはり私は、村の停車場からだと、村の人に逢うのがイヤですから、恥ずか しいですから、朝早く隣村の駅から発ちたいと思いますね。それで自動車を六時には迎 へに来るように頼んでもらいたいのですが」

 父母の家に帰ってから二週間余の日が経った。いったんはユキを父母に預けようとの 固い決心だった。お互に孤衾孤眠(こきんこみん)の淋しさぐらいこの際ものの数ではなかっ たが、でも、自分に難治の病も持っていることだし、ユキなしに自分はこうしてここまで生 きて歩いてこられたかしら? ユキは私にとって永久にかけ()えのない女である。とも かく、も一度ユキをつれて明後日はいよいよふたたび東京へ引き上げようとする日の朝 飯のおり、ユキが座を立って皆のお膳を水口に退げだした時、私はこう父に向って言っ た。

「うん、そや、われが考えなら・・・・」と、父は俯向(うつむ)いて舌で歯の間をチュッチュッ吸 ひながら穏やかに言った。

 「村の駅から行けや、何も盜ッとをして夜逃げしたわけじゃあるまいに、そねに逃げ隠 れんでもええに」と、母が顔を上げて言った。

 盗ッとをして夜逃げしたのと、妻子ある三十近い男がよその女と夜逃げしたのと、面目 玉にどれだけの違いがあろうか! 私がユキと逐電(ちくでん)してから離縁になった先妻と の結婚の翌々年に一人で東京見物に行っていて大震災に遭って帰った時は、部落では 一軒残らず喜びに来てくれた。だが、このたびは私の仕打も仕打だし、それに父の家産 も傾いてかつての飼大にまで手を咬まれているような惨めな現在では何やかやと振り向 くものもないありさまであったが、それでも旧恩を忘れない人たちが私が八年ぶりで帰っ たというので手土産など持って挨拶に見えた。その都度、あわててユキを茶の間から奥 へ隠し、続いて、合わす顔のない私もひとまずは隠れなければならなかった。

 逗留(とうりゅう)ちゅう私はことごとに父母への不平不満を色に出し口に出した。ことに生 来仲らいの悪い母に対しては、私は持前の隔て心を()り廻したが、しかし、親なれば こそ、不孝の子、不名誉の子を、他人が眼で見るように不孝とも不名誉とも思わないの であった。それなら親の御慈悲に恐れ入ったかと言えば、さ迷いの子は、依然、さ迷いの 子にすぎない。糞尿まで世話のやける老耄(ろうもう)した九十の祖父、七十の父、五十六 の母、先妻に産ませた明けて十四歳の松美──これだけを今まっしぐらに崩潰(ほうかい) しつつある家に残してとうてい蓮命の打開はおぼつかない小説家に未練を(つな)いで上 京するという私の胸中は、およそ説きようのないものだった。しきりに家にとどまれという 父の心づくしを無下(むげ)(しりぞ)ける以上、いろいろ作家稼業につき問い詰められて 何んとか言って父を安んじたいが、ウソもごまかしも、この年になっては言えなかった。

 「ご老体のところをすみませんが、どうかアト一二年、長くて三年、家を支えていてくださ い。どうしてもだめなら見切りをつけますから」と言えば、父は「うーむ」と唇を結んで私を 見、父子は憮然(ぶぜん)として話が跡絶(とだ)えるのだった・・・・ 

 食後、父と私とは茶の間から台所へ出、そこの十畳からの板の間の囲炉裏の自在鉤(じざいかぎ)にかかった五升入の鉄瓶の下に木ッ端をくべ、二人とも片膝を立てて頭を突き合せ黙りこくっていた。

「村の駅から乗れえ。ユキさんじゃて、ええ着物を持っとって、誰が見ても恥じになる支度じゃない」と、母は炊事場の障子を開け濡手を前垂れで拭きながら座に加った。

「お父さん」と私は一段声を落した。「いずれユキを家に納めるとなれば、披露というわけではないが、地下(じげ)の女房衆だけでも招いて顔見せをしてもらえませんでしょうか?」

「そや、まァ、オラ、どうにでもする」

 私は眼で母を追いかけたが、母は答えなかった。父の顔にも明かに迷惑げな表情が 漂うた。去った先妻への義理、親族への手前、何より一朝にして破壊しがたい古い伝 統、そうした上から世間体はただ内縁の妻としてうやむやに家に入れたい両親の腹だっ た。

「茶飲友だちちゅうふうにしとかんかい。家の血統にかかわるけに。先々松美の嫁取りにも、思う家から来てもらえんぞい」と母が言った。

 私は口を(つぐ)んでうなだれた。しばらくして(ゆる)い怒りに充たされた頭を上げて、怨めしそうに父を見ると、父は腕組みを解いて語気を強めて言った。

「まァ、時機を待て時機を待て。この次に帰った時にせいや。・・・おい、机の上の眼鏡を持ってこい」 

 母の持ってきた老眼鏡を耳に挟むと、父は手早く柱の暦を外し真赤に燃える榾火(ほだび)に近よせた。

「一月十五日じゃのう。さすればと・・・・」と、太い指で暦の()を押えて身体を反らし眼尻を下げて透かすようにして見て「・・・・先勝日か、よし、日は悪うない。そんじゃひるごろから妙見様に参るとしょう。オラ、何かちょっぴり生臭けを買うてこう」

 言いざま父は元気に腰を立てた。ついでに信用組合の出張所で精米をしてくると言って、股引を穿き、じか足袋を履き、土蔵から米を一俵出し、小車に載せて出て行った。

 そこへ、先生が欠勤されて早びけだったと、もう松美が帰ってきて学校鞄を放り出し、すぐ濡縁の開戸の前にキューピーを並べ立たせて私を呼んだ。

「父ちゃん、キューピー射的をやろう」

「やろう」

 キューピー射的というのは、ユキが銀座の百貨店で買って帰った子供への土産だった。初めはチャンチャン坊主とばかし思っていたが、よく見るとメリケンで、それら七人の キューピー兵隊を鉄砲で撃って、命中して倒れた兵隊の背中に書いてある西洋数字を加 えて、勝ち負けを争うようにできていた。一間の間隔を置いて、私と子供とはかわるがわ る縁板に伏せ、空気鉄砲の筒に黒大豆の弾丸を籠めては、鉄砲の台を頬ぺたに当てて キューピーを狙った。

「松ちゃん、何点?」

「将校が五十点、騎兵八点、ラッパ卒十九点・・・・七十三点」

「よしよしうまくできた」

 私が帰郷当座は、極端に数理の頭脳に乏しい松美は尋常六年というのに、こんなやさしい加算にも、首を傾げて指を折って考えたものだが、私の鞭撻的(べんたつてき)な猛練習でそこまででも上達させたのだと子供のために喜び、せめて心遣りとしたかった。それにつけても、あまりにもユキとの営みにのみ汲々としないで、子供を東京につれて行き学業を監督してやるのが親の役目だと思い、ほとんど一度はそう心を定めたが、子供を奪わ れた後の年寄のさびしさを(もんばか)り、かつ、自分の生活境遇と併せ考えて取消した。

東京へ行きたくてたまらない子供は「父ちゃんの言うこたァ、(あて)にならん当にならん」

とすっかり落胆して二三日言いつづけた。今の今まで、子の愛のためにはどんな犠牲を も払おう、永年棄ておいた(つぐな)いの上からもとばかり思い詰めた精神の底の方か ら、隙間の小穴から、(ふいご)のようなものが風を吹出して呵責(かしゃく)の火を(あお)るのであった。

「ああ疲れた。父ちやんは休ませてもらおう」

 私は居間の火燵(こたつ)にはいって蒲団を引きかけ寝ころんだ。もう二月号創作の顔ぶれも新聞の消息欄に出たのだろうが、定めしみんなおおいに活躍しているだろう、自分などいっそのこと世を捨てて耕作に従事しようかしらと、味気ない、頼りない心でぽかんと開いた空洞(うつろ)の眼をして、室の隅に積み重ねてある自分達の荷物の、古行季、バスケット、萌黄色の()せた五布風呂敷の包みやを見ていた。

「父ちゃん、ハガキ・・・」

 仰向けのまま腕を延べ、廻迭の附箋(ふせん)を貼ったハガキを子供から受取り裏を返すと、きゃッ! と叫んで私は蒲団を蹴飛ばして跳ね起きた。

「おい、ユキはどこにいる、早く来い、早く来い」と喚きたてながら台所へ走って行った。

「おーい、どこへ行った、早く来い、早う早う」

ただならぬ事変が父の運命に落ちたと思ったのか、子供は跣足(はだし)で土間に下り「母ちゃん、母ちゃん!」と二タ声、鼓膜(こまく)(つんざ)くような鋭い異様な声を発した。とたん、向うに見える納屋の横側の下便所からユキが飛びだし、「父ちゃんが、どうしたの」とけたたましく叫んで駈け寄って来て台所に上ると、私は、「これを見い」とハガキをユキの眼先に突きつけた──御作「松声」二月号の××雑誌に掲載することにしました、御安心下さい──という文面と、差出人の雑誌社の社長のゴム印とを今一度たしかめた刹那、忽然(こつぜん)、私は自分のほかに全世界に何物もまた何人も存在せぬもののような気がした。私は「日本一になった!」とか何んとか、そんなことをたしかに叫んだと思うと、そのハガキを持ったままぐらぐらッと逆上して板の間の上に舞い倒れてしまった。 後々は、野となれ山となれ、檜舞台を一度踏んだだけで、今ここで死んでもさらに思い残すところはないと思った。しばらくの間、人事不省に陥ったが、気がついてみると、 ユキも私の傍に崩れ倒れて、「ああ、うれしいうれしい」と、細い長い長い(むせ)び入った声で泣き続けていた。

 目前の活劇に、ただ呆気にとられた子供は、その場の始末に困って、「祖母さま祖母さま」と、母を呼んだ。

 母が裏の野菜圃から走って戻って、

「あんたたち、何事が起ったかえ」と仰天して上り(がまち)立疎(たちすく)んだ。

 忘我から覚めて、私は顔を(もた)げると、私の突っ伏した板の間は、啜り泣きの涙や洟水(はなみず)や睡液でヌラヌラしていた。

 ユキが眼を泣き腫らして母の傍へ行って仔細(しさい)を話した。

「そんじゃ泣くこたない。わたしら何か分らんけど、そねいめでたいことなら泣くこたない」

と、母は眼をきょとんとさせて言った。

「早くお父さんに知らせてあげたい。松ちやん迎えに行ってこい」 

 こう子供に命じておいて私とユキとは居間に引き揚げた。

「おお、びっくりした、松ちゃんの声がしたので、あなたがまた脳貧血を起したのかと思って」とユキは手で胸を()でて言った。「ほんとに、とうとう出ましたね」

「ああ、出てくれた!」

 二人は熱い息を吐きあらためて机上のハガキに眼を移して、固く握手し、口にたまる 塩っぽい涙をゴクリゴクリ呑んだ。そうしている間に、いつしか私は自然と膝の上に手を 置き(うなじ)を垂れて、自分の貧しい創作を認め心から啓導(けいどう)の労を惜しまなか った先輩や、後押ししてくれた友だちの顔やをいちいち瞑った眼の中に浮べ、胸いっば いの感恩の念で報告していた。

「このハガキは十一日づけのものだから、電報で御礼を言っておかなければ・・・・」

「じゃ、わたくし行ってまいりましょう」

「でも、郵便局まで三里もあるんだし、女の足にはちょっと・・・・よろしい、浅野間の吉三をやろう」

 取るも取りあえず母に頼むと、母は二丁ばかし隔った山添いの小作男の家に行き、 慌しく取ってかえして家の前の石垣の下から、

「吉三は炭焼窯に行っちょるが、昼飯にゃ戻るけにすぐ行かすちゅうて、お袋が言うたい の」

 そして続けて、「お父さんが、向うに戻れたぞい」と言った。

 私とユキとは縁側に出た。左右に迫った小山も、畑も、田も、悦びに盛り上って見え た。高い屋敷からは父の姿は見えなかったが、杉林の間の凸凹した石塊路(いしころみち) をガタガタ車輪が躍っている音が、清澄な空気の中に響いた。と母は、埃だらけの髮の 後にくくった手拭の端をひらひら(なび)かせながら、自転車を押した松美と並んで車を ()いた父に、林の外れで迎え着いた。父と母とはちょっと立ち話をしていたが、すぐ母は小車の後を押し、首に手拭を巻いた父は両手で梶棒をつかみ、こっちにやかんの ような頭のてっぺんを見せ、にわかに大股に急ぎだした。梶捧の先には(あぎと)葛蘿(かずら)を通した二尾の鯖がぶらんぶらんしていた。

 屋敷前の坂路を一気に挽き上げた父は門先に車を置きっ放すが早いか、手拭で蒸 気の立つ頭や顔を拭き拭きせかせかと縁先に来て、「えろう立身ができたちゅうじゃな いか」と、相好(そうこう)をくずした輝いた笑顔で問いかけた。

 私は一伍一什(いちぶしじゅう)をかいつまんで話した。呼吸がせわしくなり、唇も、手もふる えた。思うよう喜びが伝わらないのをユキが(もどか)しがって横合から、

「お父さま、ほんとうに喜んで下さい。たいそうな立身でございますの。これで、ほんとに一人前になられましたから」と、割りこむようにして話を引き取った。

 私は口をもぐもぐさすばかり、むやみにそわそわして、何んだかひょっとしたら小説が 組みおきにでもされそうな予感がして、私はそれを打消そうと三度強く頭を振り、無性に 吉三が待ち遠しく、

「松ちゃん、浅野間のお袋に炭焼窯まで大急ぎで呼びに行くよう吩附(いいつ)けてこい。ぐずぐずしてるなって、大至急の用事だからって」と権柄がましく言った。

 (またた)く間に、松美が自転車を乗りつけると、お袋はあわてたように背戸(せど)の石段を下りて川の浅瀬の中の飛石を渡って麦田の畦を走り、枯萱(かれかや)の根っこにつ かまって急勾配(こうばい)の畑に上り、熊笹の間をがさがさ歩いて雑木山の中に消えたのを、じいっと私は眼を放さずに見ていて、何かぐッと堪えがたいものが心を(おさ)えた。

間もなくボロ洋服を着て斧をさげた吉三が、息せき切って家に駈けつけた。

「お仕事中をお呼び立てして、どうもお気の毒でした。あなたは電報を打てますね?実 は非常に大事な電報なんでしてね」

「はあ、よう存じております」

「吉さんなら、間違いないて。広島の本屋へ二年も奉公しとったけに」

 と父の口添いで私は安心し、ノートの紙片に書いた電文と銀貨二箇と、それから別に 取り急いで毛筆でしたためた、御葉書父の家にて拝見いたし感謝のほかこれなく御鴻 (こうおん)心肝に徹して一生忘れまじく候──といった封書もいっしょに渡して投函を頼 んだ。吉三は軒下で子供の自転車を股の間に挟み、スパナでネジをゆるめてハンドル を引き上げ、腰掛けを引き上げして、片足をペタルにかけるとひらりと打跨(うちまたが)って出て行った。

 父は足を洗って居間に来、私とユキとに取り巻かれて、手柄話の委細を重ねて訊ぎ返 した。

「そんで、そのXX雜誌にわれの書き物が出るとなると、どういう程度の出世かえ?」

 多少の堕落と疚しさとを覚えながらも、勢いに釣られて私はすこぶるおおげさに、適例 とも思えないことを例に引いて説明した。

「なるほど、あらまし合点が入った」
「じゃ、われ、この次に戻る時にゃ金の五千八千儲けて戻ってくれるかえ?」といつの間 に来たのか襖ぎわに爪をかみながら立っていた母が突然口を出した。

「いや、途轍(とてつ)もない、そうはいかん。そりゃ松美の教育費とか、その他ホンの少額 のことは時おりアレしますけど、そんなめっぽうなことが、どうして・・・・東京でも田舎で食 べるようなものを食べて、垢光りに光った木綿を着て、倹約して臆病にしているからこそ 暮せてるんですしね。私の場合は、ただ名誉というだけですよ。もっとも、お母さんの金 歯だけはすぐ入れてさしあげましょう」

 両親を失望させまいとはするものの、もうこううなれば、私は心の中を完全に伝えるこ とは不可能だと思って、暗い顔をした。「よう喉入(のどい)りがした。じつはのう、われが東 京で文士をしちょるいうので、オラ、川下の藤田白雲子さん、あの方も昔東京で文士を しとりんされたんで、聞いてみたところ、文士といや名前ばっかり広うて、そやお話にな らん貧乏なものやそうな。大学を出とりんさる藤田さんでも、とうどう見限ったとおっしゃれた」 と父は瀬戸火鉢の縁を両手で鷲づかみにして躊躇(ちゅうちょ)した後、
「・・・・今じゃから言うがのう。われが東京へ逃げて行った時、村の人が、どんだけわれ がことパカバカ言うたかい。出雲の高等学校の佐川一太が文部省の講習会に行ったつ いでとやら、われが二階借りの煎餅店の女房に聞いたいうて、ユキさんに縫物をさせて 一合二合の袋米を買うて情ない渡世しちょるちうて近所の衆に言い触らし、近所の者ァ 手を叩いて笑うたそよ。おおかた、一太めが、煎餅の二三十銭がほど買うて女房から 話をつり出したろうが、高等学校の先生ともあるもんが、腐ったオナゴ共のするような真 似をして、オラが子の恥じを晒すかと思うて、その晩は飯も喰わず眠れんかった。{[有体(ありてい)}に言ゃ、われを恨んだぞよ。そんじゃが、三年前われの名前が小学校の先生に 知れてから、前ほどパカバカ言わんようなった。山上の光五郎ら、天長節の祝賀会で、 親類のいる前で、われがこと字村の名折れじゃと言うたぞよ。治輔めが飲食店で人の 多人数おるところで、家の下男がおるのに、聞いておられんわれが悪口を言うたげな。 どいつもこいつも人の大切な子を軽率にパカバカ言うない、とオラ歯がみをしとったが、 近ごろじゃみんな黙った。今度も、名前がええ雑誌に出たら、われが事バカパカ言うも のも少のうなろうて。オラ、それだけで本望じゃ」

 父の温和な顔にはひとしおの厳しさが(こも)った。私は聞いていて恐ろしくなった。か つての父が小っぽけな権力を笠に着て、はたから見てさえはらはらするように、思う存 分我意を振舞い、他人の子をバカバカと言った、その報復を受けたのではないか!  私は骨まで痛むような気がしたが、また自己だけの問題とすれば、いかにも降るような 罵詈(ばり)を浴びていたことは、私にも思い半ばを過ぐるわけなのに、それほどとは気づ かず、我身の至らなさは棚に上げ、やれ官立学校の背景がないとか、私学のそれもな いからとか、先日来さんざん老父母に当り散らしたものだが、衷心(ちゅうしん)申訳ないと 思つた。「松声」は愚作でも次の作品には馬力をかけたい、帰京したら夜学に通って英 語の稽古をして外国の小説を学んで手本にしよう、願徒然ならず、一心でやりますか ら、万事いい方に向けるようにしますから、と無言で父に詫びた。「われも、東京に行く に精がええのう。まァ、よかったよかった。・・・・どれ、オラ、魚を切らにゃ」みんな台所へ 行き、私の居間の火燵にもぐった。裏の池の水ぎわで鯖を叩き切る音、(なます)にする 大根を刻む音、ふつふつ煮える釜の飯、それらに混って賑かな話声が入り乱れ、やが て薄暗い勝手の隅から、少年のころには、その、きゅッきゅッという音を聞いても口に唾 を溜めた四角な押寿司を押す音が懐しく聞えてきた。

ユキが来て何か話に事を欠き、
「松井さんは、とうに東京へお帰りになったでしょうね。わたしども二人で帰ると、小説 が出たので、わたしもいっしょに帰ったとでも思ったりなさらないでしょうか」と言いおい てまた忙しい台所へ去った。

 それで、ふと、私も松井さんのことを思った。

 ──下関行の急行が新橋を過ぎたころ、これが都会との別れかといったように潤ん だ眼で師走の夜寒の街々の灯を窓から眺めているユキを、どう慰めようもなく横を向 いている私の肩を叩いて、「やあ、Kさん」と馴々しい声がかかって、私は顔を上に向け た。思いもかけず、大売捌所T堂会計係の松井金五郎さんが、八端織(はったんお)の意 気などてらを着て、マントの両袖を肩にめくり跳ね、右手に黄色い布につつんだ細長い ものを握って立っていた。
「僕、東京駅で、上車台で押されていらっしゃるところをお見かけしましたが、同じ箱に 乗れませんでした。どちらへ?」
「やあ、これは松井さん。僕らY県の郷里へ・・・・あなたは?・・・・九州、久留米、あ、そ うですか。これはいいお()れが出来た」

 たちどころに救われたような朗かな気持になった。ユキとの一昼夜からの愁いを抱い た汽車旅はとてもやりきれないものに思えていた矢先なので。私は遽に快活になって、 きょろきょろと松井さんの持物に眼をくれた。

「それは何んですかね?」

「軍刀です」

「ほ、軍刀?」と、私は五体を後に引いて眼を丸くした。
「ええ、その、僕、予備少尉でしてね。満洲の方ではのがれましたが、南方の戦いでは 足留めを喰ってましてね。しかも、今日明日もあやしい状態で、それで、年越しに田舎 へ行くにも、腰のものはちょっと離せませんでしてね。ハハハハハ」と、浅黒い顔の愛 矯のいい目に皺を寄せ、漆黒の髮をきれいに()けた頭を後に振り反らして笑った。

「ちょっと私に見せてくださいませんか、軍刀というものを」 

 私は手を出して軍刀を松井さんから引き取り、包みの紐を解き、鮫皮で巻いてきらび やかな黄金色の鋲金具を打ちつけた握り太の(つか)にハンカチを握り添えて、膝の 上で六七寸ばかり抜いたが、水のしたたるようなウルミが暗い電灯にぴかッとし慄然と 神経が寒くなって、すぐ元どおりにして返した。

 座席のそっちでもこっちでも戦争の話がはずんでいて、列車内の誰の顔にも戦時気 分の不安の色が(みなぎ)っていた。少時、私たちも戦争の話をした後、松井さんが先 頭に立って三人は食堂へ行って紅茶を飲んだ。松井さんは文学が好きで、私の短い 自叙伝小説も読んでくださり、また私が毎月同人雑誌の集金にT堂へ行く関係で親密 の度を加え、かなり昵懇(じっこん)の間柄であった。

「Kさん、何年ぶりです」

「まる八年、足掛け十年目ですよ」
「長塚さんなんか、大阪の新聞の懸賞小説で一等当選して羽前の郷里に帰省なすった 時は、村の青年団が畑の中から花火を上げたそうですよ。Kさんも、花火が上りましょ う」 言ってしまって松井さんは、私の頭を掻く顔を見て、気の毒したという表情をした。
「Kさんの場合は本当に困難ですね。長塚さんも会うたびにそう言っていらっしゃいます よ」と松井さんは言いなおしたが、後に継ぐ言葉はなかった。
「・・・・時に、松井さん、私もいろいろ考えたんですけれど、松井さんだからお打ち明け しますが、私もいよいよ都落ちの準備ですよ。今年なんか一ケ月平均原稿料としては 八円弱しか入りませんでした。不足の分を補助してくれる人もありますが三十五にもな った男が、そんなにいつまでも他人に(すが)ってはいられませんしね。翌日の食物が あるかないかも知らずに芸術を作っていたという人もありますが、そんなことを思うと私 のはまだまだ豊満なる悲哀で恥ずべきですけれど、しかし、じつのところを申しあげま すと、私のはその勇気があるないよりも作っても発表ができないのですからね。売れな いということには困りますよ。いや売れなくても、心の持方一つで純粋な制作を楽しむ ことはできますが、かといって、筋道の通らん女はつれてるし、だんだん年は取るし、 老後を想うと身に浸みますね。それで、行き暮れぬうちに女をしゃにむに両親に引き 取ってもらって、僕は流浪(るろう)の身になろうてんです。いずれにせよ早晩旗を巻くとし ても、女が郷里におれば都落ちの口実が設けいいし・・・・松井さん、ずいぶん私は卑 怯でしょう。笑ってください」と、私はわざと声高にカラカラと笑った。

「そうですか。それは奥さんはお淋しいですね・・・・」

 松井さんはしみじみとしていた。が誰にも口外してないこの挙を、うっかり松井さんに 喋って長塚なんかに()れたら(わら)われると思ったが、さすがに口留めはできな かった。

 車室に戻ってからも妙に気になった。あるいは長塚は嗤うどころか、むしろ心を痛め はしないだろうか。名声の派手な割合に心実(しんみ)は孤独で、その一点には理解を持 っている私を、彼は立場や作風のあまりにも異るにかかわらず、蔭日向なく私を推奨し ていた。秋前、ある大雨の日、私達の同人雑誌を廃刊するか否かの会議が、銀座裏 の喫茶店で開かれた時、長塚は敢然として廃刊説を主張した。

「この雑誌はX社のバリケーイドのように思われる。()そう、損だから」と、古参の ある口利きが言った。

「そうだとも。X社系の雑誌なんか、廃したはうがいい。K君なんかX社系の文士だとい うので、どこへも原稿が売れやしない。僕が、雑誌の名は言えんけど、どんなに頼んで やってもX社系というので通らん。てんで受つけん」と、長塚はズパリと言った。

 二十人からの一座の視線はいっせいに、襟首まで赤くなった私に集まった。私は泣 き出したかった。色彩が古く非文明的だということで、私が細い産声を挙げたそのX社 の雑誌でさえ、公器とあらばいたし方がない。この一年に一篇の創作を載せてもらうこ ともできなかった。右を向いても、左を向いても、仲間はみんな一流雑誌に乗りだして 行くし、私は今にも発狂しそうだった。私は白分の小説をユキに読むことを許さず、ユ キもけっして読もうとはしなかったが、戸惑(とまど)った私は以前とは変り、文壇の不平 小言を女相手に言うようなあさましいことをして、後ではかならず自分の不謹慎を後悔 した。「いいから、おっしゃいな。わたしをつかまえておっしゃるぶんは、石の地蔵様に ものを言うようなもので、何も判りゃしませんけれど、おっしゃいな。それで気持をさっ ぱりさせた方がいいですよ。胸に畳んでおいて、鬱憤(うっぷん)を人様に言ったら、それ こそ取り返しはつきませんよ」とユキは注意した。会合などに行く時出がけにはユキが 念を押して口枷(くちかせ)()めんばかりに忠告をし、夜遅く帰って玄関を入るなり、
「今晩は別段言いずぎはしませんでしたね?」と訊き(ただ)した。だんだんそうなった あげく、私は思い決して、厭がる彼女を無理往生に納得させ、国もとへ預けることにし た。私は××雑誌に先輩の紹介で七十枚からのものを送っていたが、帰郷間ぎわに 思い立って六十枚の新作を描き暮れの二十二日に持こんで前のと差し替え、前のは 郷里で描き改めようと、原稿紙やペン先の用意をしてトランクに入れてきて、頭上の網 棚にのせてあった。

 汽車は浜松へんを夜中の闇を衝いて走っていた。

「あれが出てくれるといいですがね」と、ユキは言った。

「出てくれるといいけれど、待てど暮せど出てはくれん」と、私は溜息を吐いた。
「もし、万が一出たら、すぐ電報で田舎へ知らせて下さいよ。一年でも二年でも待ってい ますからね。」
「しかしね、私のは時勢に向かんからねたいがいはだめでしょう。それは、あなたも分 っていてくれますね。田舎者が、今日流行の、都会派や享楽派に似せようとしたって似 ないから。・・・・芸術はそれ自身が目的で、人生の幸福を得るための手段と心得たら 大間違いだ。成功するための手段ではなくて、じつにこの一道よりほかに道はないか ら結果は分らぬが、たとえ虎が口を開いてても、大蛇が口を開いてても、この一道を行 かにゃならん、というのが私の信念なんだから」と、私は握拳を固めてわれと自分へ極 めつけるように言った。
「ええ、それは分ります。でもね、どうぞして出てくれるといいですがね。もし出たら、す ぐ迎えに帰って下さいね、後生(ごしょう)ですから」

 そのうち私は眠ってしまった。が、ユキのはうは、初対面である私の両親、祖父、ユ キには継子の松美のいる遠い山の家へ、欲しがった箪笥も、鏡台さえも買うことを私 に拒まれ、行李二個の持物で道ならぬ身の恥じを忍んで預けられに行く流転生活を思 うて、寝つけなかった。ほどなく私が眼を覚ますと、私が読みかけの本の表紙の文字を 隠したカバーの紙に、

ま暗き海にただ一人漕ぎ出し背の舟を

                  我は渚に待ちて祷らん

 と鉛筆で書いて、私に気がつきやすいように脇に置いていた。私に対い合ってハンカ チーフで寝顔を隠しているユキを見詰めて、込み上ぐる憐憫(れんびん)とどうにもならぬ我身の不甲斐なさとを思った。・・・・ 

こんなことが、今、夢のように思い返されてくる。そうした回想の間にも、喜びの余 震が何回も襲うてきた 

 ユキはまた、手隙きを見計って勝手から来た。

「静岡に着いたら朝刊を買いましょうよ。大きな広告が出ているでしょうね。・・・・毎 日十九日が来るのが悲しかった。十九日の新聞に方々の雑誌の広告が出ると、あ なたが頭を抱えて、ああイヤになった、イヤになった、僕ら親父の家に帰る親父の 家に帰るって四五日は機嫌が悪くて、ほんとうに、わたし、毎月毎月、十九日が来 るのが辛かったですね」

 私は顔をぽっと(あか)らめ、苦笑の唇を弱ったように歪めたが、赧らんだ顔がみ るみる土色に褪せるのが自分に分った。

「もう何んにも言うてくれるな」と私は眉根を寄せ手を激しく振って叱った。「奇蹟だ よ、僥倖(ぎょうこう)だよ。一つ二つ出たからって、行く道は難い。これで前途が明るく なるとか、平安とか、そういうのとは違うんだもの」

 (わざわい)なるか災なるなるかな、と思った。嬉しいような哀しいような、張合抜けのしたような、空無とも虚無ともいいようのない重い憂鬱が蔽いかぶさって、それきり私は押黙った。

 一と時、覿面(てきめん)に来た興奮の祟りから顔が真赤に火照って咳が出て、背筋の疼痛(とうつう)がジクジク起った。持って帰った薬瓶を取り上げると底の沈滓(しずみかす)が上って濁れたが、私は顔を(しか)めて口飲みにして、小一時間ほど静かにしていた。

 外では小雨がそぼ降り出した。六里隔った町から午砲が聞えてきた。「おい、行こ うぞえ」と父の声がかかり、私は大儀だったが起きて丹前の上を外套(がいとう)でつつ み、戸口に立って私を待っている父と連れ立って私だけ傘をさして家を出た。私は 帰郷以来初めての外出だった。一と足遅れて家を出た、茣蓙(ござ)を持った松美 と、レース糸の編み袋に入れた徳利をさげて焦茶色のコートを着たユキと、重箱を 抱えた母との三人が、家の下の土橋を一列に渡って田の畦を近道して山寄りの小 径では一と足先になって、父と私との追い着くのを待った。学校服に吊鐘マントを着 て長靴を穿いた子供は、小犬のようにどんどん先へ走って、積み藁の蔭や竹藪の 蔭から、わツ!と言って飛びだしてユキを(たま)がしたりした。爪先上りの赭土(あかつち)の径を滑らないよう用心しいしい幾曲りし、天を衝いて立っている樫や檜の密 林の間の高い高い石段を踏んで、ようやっと妙見神社の境内に着いた。ここからは 遠く碧空(あおぞら)の下に雪を頂いている北の方の群峰が鮮かに見えた。

 私は二十年もここに参詣に来てないわけであった。が昔ながらに、森厳な、幽寂 な、原始気分があった。雨にしめった庭の桜の木で蒿雀(あおじ)が一羽枝を渡り歩い て、チチチと鳴いていた。乱雑な下駄の足跡をいくつものこしながら私たちは灯寵 (とうろう)の間を歩いて、茅葺の屋上に千木(ちぎ)を組み合せた小じんまりした社の前 に立った。拝殿の鴨居の──旧在南山霊験紳今遷干此、云々・・・・寛文四年秋 ──と彫り込んだ掛額の前にぶら下った鈴の緒を、てんでに振って、鈴をジャラン ジャラン鳴らして拝殿に上り、正面の格子を開いて二畳の内陣に入った。

 七五三(しめ)縄を張った扉の前には、白木の三方に土器の御酒徳利が二つ載っ ていた。そこへ持って来き重箱や徳利を供えると、父は袂から蝋燭を三本出して、 枯木の枝のような恰好した燭台に立てて火をつけた。そして畏まって扉に向って柏 手を打ち、「ナム妙見、ナム妙見」と口の中でぶつぶつ言った後、かたわらの太鼓 を叩くと、 マカハンニャハラミタシンギョウ、カンジザイボウサツ・・・・と御経を高々 と読みだした。父の背後に私と子供とはきちんと畏まっていた。御経がずんずん進 んでいる最中、ユキが「お母さま、ほんとに静かないいところでございますね」と話し だしたので、私はユキをきっと睨んで黙らせた。

 読経が終るとさっそくお重を下げ、ユキが寿司を皿にもって配り、木がら箸を二本 づつ添えた。私も子供もすぐ寿司を食べだした。父は徳利の酒を手酌で始めたの で、ユキがお酌をしてやればいいのに気の利かぬ奴だと腹立たしく思っていると、 父は静かに飲み()して、手首で盃の縁を拭いて、

「そんじゃ、あなたに一つさしあげましょう」

 とユキの前に出した。

「いいえ、どうぞおかまいなく、わたくしお酒はいただきませんから」

 私はくわッと胸が熱くなって、「ばか、頂戴したらいいだろう、飲めなくたって」ととう とう苦がり切って言った。
「いやいや、ご婦人の方は、ご酒は召上らんはうがええけど、まァまァーつ・・・・」と、 父は私の荒げた声を(なだ)めるように言った。

 ユキは母に酌をしてもらって飲むと、

「お父さまにお返ししましょう」と、盃を返した。

 父はいかにも満足そうに、「じゃ、お受けします」と言って受取ると、ユキがお酌を し、少しこぼれたのを父は片っ方の手の腹に受けて頭につけながら母に向って、

「お前もユキさんにあげえ」と命じた。

 咄嵯に、はッとして何か私の胸に応へてきた。土蔵の朱塗の三つ組の杯を出し正 式の三三九度はできなくとも、父が心底ユキを(ゆる)して息子の嫁としての親子杯 ──そうに違いない、すべてきっと父一人の考えなのだと勘づくと、心にしみてあり がたさが湧いた。が、次の瞬間、それは恐ろしい速力で、あの、三つ組の赤い杯を 中にして真白の裲襠(うちかけ)を着た先妻と、八枚折の鶴亀を描いた展風を立てた 奥の間で燭台の黄ろい灯に照らされて相対した婚礼の夜が眼の前に引き出され、 焼きつくように苦脳が詰め寄せた。と同時に今日のいっさいの幸福が、その全部を 挙げて暗黒の塊りとなった。私は苦しみを一刻も速く俄雨(にわかあめ)のように遣り過 ごしたいと箸を握ったまま闘っていると、父が(いぶか)しげな面持で、

「じゃ、われにやろう」と盃を私にくれた。

 私は微笑を浮べて父に酬盃(しゅうはい)し、別の盃を予供にやって「飲んだら母ちゃ んにあげなさい」と、ぐったりした捨鉢の気持で言った。子供は私の注いでやった盃 を両手でかかえ首を縮こめて口づけながら上目使いに「母ちゃんの顔が赤うなっ た、涙が出るように赤うなっとら」と、ひょうきんに笑った。愚鈍(ぐどん)なユキは、飲 み慣れぬ一二杯の酒に酔って、子供の言うとおり涙の出そうな赤い顔して、神意に 深く呪われてあるとは知らず、ニコニコしていた。